MAG2 NEWS MENU

元引きこもりの哲学者・小川仁志が断言。哲学は人生に奇跡を呼ぶ

今まで100冊以上の著書を出版し、NHKの番組で哲学を知らない人たちに向けてわかりやすく名著を紹介したことでも話題になった哲学者の小川仁志さん。引きこもり生活中に哲学と出会って人生が一転、市役所職員、大学院生、子育てパパという「三足のワラジ」という大変ながらも充実した生活を送っていましたが…。最終回となる今回は、高専の教員から「哲学の伝道師」になるまでの奇跡の歩みを余すところなくお伝えします。

【関連記事】京大、伊藤忠からの引きこもり。哲学者・小川仁志の波瀾万丈半生

【関連記事】商社マンからフリーターへ。哲学者・小川仁志を転落へ導く天安門

【関連記事】引きこもりで精神崩壊。哲学者・小川仁志が陥った自堕落生活

【関連記事】どん底から這い上がった引きこもり。哲学者・小川仁志の逆転人生

プロフィール:小川仁志(おがわ・ひとし)
1970年、京都府生まれ。哲学者・山口大学国際総合科学部准教授。京都大学法学部卒、名古屋市立大学大学院博士後期課程修了。博士(人間文化)。米プリンストン大学客員研究員等を経て現職。大学で新しいグローバル教育を牽引する傍ら、商店街で「哲学カフェ」を主宰するなど、市民のための哲学を実践している。2018年4月からはEテレ「世界の哲学者に人生相談」(木曜23時〜)にレギュラー出演。専門は公共哲学。著書も多く、海外での翻訳出版も含めると100冊以上。近著に『哲学の最新キーワードを読む』(講談社現代新書)等多数。 ブログ「哲学者の小川さん

小川仁志の情熱人生―挫折、努力、ときどき哲学 第五回

そして哲学者に―この10年の軌跡と奇跡

いよいよ私の半生記の最終回です。前回は、徳山高専に哲学の教員として採用されたところまでをご紹介しました。当時私は36歳でした。社会を変えるために商社を辞めてから10年の年月が経っていました。そのとき私は、ようやくスタート地点に立ったのです。

前回も書きましたが、高専の教員というのは大学の教員と同じ扱いで、教員免許は必要ない代わりに、研究者としての活動が要求されます。にもかかわらず、学校には高校生の年齢の子たちもいるので、高校の先生でもあるのです。これには正直とまどいました。なんの経験もないのに担任の先生とか部活の顧問をやらなければならないのです。

1年生の担任になったときには、3年B組金八先生のビデオを見て、教師たるものどうあるべきか自分で勉強しました。ただ、教育はマニュアル通りにはいきません。なかなか思いが伝わらず、最初の頃は声を荒げてしまったこともあります。逆に彼らの純粋さや優しさに心打たれ、涙することも多々ありました。今となってはすべてが貴重な経験です。

そんな恵まれた環境の中で、まず私が始めたのは「哲学カフェ」という活動でした。これは学生や市民と共に哲学を気軽に楽しむという企画です。フランスでそういう活動をしている人がいることを本で知り、私も見よう見真似で始めてみたのです。もともと変わった経歴で来ていますから、教育と研究だけでは自分の良さが発揮できないと感じていたのです。

それに、市役所でまちづくりをしていた経験から、市民が世代や立場の垣根を越えてじっくりと議論できる場が必要であることを実感していました。その結果、哲学でまちづくりをするための方法として、「哲学カフェ」を開くというアイデアに行き着いたのです。

必然的に、前回紹介したシャッター街の商店街を開催場所に選ぶことになりました。ちょうど学校が商店街の空き店舗を借りていたので、そこを使ったのです。最初は学内で試行していましたが、そのうち2週間に1回、外で開催するようになりました。するとみるみる人が集まり地元のメディアでも取り上げられるようになったのです。

