MAG2 NEWS MENU

人気講師が語る、学校で数学嫌いになった人が数字を理解する方法

先日、メルマガ『~伝える力が身につく~ 数学的思考の授業』を創刊し、ビジネス数学という新たな教育分野を啓蒙している人気研修講師の深沢真太郎さん。多くの企業で講演をおこなっており、ほぼ100%のリピート率を誇るという深沢さんの考え方とは一体どのようなものなのか、 そして「ビジネス数学」とはどのようなものなのか、MAG2 NEWSが深沢さんに直接お聞きしてみました。

学校で数学を嫌いにさせておいて、ビジネスでは「数字が大事だ」というこの世の中

──まず、深沢真太郎さんの専門であるビジネス数学、そしてビジネス数学者というのはどのようなことをされているのでしょうか?

深沢:正確に言うと「ビジネス数学の専門家」と名乗っています。「数学者」となると皆さんが大学で研究しているような学者を想像してしまうので、学者ではないよ、ということを伝えたくて「ビジネス数学の専門家」としています。ビジネスマンを数学的に考えたり、数学的にコミュニケーションが出来るようにする教育の専門家になります。

──いわゆるコンサルタントになるのでしょうか?

深沢:そうですね。企業の人材教育をお手伝いしています。どのようなことをするコンサルタントなのかを分かりやすく説明するために、自分の専門分野を「ビジネス数学」と表現して世の中に提唱しています。

──それはサラリーマンの方々が、数字を使っていろいろなことを表現できるようにする、ということなのでしょうか?

深沢:はい。まさにその通りです。今まではビジネスでの数字、数学というと、「財務諸表を読みましょう」「ビッグデータの時代なので分析が出来るようになろう」というような、いきなり専門的なことが語られることが多かったと思います。そういった専門的なことももちろん大事なのですが、私が強く感じているのは、その手前のごくごく基本的な数字に対するリテラシーが身についていないということ。実は多くの人が学校で算数や数学を学ぶことで、結果的に数字というものが嫌いになって社会に出ている。そんな嫌いになった状態で大人になって、いきなり会社の数字を読んでください、統計を出してくださいと言われても、できるわけがないんです。そもそも数字という対象に強烈な嫌悪感を持っているから(笑)。

──確かに、特に文系の人間からすると、数字を見るだけで拒否反応をしてしまう人も多いと思います。そもそも数字を見ても分からないという先入観から入ってしまう。

深沢:学校で学ぶ数学とビジネスで使う数字のスキルはまったく別物なんです。しかし、数学を楽しく(そして正しく)学ぶことができなかった人は、数字は苦手なものだという先入観が根強くあるんです。ですから私は「こういった目線で数字を見ればいいよ」「こういう考え方をして数字を扱えばいいよ」という数字への苦手意識を解きほぐしてあげることから始めなければいけないと思い、現在のように人材教育をしています。

──そんな数学、数字が嫌いになっている人たちを目の当たりにして、ビジネスで必要な数学的思考は誰でも簡単にできる、もっと広めようということからメルマガを始められたと?

深沢:そうですね。コンサルティングという仕事柄、どうしても企業から依頼を受けて、企業内で講演やセミナーをすることになります。そうすると「深沢さんのセミナーを受ける機会がない」「深沢さんの話を聞く場がない」と言われることが多かったんです。確かに一般の人に向けてのセミナーをすることはほぼありません。なるべく手軽に、私が現場で伝えていることを他の皆さんにも伝える方法があればいいな、とずっと思っていたんです。そんな時にまぐまぐの有料メルマガのお話を頂戴しました。メルマガであれば興味がある人、読みたい人が購読を申し込むわけですし、メルマガの中だからこそ表現できることがあると思ったんです。

──確かに、セミナーなどと同じようにメルマガだからこそできることがあると思います。では直球な質問なのですが、深沢さんのメルマガを読むとどのような効果があるのでしょうか?

