MAG2 NEWS MENU

命令と教育は違う。「やる気出せ」が口癖の上司が知るべき鉄則

つい部下や後輩を叱咤激励するつもりで出てしまう「やる気を出せ」という言葉。しかし、無料メルマガ『ビジネス真実践』の著者で戦略コンサルタントの中久保浩平さんは「そのセリフを使っているとしたら恥ずべきことだ」と断言し理由を説明するとともに、「命令」と「教育」の違いについてわかりやすく解説しています。

やる気を出せと言ってはいけない

経営者や管理職の人の中には、教育するということを、命令や指示と同じこととしている人もいます。命令や指示と教育することとは全くの別物であるということを明確にしておかないと部下やスタッフは育ちません。

たとえば、経営者や管理職から見て「やる気がないな~」と感じるスタッフに対して「やる気を出せ」というのは教育ではなく命令です。そして、その命令に従って、ようやくやる気を見せるようになったとしてもそのスタッフは、「こうしておけば文句を言われない」とそこそこの姿勢を見せるだけで、またいずれ同じように「やる気を出せ」的なことで怒られるのが大半です。それは、本人の意思でやる気を出しているわけではないからです。

「やる気を出せ」という台詞を使っていたなら、それは恥ずべきことです。なぜなら、「社員達が自らやる気を出すという教育や環境作り、またその他の工夫」を経営者管理職が怠っていることの逃げの言葉」になっているからです。

「やる気を出せ」と言って、やる気を出したようにみせるというのは、仕事に対して、やらせているという「やらせている感」があります。そうした空気が社内に蔓延しているのです。あるいは、しっかりとしたモチベートを社員と共にコミットメントしていないのです。

というような空気や空間の中では決して人は育ちません。それどころか、お客様にもその空気が伝わり、ツケは周り回って、自社に返ってくるのです。やる気を出せ、やる気がないなら帰れ的な指導をされている経営者や管理職のいる会社は、そのところに気がつかないといけません。

極端な例ですけど、「部長から行って来いと言われたのでやって来ました」なんていう営業マンが目の前にいたら、その会社のことをどう思いますか? 「店長にやれと言われたから今お客様の応対をしているのです」なんてことをいう接客担当者が目の前にいたら、そのお店のことをどう思いますか? ってことです。

それとは逆にやらされてる感がない会社やお店はいつも活気があり、且つ、仕事に対するスピード感もあります。たとえば、会議やミーティングで新たに担当者を決めなくてはならない場面になったとき、

「ぜひ僕にやらせてください」
「私ならこのようなやり方でやります」

などと積極的に手を挙げる人が必ずいるものです。

経営者や管理職が部下、スタッフを教育するということは、知識や技術を教えることや、激を飛ばすことでもなく、また、命令や作業手順を指示するということでもなく、

これらを実践することです。もちろん一朝一夕では行きません。粘り強く信念を持って取り組まないといけません。

また、スタッフも経営者や管理職が、なかなか自分たちの「やる気を引き出してくれない」「あんな社長や部長だからやる気が出ない」なんてグチグチ言っている場合でもありません。どうすればやらされている感を払拭し自ら行動を起こせるか? ということを考え工夫し実践していかなければなりません。

やらされている感を感じているうちは、もはや仕事ではありません。どのような仕事であっても自らやっている意志を常に持って取り組むのが仕事です。

■今日のまとめ

『やる気を出せといっているうちはダメ。』

image by: Shutterstock.com

中久保 浩平この著者の記事一覧

当メルマガでは、常に営業・マーケティングの本質部分に迫ります。小手先のテクニックを求める方、向上心の無い方、行動力の無い方は、時間の無駄になってしまいますので、絶対に登録しないで下さい。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 ビジネス真実践 』

【著者】 中久保 浩平 【発行周期】 毎週:火・木午前8:00発行※祝日の場合は翌日

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け