吉野家とすかいらーく異例の業務提携に学ぶ、美しき顧客第一主義

 

吉野家のチャレンジに私たちは何を学ぶべきか?

まず、黒吉野家に関しては、やすい、早い、うまい、に加えて、「顧客体験価値を提供する方針である点だ。美味しく、安くても、居心地が良くなかったりすると、「いってみよう」というモチベーションが起きない。特に女性顧客に関して、その課題を抱えているが故に、今回は、黒吉野家という新業態でチャレンジしよう、ということだ。

私たち中小企業においても、価格やスペックだけで勝負をするだけでは、値引き合戦になってしまう。顧客が自社商品を体験する際に、何を感じるか、が顧客体験価値なのだが、この顧客体験価値を自社製品に付加」することで、イメージを好転させることができ、ひいては、値段の安さという勝負から抜け出ることができるのだ。ここが、見習いたい点だ。

すかいらーくとの提携に関して、アライアンスを組むまでには、多くの障壁があったのだと思う。何故かと言うと、グループ企業内からは、「どうして自社の中でやり合わないのか」とか、「吉野家はライバルではないか」と、ある意味で反論を中心とする議論が出るに決まっているからである。

このような固定観念に囚われなく過去の成功体験に固執することのない考え方を発案しそして実施した点が素晴らしい。意思決定が複雑な大企業ではなかなかできることではないし、創業社長、ワンマン社長の中小企業でも、同じことが言える。

また、もう一つ素晴らしい点は、消耗戦をやっていてもしょうがないという、吉野家ホールディングスの河村社長の言葉だ。デフレ下ではうまくいっていた低価格戦略も、今、この複雑な経済状況の中では、なかなかうまくいかないことが多い。

そんな中で、顧客が欲しいものと、企業が売りたいものが、「ずれている」ことが大前提であると私は思っているが、「うちの会社が良いものだ」ということだけを強調していても、顧客の求める価値に応える事はなかなか難しい

このケースで言うと、顧客に牛丼を売るというのではなく、顧客は、牛丼食べたいかもしれないし、ガストの日替わりランチを食べたいのかもしれない。また、そのようにメニューだけで選ぶのではなく、ちょっとゆっくりしたいとか、安くランチをあげたいけれど、コーヒーが付いているほうがいいとか、喉が渇いたからドリンクバーがある店がいい、などといったように、多種多様な要求を顧客はするはずである。

このような、ある意味顧客のわがままにも対応できる施策といるのが今回のチャレンジの素晴らしい点だ。

いずれにしても、このタッグを実現させていく、推進力と発想力に関しては、柔軟な考え方を持つ経営者人が、強力なリーダーシップを持って実践推進したのであろうことが、推測できる。

正しいと思うことは、周囲が何と言おうと、理論武装をした上で、推進する。この姿勢が、私たちが見習うべき点だろう。

image by:  吉野家 - Home | Facebook

理央 周この著者の記事一覧

ビジネス・仕事に大事なのは、情報のキモに「気づき」どう仕事に「活かす」かです。トレンドやヒット商品には共通する「仕掛け」と「思考の枠組み」があります。このメルマガでは、AI、5G、シェアリングなどのニュースや事例をもとに、私の経験とMBAのフレームワークを使い「情報の何に気づくべきか?」という勘どころを解説していきます。現状を打破したい企画マン・営業マン、経営者の方が、カタくなっている頭をほぐし情報を気づきに変えるトレーニングに使える内容です。

有料メルマガ好評配信中

  メルマガを購読してみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 理央 周 の 売れる仕組み創造ラボ 【Marketing Report】 』

【著者】 理央 周 【月額】 ¥825/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎月 第2火曜日・第4火曜日(祝祭日・年末年始を除く) 発行予定

print
いま読まれてます

  • 吉野家とすかいらーく異例の業務提携に学ぶ、美しき顧客第一主義
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け