深沢:一言で言うと「納得が増える」ということになります。例えば自分で数学的に考え、構造化することで、しなければいけないことが見える、または問題点が見えてくる。だからこの数字をこれくらい増やす必要がある、というふうに自分を納得させていくことが出来るようになります。そしてそういった自分の頭の中で考えて納得したことを上司やお客さんに説明すれば、相手も納得させることができるんです。人間がロジカルに考えて、数字を使って説明をするというのは、自分も納得するし、相手も納得する一番良い手法なんです。ビジネス数学は「納得の作り方が学べる」と思っています。

──なるほど。自らが納得しているから、人に説明する時にも説得しやすいというのは、ビジネスではとても役立ちそうですね。

深沢:これは本質的な話になりますが、人は自分が納得してから進めることができれば自信を持って行動することができます。自らが納得できていないとなかなか動くことが出来ないんです。

──確かにプレゼンをする場合、自分自身が納得していない内容を説明するのはとても難しいですよね。説得力も生まれないでしょうし。

深沢:そうなんです。例えば、上司から指示を受けてやらなければいけない仕事があるとします。でもそれをなぜやらなければいけないのか、ということを自分が納得していないと、もやもやと仕事をすることになって、効率も良くない。そこをロジカルに考え、自分が納得して進めていれば、上司からの指示があったからやるのではなく、自分もやらなければいけない、自分がやらなければいけない、という思いから進めることになるので、効率も良くなるんです。

 

深沢真太郎さんのメルマガ詳細・登録はコチラ

 

ビジネスに必要な数字はパーセンテージと実数だけ

──なるほど。ビジネス数学を理解することで、自らの行動力を手にいれることができるのですね。では深沢さんが提唱するビジネス数学のキモ、ビジネス上で使う数学的思考の中でもっとも大事なところとはどういったものなのでしょうか?

深沢:実はビジネスの数字は2種類しかないんです。その2種類とはパーセンテージと実数です。私の経験則にはなりますが、ビジネスマンは実数で物事を理解することはできるけれど、パーセンテージという数字で理解するのは苦手なのです。

──確かに会社にいると「売り上げを30パーセント伸ばせ」などと、パーセンテージで言われることがありますが、確かに曖昧に感じることがあります。

深沢:パーセンテージで表現する時は、実数でも表現しなさい、実数で表現する時は、パーセンテージでも表現しなさいと言っています。例えば「不良品発生率が0.1パーセント改善しました」と言われてもイメージだけで良く分からない。そこで「具体的な数量でいうと130個不良品がなくなりました」と言うと、そこで初めてイメージと事実が両方伝わるんです。これは逆でも同じで、「不良品を130個、改善することができました」と言っても、全体の中でどのくらいの割合なのかが分からない。ですが「不良発生率は0.1パーセント改善しています」というと、理解してもらえる。

──なるほど。同じことを二つの数字で説明することで、確かに物事が正確に伝わりますね。ビジネス数学は「数学」という言葉を使っていますが、相手に伝えるためにどのようなことをすればいいのかという、論理的な思考も必要だということですね。

深沢:そうなんです。私が伝えていることの本質は論理思考なんです。「数学」という言葉を使っているので、よく「数学を教えているのですか?」と尋ねられます。いわゆる学校数学そのものを教えているのではなく、「数学的であること」を教えています。そしてその本質は、まさに論理思考なんです。

論理思考は「分ける」と「つなぐ」だけでいい

──さらに突っ込んだ話になってしまいますが、実際に企業などで論理思考を教えていく際に、どのような説明をされているのでしょうか?