それは私にとって公共哲学の実践でもありました。公共哲学の祖の一人、アメリカの女性現代思想家ハンナ・アーレントは、労働や仕事のほかに活動(アクション)が必要だと訴えました。つまり、地域活動政治活動です。そうした活動があってはじめて、人は公共性について考えるようになります。それが社会をよくしていくのです。「哲学カフェ」は私自身にとっても、また市民にとってもアーレントのいう「活動」になったのです。

また、そこから様々なまちづくり活動にも発展していきました。たとえば、アートで商店街を埋め尽くす「アート驚く商店街」。これが評価されて「お元気商店街100選」にも選ばれました。あのシャッター街がですよ! さらには映画祭まで立ち上げました。周南絆映画祭です。初代実行委員長として、山口にゆかりのある監督や俳優さんを呼んで、盛大に開催しました。この映画祭も北野武さんが選ぶ手作り映画祭ベスト10に選ばれました。

こうしたまちづくり活動のほかに、個人としても哲学の普及活動を始めました。それが今につながる哲学の入門書の出版と、メディアでの啓蒙活動です。そのきっかけとなったのは、最初の本の出版です。37歳のときでした。

私は結構この年齢にこだわっていました。というのも、大学院で勉強してきたヘーゲルが、まさに遅咲きで、37歳のときはじめて精神現象学』という周囲から認められる本を書いてデビューしていたからです。その後彼は哲学界の頂点に立ちます。

私もそれまでにと思い、頑張って原稿を書き上げました。それが処女作市役所の小川さん哲学者になる 転身力』です。内容が面白いということで、知り合いを通じて海竜社から出してもらえることになったのです。いろいろと自ら働きかけた結果とはいえ、自分を認めてもらえる方々と出会えてラッキーだったと思っています。

この本が世に出ると、メディアから注目を浴びることになりました。当時は派遣切りなどが社会問題化し、私のフリーターから這い上がった経験にも注目してもらえたのです。中でも2008年の大晦日に、あの「朝まで生テレビ!に出演したことで、知名度が一気に上がりました。大晦日はただでさえ視聴率が高いのに、年越し派遣村が話題になり、皆が関心を持っていたからです。

しかし、デビューは惨憺たるものでした。私は直前に大島渚さんの精神を引き継ぐとブログで宣言し、テレビで吠えまくりました。初めてのことで意気込んでいましたし、学生時代見ていた朝生のカオスな雰囲気をそのまま実践してしまったのです。

するとネットでもボコボコに叩かれましたグーグルでも小川仁志と入れると、「ウザイ」とつくようになりました。それ以来、一気に仕事も減ってしまったのです。そこで初心に返り、市民と真摯に対話することを重視し、悩める人のための哲学入門を書き始めたのです。

そうして1年たったころには、「哲学カフェ」の地道な活動がメディアで報じられたり、哲学の入門書が売れたりして、徐々に勘違い哲学者から落ち着いた哲学の伝道師へと生まれ変わっていくことができたのです。

ソクラテスは相手の口から答えが出るように質問をしたといいますが、そのためには相手を否定するのではなく、むしろ支える必要があります。「産婆術」とはよくいったもので、まるで出産を助けるように手を貸す。これが哲学的対話の核であることを真に理解するために、私には失敗の経験が必要だったのでしょう。

おかげさまで3年目くらいからは哲学の入門書も毎年コンスタントに10冊以上出せるようになり、テレビ等の仕事も増えてきました。ただ、私の中では、このまま自分の勉強してきたものを消費するだけの自分に不安を抱いていました。というのも、時代はグローバル社会を本格的に迎えつつあり、私自身ももう一皮むける必要性を感じていたからです。

そこで、1年間日本での活動を休止し、海外で研鑽を積むことにしました。順調に日本での仕事が増えていたので、せっかく築き上げてきたものを失う不安はありましたが、どうしてももうひと磨きしないといけないような気がしてならなかったのです。そうして私は海外研修を希望しました。もう40を過ぎていましたから、最後のチャンスという思いもありました。

