MAG2 NEWS MENU

「大ぼら」吹けば会社が儲かる。なぜ有能な経営者ほど吹くのか?

有能高名な経営者の共通点は、これまでもあらゆるところで語られてきています。そんな中のひとつに「大ぼらをふく」という面もあるとするのは、無料メルマガ『戦略経営の「よもやま話」』著者の浅井良一さん。浅井さんは今回、日本を代表する経営者が口にしてきた様々な「大ぼら」を紹介すると共に、その効用を解説しています。

「大ぼら」をふく

日本電産の永守さん、ユニクロの柳井さん、そしてソフトバンクの孫さんの3人は「大ぼら3兄弟」なのだそうです。そのなか、最も「小ボラ」なのが永守さんだと本人が言っています。

永守重信さんは、仲間3人とゼロから創業し、今や世界一のモーターメーカーにまで成長させたのですが、その「社名」からして壮大で、「松下電器産業をも超えるような日本一の会社を目指す」として「日本電産」と名付けたと言われています。そして、最初に手がけたのは、なんと基本方針作りだったそうなのです。

その基本方針たるや「非同族企業」「いかなる企業のカサの中にも入らない」「インターナショナルな企業」の経営3原則であって、何故そこから始めたのかについて「永守イズムを記した冊子『挑戦への道』のなかに『始めにめざす目的、志をしっかりと掲げなければ、何事も成就出来ない』」とその意思を述べられています。

これも「ほら」なのか、上質なマネジメントの基本セオリーなのか。ところで、永守さんが目標にした「松下電器産業」の松下幸之助さんも、少し趣が異なるものの「大ぼら」のようなものがあります。“水道哲学”で「真の使命は、物資を水道の水のごとく安価無尽蔵に供給して、この世に『楽土を建設する』ことである」というものです。

日本電産もパナソニックも卓越したエクセレント・カンパニーであり、この両社の「大ぼら」と「卓越性」には、何か相関があるのでしょうか。

またドラッカーに言葉を手がかりに考えてゆきたいのですが、

「成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつの『習慣的な姿勢』と『基本的な方法』を身につけているかどうかの問題である」

「卓越性」を実現させる経営者の「習慣的な姿勢」には、「経営の節目」ごとに時宜に適った「大ぼら」を宣言することもあり、宣言したらなら、それを有効に「卓越性」に導かなければなりません。また「大ぼらこそが卓越を適えるための道具」でもあります。

そうしたら「大ぼら」を実現するための「基本的な方法」とは何か。

「自らの強みを知り、得意とする仕事の仕方を知り、自らにとって価値のあるものを知ればよい。これに加えて、成果をあげるための原則を知ればよい。何に貢献すれるべきかを明らかにし、何に集中すべきかを定め『目線を上げればよい』」

が解答で、その含蓄をご理解ください。

さらに「大ぼら」の「効用」について、こんなことを言っています。

「自らの成長のために最も優先すべきは『卓越性の追求』である。そこから『充実と自信が生れる』」。

「ほら」には、3種類に分類される「ほら」があります。それは「こだわりぼら」と「欲ぼら」とそれらが混合した「混合ぼら」で、それぞれにはそれぞれの「効用」があるのです。大成功する経営者には「志(こだわり)ぼら」と「混合ぼら」の大家が結構多くいるようで、経営用語としては“ビジョン”とも言います。

今回の課題は、企業を大きく成長させるには大きなほら=大構想が必要だということで、「こだわりぼら」がないようでは、世界を相手にする「差別性」を実現させることはできなということです。この「大ぼら」ともいえる「大構想」の“マスター”は問われたら、それは「この世を楽土にする」と宣言した「松下幸之助」となりそうです。

ちなみに「混合型ほらの代表者となると、草創期に従業員を相手に、「売上を豆腐のように一丁、二丁と数える(=1兆、2兆円)」と言い、会議の席では「これから始めるプロジェクトは、歴史に残るものになる。この会議はその始まりになる、歴史的会議だ」とそんなセリフをしょっちゅう言う「孫正義」ということになりそうです。

「卓越」せる経営者は、たえず継続して目線を上げます。また「一番になる」は、卓越するための必須の「習慣的な姿勢」です。

「京セラ」は京都市の西ノ京原町というところで創業したのですが、その始めから続けて、稲盛さんは自らの夢を繰り返し語ったそうです。「今に京セラをこの原町一の会社にするのだ。原町一になったら次は中京区一に、中京区一になったら京都一に、京都一になったら今度は日本一にする。そして、日本一になったら次は世界一だ」と。

なぜ、そうしたのかについては、それは「高い目標を設定する人には大きな成功が得られ、低い目標しか持たない人にはそれなりの結果しか得られません。自ら大きな目標を設定すれば、そこに向かってエネルギーを集中させることができ、それが成功の鍵となるのです」と心裏までも語っておられます。

日本電産の永守さんは、社名をブランド名や、海外子会社に使っている「Nidec(ニデック)」に変えるかもしれないと、株主総会で明かし、社長の世代交代も果たし、いよいよ「世界一」を完全視野に入れて、2030年度には売上高10兆円を達成しようと、また「“大ぼらたる大構想」を披瀝しているのです。

image by: Pavel Kapysh / Shutterstock.com

浅井良一この著者の記事一覧

戦略経営のためには、各業務部門のシステム化が必要です。またその各部門のシステムを、ミッションの実現のために有機的に結合させていかなければなりません。それと同時に正しい戦略経営の知識と知恵を身につけなければなりません。ここでは、よもやま話として基本的なマネジメントの話も併せて紹介します。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 戦略経営の「よもやま話」 』

【著者】 浅井良一 【発行周期】 ほぼ週刊

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け