深沢:ロジカルシンキングというと、様々なビジネス書やセミナーが存在し、その中で横文字のテクニックなどがいくつも紹介されています。たとえばロジックツリーとかMECE(ミーシー)とか。しかし、私はそのような横文字はいらないと言っています。何かを考える時や、何かを説明する時は「分ける」と「つなぐ」だけしなさいと言っています。例えば「売り上げはなぜ落ちているのか?」といった時は、まず売り上げが落ちている原因はいくつあるのか? ということから進めます。それもこれ以上分けられないというところまで分けてくださいと言うんです。その中で一番大事なものは3つ選んでくださいと。あとはその3つをつなげて説明するだけなんです。

──凄くシンプルで基本的なことですけど、なかなかそれが出来ていないと。

深沢:そうなんです。様々なツールやフレームワークが存在しますが、論理的なプレゼンテーションというものは、要するに「分ける」と「つなぐ」の2つの行為だけで作ることができる。もっと具体的に言うと、まず考える時に「分ける」を使い、次に説明する時に「つなぐ」を使えばいい。

──確かにカタカナで表現されるようなフレームワーク、たくさんありますよね?

深沢:それらの手法も基本は同じだと思っています。ただ、私はそういったオシャレな言葉を使わないということが大事だと思うんです。みんな言葉に踊らされてしまっている部分がある。例えばセミナーで講師が「ロジックツリー」という言葉を使うと、参加者は「ロジックツリー」という言葉を好んで口から発する。しかし、ロジックツリーを作ることだけが目的になってしまい、本質を理解しないままセミナーが終わる。残ったのは、ロジックツリーという謎の言葉と、それを使えばいいらしいという曖昧な教えだけです(笑)。

──なるほど「ロジックツリー」という言葉を使うことで、やった気になってしまうと。いま言われていることって、文章の組み立てと同じですね。人に何かを説明する際に、その材料を用意し、筋道を立てて説明する。文章を作る際にも、まずはどのような内容を伝えるのかを箇条書きにして、それをどのような順番で説明するのかを考えて文章を構成します。筋道を立てるということが重要なんですね。そして「ロジカルシンキング」という言葉に踊らされるのではなく、基本的な考え方を理解して、使いこなさないと意味が無いと。

深沢:その通りです。文章は誰かに伝えるためのもの。つまり、いかに伝える力を身に付けるのか、ということがこの話の本質です。答えは論理思考であり、そのために数学的な考えが大事になるわけです。これは数学の問題を解く時と同じ。計算するものを複数の段階に分けて計算して、最後にそれをつなげて答えを出す。文章を書くことやビジネスのプレゼンと何ら変わりませんよね。私の申し上げている数学的思考と「伝える」がなぜリンクするのか、そろそろご理解いただけたのではないでしょうか。

深沢真太郎さんのメルマガ詳細・登録はコチラ

 

1分で1つのことを最大3つの要素で説明する

──もしかしたら、「ロジカルプレゼンテーション」という言葉(横文字)すら要らないのかもしれないなと、お話を聞いていて思いました。

深沢:そう思います。私は企業研修で「ロジカルプレゼンテーションとか、小難しい言葉は忘れてください。1分で1つのことを最大3つの要素で説明してください。要するにそれだけでなんですよ」と指導しています。本当にそれだけでいいんです。それが出来ていれば、十分論理的な説明が出来ているんです。

──今度は時間を区切り、要素を絞っていくと。

深沢:「1分で1つのことを最大3つの要素で説明してください」と言うと、人はそこに収めようとするわけです。そうすると10分かかっていた説明が必然的に簡潔になるわけです。これは先ほどの「分ける」と「つなぐ」を使い、大きく3つの要素に「分けて」、その3つを1分間で説明するために「つなぐ」わけです。

──なるほど。確かに、本当に1分しかなかったら、私たちはどうにかして1分で説明しようと創意工夫しますよね。

深沢:大学で教える際にも、私はこういったことを学生に要求しています。もちろん学生は嫌な顔をしますが(笑)、実際に多くの学生が見ている前に一人でたち、1分間の説明をしてみる。実践することが大事なんです。自分で理解し、整理し、組み立てることをしないと、人前で恥をかく。教員がただ手法やフレームワークを説明するだけの授業では意味が無いんです。