行先は自分で探さねばなりません。政治哲学の分野で自分の関心のあることをやっている人を探したところ、プリンストン大学にいい先生が見つかりました。ハーバードと並ぶ名門大学ですが、当たって砕けろの精神でアプローチしたのです。そうしたところ、ちゃんとメールが返ってきて、会ってから決めたいと言ってくださったのです。こういうのはメールさえ返ってこないことがほとんどです。そこで喜び勇んでアメリカまで直談判に行きました。

その先生の本を日本で出版したいということや、自分が研究したい内容を必死に伝えました。すると私の熱意が通じたのか、受け入れを承諾してくださったのです。それがアメリカ政治学界の重鎮スティーブン・マシード教授でした。その後、マシード教授の本もちゃんと約束通り翻訳出版しました。もちろん今も時々会いに行っています。

私がアメリカに行ったのは2011年です。渡航直前にあの東日本大震災が起こりました。日本が大変な時期にアメリカに行くのはうしろめたかったのですが、仕方ありません。でもその状況が、かえって私の日本愛に火をつける結果となりました。海外に行くとただでさえ日本の良さが見えてくるものです。ましてや日本が一番頑張っている姿です。そのとき私は、哲学者としてもっと日本の思想を学ぶべきこと、そしてそれを海外に向けて発信しなければならないことを痛感しました。それが帰国後、日本思想に関心を振り向ける原因になります。

足かけ8年ヨーロッパに留学していた日本の哲学者・九鬼周造は、まさに西洋との比較の中で、日本独自の素晴らしい概念に目を向け、独自の日本哲学を提唱しました。たとえば、「いき」という概念に着目した『「いき」の構造』がそれです。九鬼は「いき」は欧米の言葉では表現できないといいます。私も同様に、「お互いさま」や「となり性」という厳密には欧米の言葉に翻訳できない日本独自の概念に着目し、論文や本を書きました。

アメリカでは、そうした研究に加え、人脈を広げることにもかなり力を入れました。これは現地にいないとできないことです。自分を磨くためにもできるだけ偉大な人に会って教えを請うようにしました。いつものダメ元で。幸いプリンストン大学には著名な研究者がたくさん在席していました。私に部屋を貸してくれていたのは、世界的に有名な哲学者ピーター・シンガーでした。おかげで結構彼と話をする機会を持ちました。

黒人のカリスマ的指導者といっていいコーネル・ウエストも当時プリンストン大学に所属していたので、何度か話す機会がありました。行動する知識人のモデルとして、崇拝する人物です。ウエストはいつでも死ぬ覚悟があるという意味で、黒装束をトレードマークにしています。私も彼をリスペクトしているので、真似をしたいと思っています。そうしたことから、最近はできるだけテレビなどでも黒のスーツを着るようにしています。

学外でも、ハーバード大学のマイケル・サンデル教授に会いに行ったり、テレビコメンテーターとしても有名な宗教学者レザー・アスランに会いに行ったりしました。有名人だけではありません。同年代の研究者たちともよく飲みに行きました。特に同じ時期に世界中からサバティカル(研究休暇)でプリンストンに来ていた人たちは、同期みたいなものです。同期がいかに大事かは、3度の就職でよくわかっていました。案の定、彼らとは今も友達で、自国に呼んだり向こうに呼ばれたりと、お互いにグローバルに活躍するきっかけになっています。昨年アメリカのシラキュース大学で短期ですが客員研究員をやったのも、そうした縁によるものです。

こうして実り多い1年が過ぎたあと、私はまた日本に戻り、今度は従来の「哲学カフェ」などの活動に加え、グローバル教育と日本思想の研究を始めます。これは大きな変化でした。英語での授業やイベントを始めたのもこのころです。日本思想については、日本哲学の本を出すだけでなく、海外で日本思想を研究する学会で発表するようにもなりました。

帰国後、私の活動はますます広がり、朝日放送でニュース番組のコメンテーターをしたり、ベストセラーの本を出したり、ついには国会にも呼ばれます。参議院の憲法審査会です。国会の常会に「哲学者」という肩書の人が呼ばれたのは初めてだといわれました。私はそこで哲学教育の重要性を訴えました

