MAG2 NEWS MENU

幻想的な雰囲気なら、後祭の宵山を。祇園祭、京都通の愉しみ方

令和初となり、1,150年目の節目を迎える今年の祇園祭。「京都祇園祭の山鉾行事」は世界遺産にも登録されていますが、この祭礼の歴史についてはどれくらいのことをご存知でしょうか。今回の無料メルマガ『おもしろい京都案内』では著者の英 学(はなぶさ がく)さんが、祇園祭の成り立ちや山鉾について詳しく紹介しています。

祇園祭の成り立ち

今年の祇園祭は令和初、そして1,150年目の節目を迎える記念すべき年です。今回はまず祇園祭の大まかな概要と今月に入ってこれまで行われてきたメインの行事をご案内します。

祇園祭は毎年7月に行われる八坂神社の祭礼です。歴史は古く平安時代前期869年にまで遡ります。

その昔全国で疫病が蔓延していました。また、貞観地震や富士山の噴火など全国的に天災が相次いだ時期でもありました。人々はこれらを牛頭天王ごずてんのうの祟りとして恐れました。

牛頭天王は釈迦が生まれたインドの祇園精舎の守護神とされています。また牛頭天王は日本神話に登場する素盞嗚尊(スサノオノミコト)の同一神とされていて、八坂神社に祀られている神様で神道と仏教が混じりあって生まれた習合神であるとされています。

当時の人々はこの天変地異や疫病を鎮めようと、神泉苑で当時の国の数と同じ66本の矛(ほこ)を立てて、祇園社の神輿を神泉苑に奉納し、疫病退散を祈る御霊会(ごりょうえ)を行いました。これが祇園祭の起源だといわれています。

矛を立てる神輿を奉納するという本来の形は現在前祭(さきまつり)23基、後祭(あとまつり)10基ある山や鉾(山車のようなもの)と17日に行われる神幸祭、24日に行われる還幸祭の神輿神事に受け継がれています

神泉苑

神泉苑は平安京遷都とほぼ同時期に造園されました。二条城の南に位置し、元は平安京の大内裏に接して造営された禁苑です(天皇のための庭園)。江戸時代、徳川家康によって面積は縮小されましたが、かつては南北約500m・東西約240mの広大な庭園だったようです。

平安時代初期、干ばつが続いた時に朝廷は西寺の守敏と東寺の空海に雨乞いを依頼しました。ライバルの二人は祈雨を競いましたが、空海が善女龍王を呼び寄せると、3日間に渡り国中に大雨を降らすことに成功し勝利しました。それ以降季節を問わずどんな日照りの年にも神泉苑の池は涸れることがなくなったことから善女竜王が住むといわていています。

ちなみにこの雨乞い合戦により東寺は栄え西寺は守敏とともに廃れていったと言われています。

この神泉苑の池に架かる法成橋には恋愛成就のご利益があるスポットとしても知られています。なぜならこの橋は源義経と静御前がはじめて出会った場所だからです。

話を祇園祭に戻します。

なぜ神泉苑に矛を立てるようなことをしたかというと、当時は矛には悪いものを吸収する力があると考えられていたようです。時代が進むにつれ、八坂神社の氏子達は街に漂う悪いものを引き寄せて綺麗にしようと、矛を持って街中を巡廻するようになります。これが現在の山鉾巡行の原型になったと伝えられています。具体的には平安時代中頃から除々に規模が拡大していったようです。

現在のようにより豪華に、より巨大になったのは室町時代からです。室町時代は京都を中心に経済が発展した時代でした。山や鉾を出す町衆達が裕福になるにしたがって装飾も華やかになっていきました。そして次第に各々が競い合いように山鉾を豪華にしていったのです。山鉾をより豪華に飾り、大きくすることで町衆たちは経済力をアピールするようになりました。そのおかげで、現在は「動く美術館」といわれるほど美しい姿を見ることができるようになり、ナント2009年「京都祇園祭の山鉾行事として世界遺産にも登録されました。

祇園祭一番の見どころである山鉾巡行はまさに豪華絢爛です。特に曲がり角で山鉾が方向転換する「辻回し」の瞬間にはとても迫力があるため沿道から歓声が沸きあがります。

山鉾巡行前のお楽しみは宵山です。宵山とは祇園祭のメインとなる山鉾巡行(7月17日・24日)の3日前・前々日・前日のことをいいます(祇園祭の神事や行事の日程は毎年同じです)。簡単に言うと前夜祭のようなものです。地元の人は前日を宵山、前々日を宵々山(よいよいやま)、3日前を宵々々山(よいよいよいやま)などと呼んでいます。なので前祭と後祭の山鉾巡行(17日・24日)とそれぞれ3日前からの宵山(14日・15日・16日と21日・22日・23日)、計8日が1カ月続く祇園祭の中でも一番盛り上がるコアな期間となります。

そして宵山でも前祭と後祭とでは雰囲気が違います。前祭の宵山は、15日と16日の夕方から歩行者天国になり、露店が沢山並びとても賑やかになります。一方で後祭の宵山は、歩行者天国や露店の出店はなく、祇園祭本来の幻想的な雰囲気を感じながら落ち着いて散策することができます。

祇園囃子(ぎおんばやし)の演奏に耳を傾け、建ち並ぶ豪華絢爛な山鉾を見ながら歩く時間はとても印象的で忘れられない思い出になるでしょう。

image by: Shawn.ccf / Shutterstock.com

英学(はなぶさ がく)この著者の記事一覧

毎年5,000万人以上の観光客が訪れる京都の魅力を紹介。特にガイドブックには載っていない京都の意外な素顔、魅力を発信しています。京都検定合格を目指している方、京都ファン必見! 京都人も知らない京都の魅力を沢山お伝えしていきます。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 おもしろい京都案内 』

【著者】 英学(はなぶさ がく) 【発行周期】 ほぼ週刊

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け