──確かに人に説明するためには、自分だけが納得しているよりも、もう一段深く納得できていたり、理解していないとできないです。

深沢:最近売れている本などを見ていると、どうやったら説得力がある話をするのか、ということが多く語られていますが、個人的には「数学的に喋れるようになればいい」というのが答えです。

「今から話す内容はこういう内容です」と何を話すのかを説明する。

「したがってこれがゴールです」と結論を述べる。

「まずは~」「続いて~」とその根拠をつないで説明する。

「以上により、私の主張についての説明は終わりです」と締める。

たとえばこれらは数学の証明問題を解き、説明する時の行為と同じですよね。難解な数学の問題が解ける必要はなく、日常で数学的に語ることが出来るようになればいい。

──なるほど。こういったビジネス数学を学ばれる、セミナーを受講するのは、やはり企業での新人研修が多いのでしょうか?

深沢:新人研修はもちろんですが、もう1つ、管理職への研修です。二極化しています。若手、新人研修は優秀な人材に育てるためですが、意外にも管理職に向けてもビジネス数学の必要性が高まっています。例えば、ある企業の社長さんから「うちの部長、課長連中が、説明する時に頑張りますとか、いい感じですとか、ばかりなんです」という相談がありました。

──それは意気込みであって、説明にはなっていないですね(笑)。

深沢:企業としてはそんな意気込みは必要がなく、論理的な思考が必要なんです。特に管理職は上にも下にも何をするべきなのかを説明する必要があります。その際に感覚的なことばかり並べられても、具体的な方針や数字がまったく見えてこない。それでは意味がありません。管理職のほうが、論理思考、具体的な数字を示す必要があるんです。管理職、あるいは管理職候補というフェーズでは、実は数学的なリテラシーが必要になるのです。

不確定な要素が多いビジネスだからこそ「正しそうな内容」が重要になる

──ところで深沢さんがプレゼンがうまいと思う人というのは、どういう方なのでしょうか?

深沢:これは現場で実際に見ていて分かったのですが、大きく分けて3つあります。まさに「分ける」であり、最大3つの要素ですね(笑)。

1つ目が「少ない言葉」
2つ目が「丁寧な話し方」
3つ目が「正しそうな内容」

です。

3つ目の「正しそうな内容」というのが、実はキモなんです。ビジネスの世界で確実な正解が分かることはありません。つまり、正しいかどうかは実は誰もわからないのです。ゆえに統計データなど数的な裏付けやロジックがあり、「正しそうな内容」を伝える必要があるのです。余談ですが、いま仕事が出来る人というのはとても話し方が丁寧なんです。いまの時代、丁寧でないことは致命的だと思っています。

──確かに電車やバスなどのアナウンスも以前に比べてだいぶ丁寧になったように思います。「いまの時代」とおっしゃったのはそういう背景もあってのことでしょうか。

深沢:まさにその通り。これだけ「丁寧に伝える」がスタンダードになっている現代、雑な伝え方はそれだけでNGでしょう。それがたとえ正しい内容だとしてもです。これは私が企業研修や大学の講義などで強烈に意識していることです。ビジネスパーソンの皆さんも必ず意識して欲しいと思います。

──少し本題から逸れるかもしれませんが、たとえばプレゼンで、論理的なプレゼンよりも、熱がある、ある意味で感情的なプレゼンの方が通ってしまうことがありますよね。そういった「ロジカルなのに勝てなかったプレゼン」についてどう思われますか?