そんな充実したある日、知人から山口大学にグローバル教育をする新しい学部をつくるので、来ないかとの誘いを受けました。徳山高専に赴任して以来、すでに8年が経とうとしていました。周南市とは行政だけでなく市民ともかかわりが深くなっており、「哲学カフェ」も根付いていましたが、同じ山口なので移ってもなんとか続けていけると思いました。そこで、誘いを受けることにしたのです。グローバル教育を本格的にやってみたいという思いもありました。

そうして3年前の春、私は山口大学の国際総合科学部という新設学部に転職することになります。ここでは英語で哲学の授業をするだけでなく、グローバルな活動もやることになりました。たとえば、自治体が台湾からの観光客を誘致するためのプロジェクトを支援する活動です。これが卒業研究の一つなのです。不思議なもので、また台湾との縁ができました。

私は再び懐かしい台北に飛び、調査を開始しました。このプロジェクトでは、私の人生のいろんなことが生きています。まず商社マン時代に学んだ中国語商社のツテ、さらに市役所で培ったまちづくりの知識と経験公共哲学者として本質から考える能力等です。結果を出すのは今年ですが、かなり面白いことができるのではないかと今からワクワクしています。

台湾との関係が再び始まったことで、向こうで大きな地震が起きたときには、学生たちと大々的に募金活動も行いました。すると、これも御縁があって、台湾の国会にあたる立法院に招待されたのです。久しぶりに台湾メディアにも出演しました。おそらく台湾との縁はこれからも一生続くものと思われます。

さらに、山口大学に移ってからは、テレビでの活動も広がっていきました。NHKの「あさイチ」やEテレの「100分de名著」などにも出たことで、ついには「世界の哲学者に人生相談」というEテレの新番組にレギュラー出演することになったのです。哲学の番組なんてそれ自体が画期的なのに、そこに指南役としてレギュラーで出演できるとは! 

テレビに関してはもうこれがピークかもしれません。でも、そんなことはどうでもいいのです。私のこの10年の軌跡はまさに奇跡の連続でした。その奇跡が可能になったのは、その土台に哲学があったからだと確信しています。したがって、これからも哲学が土台にある限り私の人生には思いもしない奇跡が起きるはずです。それが哲学に出会い、人生を変えてきた私の実感です。哲学にはそんなすごい力が秘められていると。

だから私は、いつも哲学のススメを説いているのです。とはいえ、四六時中哲学する必要はありません。哲学は時々でいいのです。人生には楽しいこと、ほかにやるべきことがたくさんあります。私にとってもそうです。山口の自然の中で、ぼうっと美しい景色を見る時間も素敵です。子どもたちと過ごす時間も大切です。でも、そんな中に哲学があるのとないのとでは大きく違ってくるのです。だから、人生に時々哲学を……。

毎回長文を読んでいただき、ありがとうございました。皆さんとの出会いにも感謝です! これからも哲学と小川仁志をよろしくお願いいたします。

image by: shutterstock.com

小川仁志

プロフィール:小川仁志(おがわ・ひとし)

この著者の記事一覧はこちら

1970年、京都府生まれ。哲学者・山口大学国際総合科学部准教授。京都大学法学部卒、名古屋市立大学大学院博士後期課程修了。博士(人間文化)。徳山工業高等専門学校准教授、米プリンストン大学客員研究員等を経て現職。大学で新しいグローバル教育を牽引する傍ら、商店街で「哲学カフェ」を主宰するなど、市民のための哲学を実践している。また、テレビをはじめ各種メディアにて哲学の普及にも努めている。2018年4月からはEテレ「世界の哲学者に人生相談」にレギュラー出演。専門は公共哲学。著書も多く、海外での翻訳出版も含めると100冊以上。近著に『超・知的生産術』(PHP研究所)、『哲学者が伝えたい人生に役立つ30の言葉』(アスコム)、『悩みを自分に問いかけ、思考すれば、すべて解決する』(電波社)、『突然頭が鋭くなる42の思考実験』(SBクリエイティブ)、『哲学の最新キーワードを読む』(講談社現代新書)等。ブログ「哲学者の小川さん

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け