MAG2 NEWS MENU

【書評】奇跡の「水平に開くノート」を作った老人コンビの柔らか頭

先日掲載の記事「孫のつぶやきが奇跡を生んだ。「おじいちゃんのノート」爆売れ分析」でもご紹介した、中村印刷所の大ヒット商品「ナカプリバイン」。では一体、このノートはどのような経緯で誕生したのでしょうか。無料メルマガ『ビジネス発想源』に、開発者である「二人のおじいちゃん」の奮闘ぶりが記された一冊の書籍が紹介されています。

仕様を超えて

最近読んだ本の内容からの話。

1943年に東京で生まれた中村輝雄氏は、35歳の時、父が創業して北区で操業していた中村印刷所の社長の座を継ぐことになり、高度経済成長期に順調に業績を伸ばした。しかし、バブル経済の崩壊と共に、従来の活版印刷からオフセット印刷が主流の印刷技法になっていき、さらには伝票類も電子化の時代がやってきて、中村印刷所は経営危機に陥った

印刷屋という業種は、印刷物を作って欲しいお客さんが印刷を依頼してくれて初めて仕事になり、自分たちでゼロから何かを作り出して売る、ということをしたことがない。

印刷物の電子化の時代の波によって、中村印刷所の近くにあった製本所も潰れた。全国の製本職人の大会で優勝したこともある中村博愛氏が経営していたこの製本所は、中村印刷所も以前から仕事を発注していたため、中村社長は製本機や断裁機を引き取り、同姓のこの職人をアルバイトで雇うことになった。

中村社長は、待ちの姿勢の商慣習から脱却し、うちにしかない品物をゼロから作り出して売ろう、と、自社の武器となる商品を模索し始めた。

2011年に東京の下町を走る都電荒川線が創業100周年を迎えると耳にして、それを記念する「都電ノート」を作った。従来通りの製法なので、難なくできた。2013年、中村印刷所は北区の産業展に都電ノートのブースを出展したが、来場者のほとんどが素通りしていくだけだった。

都電が好きなのか、若い男性の2人組が都電ノートをパラパラと開いてみたが、「やっぱり、ノートっていうのはこう真ん中が膨らんじゃっておさえないといけないから書きにくいよな」と言ったので、中村社長は「ハハハ、でも、ノートってそういうもんですから」と苦笑いを浮かべて返答をすると、彼らは「そりゃそうだ」と言って立ち去った。

「ノートってこういうもんだよなぁ」と中村社長は顔を見合わせた製本職人の博愛氏にいうと、「いや、やり方によっては、ノドが膨らまないノートだってできるよ」と、思いがけない言葉を返した。

ノドというのは見開いた時の綴じた部分だが、今、世間に出回っているノートや書籍の製本方法は少コストで機械での大量生産を前提にしているから、開いた時に真ん中が膨らむのが当たり前。しかし、戦争前から製本一筋の博愛氏は、機械を使わず手間をかければ膨らまない製本も可能で、実際に50年前にお遊びで作ったことがあるという。

手間と時間を惜しんで誰も作らない、水平に開くノートを作ることができたら…。

「おれたち毎日毎日、大した仕事もなくて暇で、時間ならいくらでもあるんだ。ジジイ二人で、世の中アッと言わせてやろうよ!」と、中村社長と中村博愛氏は水平に開くノートの開発への着手を決意した。

博愛氏がかつて作ったのは、針金や糸を使わずに、接着剤によって紙を止める方法だった。しかし、接着剤の製造の安全基準も昔と変わり、当時と同じ成分の接着剤は存在しておらず、接着剤の研究も困難を極めた。膨大な経費をかけ、開発を始めて2年あまりの2014年、ついに水平開きノートは完成し、特許も取得することができた。

大手卸業や金融機関に騙されて、水平開きノートは大して売れないまま何千冊という大量の在庫が発生してしまった。

博愛氏が、2016年の元日に新年の挨拶に来た専門学校生の孫に、数冊のノートを渡したが、「こんなの使う人いないよ」と言いながらも、携帯電話のカメラでパチパチと撮って、「今つぶやいたから」と言った。「うちのおじいちゃんノートの特許とってた…宣伝費用がないから宣伝できないみたい。Twitterの力を借りる! どのページを開いても見開き1ページになる方眼ノートです」と、twitterにツイートしたのだ。

このツイートがネットでどんどん拡散され、その日から、中村印刷所に大量の注文が舞い込み、大手印刷会社が量産の協力を申し出たり、大手文具メーカーと技術提携の話が進んだりと、全く間に大事業となり、中村印刷所は復活した。

印刷しかできなかった73歳の中村社長と製本しかできなかった80歳の中村博愛氏の二人のおじいちゃんが、現代の日本で誰もできない、誰も作ろうとしなかったノートを作った。それができたのは、自分たちが一つの道を信じてコツコツと努力を積み重ねてきたから。

水平開きノートを使って勉強してくれた子どもたちには自分の信じる道を見つけて歩んでいき、いつの日か、誰も成し遂げたことがないような仕事を達成できる人になって欲しい、と中村社長は語る。

出典は、最近読んだこの本です。印刷業界の革命的なノート「ナカプリバイン」を生んだ中村社長の著作。職人魂が凝縮されています。

おじいちゃんのノート
(中村輝雄 著/セブン&アイ出版)

それは、仕様です」という言葉を、メーカーの方ならばこれまでに何度も口にしたことがあるのではないでしょうか。

なにか要望が寄せられても、「これは仕様でこういうものなので、できません」「これはこういう使い方しかできないものなんです」「そういうのは現実的に無理なんです」という理屈で、その要望を差し戻してしまいます。

しかし、世の中の発明や画期的技術の類は大抵、みんなが「それは仕様です」「それは常識です」と当たり前のように思っていることに、「仕様は変えられた!」「常識とは違ってた!という発見をすることから始まっています。

つまり、「仕様」とか「常識」というのは、その人がその時点で勝手に設けている制限であって、本来はそんなものに限りはないのです。

「これは、そういうものだから」「そう決まっているから」「それが普通だから」という言葉が出てきた時にはすかさず、「でもそれを覆したら、大きな発明だぞ」と思うようにしたいものです。

そこに大きなビジネスチャンスが隠れているのです。

【今日の発想源実践】(実践期限:1日間)

image by: Shutterstock.com

 

弘中勝この著者の記事一覧

<まぐまぐ大賞2015・ビジネスキャリア部門第1位受賞/まぐまぐ大賞2014・総合大賞受賞> 連載5,000回を突破した、次世代を切り拓くビジネスパーソン向けの情報メディア。ご商売に活かせる発想源を毎日お届け。世に価値あるものを提供したい経営者・マーケティング担当者だけ、お読み下さい。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 ビジネス発想源 』

【著者】 弘中勝 【発行周期】 日刊

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け