国民の命より大企業の儲け。「除草剤」規制緩和が示す日本の姿勢

shutterstock_378322951
 

CX系「ホンマでっか!?TV」でもおなじみ池田教授は、最近驚いた「3食とも酒だけの食事の村がある」という話を紹介。このことから、巷間語られる健康にいい食事、悪い食事というものへの懐疑をメルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』で訴えます。さらに、健康を害すものとして世界では禁止の流れになっている除草剤グリホサートの規制を大幅に緩和した我が国の姿勢を糾弾し、そういった情報を報じないマスコミも非難しています。

ヒトは3食とも酒だけの食事でも生きていける?

『現代思想』2019年8月号の特集は「アインシュタイン」で、興味深い論考が並んでいるが、私が一番びっくりしたのは、アインシュタインがらみの話ではなく、最終ページに載っている「研究手帖」という小文である。砂野唯さんという方が書かれた「フィールドワークの中毒性」を引用させて頂く。

「私が初めてフィールドワークを実施したエチオピアの村では酒が主食であり、それ以外の食事をほとんど口にしない。朝起きると朝食として酒を飲み、日中は畑に居ようが村に居ようが喉が渇くと酒を飲んで喉を潤し、おなかが減ると酒を飲んで腹を満たす。夕方、家に帰ると固形食をつまみながら、酒を飲んで夕食とするのだ。日本人である私の常識では、食事は主食のご飯やパンと副食の肉や魚、野菜料理であったし、酒は嗜好品で食事ではない。しかし、酒ばかり飲んでいるにもかかわらず、彼らは酩酊することはなく健康かつ長寿であり、酒ばかりの食生活に飽きている様子はなかった」([現代思想』第47巻第10号、246頁、2019)

俄かに信じられない話だけれど、続きを読むと、

「科学的・社会学的な調査を進めるうちに、彼らの主食とする酒が低アルコール濃度で高栄養価な食材であり、厳しい気候の中でエクステンシブな農法を行う彼らの生業・生活に適した食事であることが判明した」(同書)

と分かったような分からないようなことが書いてあった。

ちなみにエクステンシブな農法とは、単位面積当たりの土地に資本や労力をあまり投下せず、自然に任せて営む農業のことで、この反対が集約農業である。私流に解釈すると、あまり真面目に働かないので、朝から酒飲んでいても暮らせるということなのだろうか。

酒飲みの私としては実に羨ましい暮らしだけれど、日本で同じことをしたら、家族の鼻つまみになり、うっかりすると病院送りになりかねない。所変われば品変わるとは言え、朝昼夕の三食が全部酒というのは、さすがに驚いた。いくら低アルコール濃度で高栄養価の食事であったとしても、酒だけで健康かつ長寿を保てるのであれば、日本で巷間叫ばれている、酒はほどほどに、週に2日は休肝日、といった標語は、いったいどうなっているのだろうね。

print
いま読まれてます

  • 国民の命より大企業の儲け。「除草剤」規制緩和が示す日本の姿勢
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け