深沢:結論から言えば、私は「論理9:感情1」のバランスでプレゼンしていますし、そう指導もしています。もちろん理由もあります。もし論理100%でいいなら、極論ですがプレゼンはAIに任せればいい。完璧なプレゼンをするでしょう。一方、エモーショナル100%なプレゼンだとやはり「根拠は?」という突っ込みをされてしまう。相手は「根拠を求める、感情を持った人間」ですから、AIがするようなロジカルプレゼンテーションに近づけつつ、人間にしかできない感情へのアプローチも忘れない。つまり論理90%で相手に納得してもらい、最後の10%で熱意や想いなどを伝えて共感してもらう。というバランスが重要だと思います。

──数学的な論理思考は重要だけど、人を説得するには熱意も必要。論理的思考での説明はあくまで一部に過ぎないと。

深沢:ビジネスパーソンならば、ぜひビジネス数学を使いこなしてほしい。それはすなわち、数字と論理を使いこなすことを意味します。でも、機械にはなってほしくないのです。機械ならもう世の中に存在しますし、これからさらに優秀な機械がビジネスシーンで活躍することになります。AIの時代だと言われていますが、だからこそ私たちは人間らしく、数学的思考を使いこなす必要があると思うんです。数学的かつ人間的であれ。といったところでしょうか。

──では最後に今後、メルマガどのようにしていこうと思っていますか?

深沢:このメルマガを購読されている方が参加できて、みんなで考える「研究室」のようにすることができればいいなと思っています。今はSNSがありますから、そういうところからも質問をもらい、みんなで考える場を作る。もちろんメルマガでも皆さんからの質問に答えていきますし、それについてさらにみんなで考える、ということが出来ていけばいいと思っています。メルマガと言っても、人と人とのつながりですから、皆さんと「つながって」いきたいと思っています。

──今後のメルマガ、期待しております。この度は、お忙しいところありがとうございました。


「ビジネス数学の専門家」ということで、インタビュー前はどんな難しい話が飛び出すのかと構えていたのですが、意外にも人間臭さがあったように思います。深沢さんが語られたのは、人と人とのコミュニケーションの本質であり、とてもシンプルなものでした。

お話を聞いて、「数学」と「数学的」の違いをなんとなく感じ取ることができたように思います。そして、これからの時代はロジカルでありつつ、人間的に人と語る必要があるということを痛感させられました。深沢さんの発行するメルマガにも、その「人間臭さ」があふれています。

これからのビジネスコミュニケーションについて真剣に考えている方は、これを機会に、深沢さんのメルマガ『~伝える力が身につく~ 数学的思考の授業』をご購読ください。

深沢真太郎さんのメルマガ詳細・登録はコチラ

 

深沢真太郎この著者の記事一覧

日本大学大学院総合基礎科学研究科修了。理学修士(数学)。予備校講師から外資系企業の管理職などを経てビジネス研修講師として独立。大手企業・プロ野球球団・トップアスリートなどの教育研修を手がけ、一部企業とはアドバイザリー契約を締結し人材開発のサポートを行っている。さらにSMBC・三菱UFJ・みずほ・早稲田大学・産業能率大学などと提携し講座を提供。2018年には「ビジネス数学インストラクター制度」を立ち上げ、指導者育成にも従事している。
数学的なビジネスパーソンを育成する「ビジネス数学」を提唱し、述べ1万人以上を指導してきた教育の第一人者。世界中の学校と企業で「ビジネス数学」が学べる世の中にすることを使命としている。テレビ番組の監修やラジオ番組のニュースコメンテーターなどメディア出演も多数。著作は国内累計25万部超。実用書のほか作家として小説も発表しており、多くのビジネスパーソンに読まれている。BMコンサルティング株式会社 代表取締役 一般社団法人日本ビジネス数学協会 代表理事 国内初のビジネス数学検定1級AAA認定者 国内唯一のビジネス数学エグゼクティブインストラクター

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 深沢真太郎の「10年稼げる研修講師になる授業」 』

【著者】 深沢真太郎 【月額】 ¥550/月(税込) 初月無料 【発行周期】 毎月 第1木曜日・第3木曜日

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け