MAG2 NEWS MENU

【京都】絶世の美女・常盤御前の生涯と、義経が剣を磨いた鞍馬寺

悲劇の英雄・源義経の母、「常磐御前」は身分こそ低かったものの、絶世の美女と伝わります。そんな彼女の生涯はまさに源氏と平氏に翻弄されたと言ってもいいでしょう。今回の無料メルマガ『おもしろい京都案内』では、常磐御前の生涯を追いながら、義経が剣の腕を磨いたことでも知られる源氏ゆかりの地「鞍馬寺」の魅力に迫ります。

常盤御前と牛若丸が武者修行した鞍馬寺

夫が敗れた後、敵の妾(めかけ)になるという波乱の人生を生きた常盤御前牛若丸の母)。絶世の美女だったからこそ今でも語り継がれる物語があります。可愛い子供たちを守るために受け入れ難きを受け入れて耐え抜いた強い母の顔をも持つ常盤御前。その母の愛情に報いるかのごとく平家を滅亡にまで追い込んだ源義経もまた伝説のヒーローです。

時は平安時代、近衛天皇のもとに九条院が嫁ぐことになりました。その際、九条院のお世話係を募集することになりました。そこに都中の女性が殺到しました。当時は皇族や貴族にとって美女の女官は一種のステータスでした。出自や家柄に関係なく出世できる唯一の道だったのです。

常盤御前もその中のひとりでした。天皇の妃に仕える召使いは絶世の美女である事が求められていました。選りすぐられた中から選ばれる言ってみればミス平安京です。常盤御前は1,000人の中からたった1人選ばれた美貌の持ち主だったそうです。まさに都中の一般人美女を集めその中から選んだ美女中の美女です。ただ、身分が低すぎたので当時の慣習として貴族連中は彼女に興味を示さなかったようです。

常盤御前は武士の源義朝鎌倉幕府を開いた源頼朝の父の側室となり3人の子を産んでいます。この頃武士は、棟梁を中心とした武士団を組織し、天皇や上皇に仕え、護衛や紛争の鎮圧に努めていました。代表的なのは、清和天皇系の源氏と桓武天皇系の平家です。

平治の乱で源氏の棟梁だった義朝が敗れます。義朝一族は平氏によって殺されましたが、嫡男の頼朝は伊豆へ流刑。常盤御前は子供たちと逃亡したとされています。すると平氏によってその残党狩りが行われました。常盤御前はなおも子供を連れて逃げ回ります。しかし母親が拷問に掛けられていると聞き、3人の子供と共に平清盛の元に自首します。

このとき、すでに義朝の嫡男・頼朝が助命されていました。なので常盤御前やその子供達は助命されることが決まっていました。でもそのような事を知らない常盤御前は必死に子供達の助命を平清盛に懇願したのです。

その結果、上の子2人は直ちに寺に入れられ出家し、赤ん坊だった義経は暫くして寺に入れられることになりました。平氏の棟梁だった平清盛は助命嘆願を聞き入れる代わりに常盤御前を側室にしたと伝えられています。数年後、常盤御前が清盛との間に子供を授かったことで義経の居場所は徐々になくなります。

1169年、10歳の義経は京都の鞍馬寺に預けられました。その時、平清盛の元で育ったにも関わらず自分は源氏の血を引く者だと知ります。僧侶の修行から一転、武者修行に打ち込むようになった義経は平家討伐を誓うようになりました。15歳で鞍馬寺を抜け出して元服し武蔵坊弁慶を家臣にしたのもこの頃でした。

義経が20歳の時に転機が訪れます。流刑されていた兄・頼朝が平家討伐の兵を挙げたのです。これを聞いた義経は戦いに参加しました。20年来生き別れになっていた兄と涙の対面を果たした義経は平家打倒を誓い合ったのです。幼くして父を失い、敵方の側室となった母にも見捨てられた義経。命がけで敵方の平清盛に懇願して自分を守ってくれた母への想いは複雑だったでしょう。でもこの時、血を分けた兄のために尽くすという一途な思いが湧き起こったに違いありません。

その後は平家打倒で兄弟力を合わせますが、義経のあまりの善戦に兄・頼朝も警戒し不仲になっていきます。しかし、源氏は壇ノ浦で平家を滅亡まで追い込んでいくのでした。

平清盛は自らの武士の情けが数十年後に災いしました。幼かった源頼朝を生かしておいたこと、常盤御前の美貌に目がくらんだこと(?)で不覚にも平家は滅亡してしまうのでした。

源義経ゆかりの鞍馬寺

鞍馬寺は770年に鑑真(中国唐の高僧)の高弟・鑑禎(かんてい)が兜跋(とばつ)毘沙門天像を安置したのが始まりです。平安遷都以前からの聖地です。初代征夷大将軍の坂上田村麻呂は東北遠征に先立ち、鞍馬寺の兜跋毘沙門天に必勝祈願を行い奉剣したと伝わります。後に義経の兄・源頼朝も征夷大将軍就任の際、同じく奉剣したそうです。

標高584メートルの鞍馬山は京都御所から12キロほど真北の位置にあり、北方鎮護の仏として兜跋毘沙門天が本尊として安置されています。兜跋毘沙門天は左手を額の前にかざし南方を見るポーズをしています。平安京を遠望し、悪鬼の侵入を監視する姿であると伝えられています。鞍馬山8合目付近に配置されている本堂は日本屈指のパワースポットの一つです。

鞍馬は、かつて罪人が都から逃げ隠れし都への恨みが込められた地でもあったようです。そのため平家に父を殺された義経が母親から鞍馬寺に送られ幼少期に武者修行をしたのも同様の意味と考えられているのです。

義経が奥州に旅立つ際に背比べした石や、鞍馬天狗から兵法を学んだところや木の根道などは鞍馬寺の見どころです。でもこうしたところも平家への恨みが込められている場所とされています。

仁王門から本殿の金堂までの山道は清少納言が枕草子で近くて遠きものと記した約1キロの九十九折つづらおり参道です。鞍馬山の中腹にある、毎日10月22日に行われる「鞍馬の火祭り」で有名な由岐ゆき神社にも参拝することをオススメします。

いかがでしたか? 京都は日本人の知識と教養の宝庫です。これからもそのほんの一部でも皆さまにお伝え出来ればと思っています。

image by: Shutterstock

 

おもしろい京都案内
毎年5,000万人以上の観光客が訪れる京都の魅力を紹介。特にガイドブックには載っていない京都の意外な素顔、魅力を発信しています。京都検定合格を目指している方、京都ファン必見! 京都人も知らない京都の魅力を沢山お伝えしていきます。
<<登録はこちら>>

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け