MAG2 NEWS MENU

日本経済衰退の元凶。中曽根政権が5年間に渡って犯した「大罪」

去る11月29日、101歳で亡くなった中曽根康弘元首相。メディアではその功績を称える報道ばかりが目立ちますが、当然ながら別の見方もあるようです。米国在住の作家・冷泉彰彦さんは今回、自身のメルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』で、中曽根氏が政権を担った1982年からの5年間を「日本の経済敗戦への重要な転換点」とし、そう判断する理由を冷静な筆致で記しています。

【関連記事】
日本経済をスカスカにした真犯人、日本発「多国籍企業」の罪と罰
もはや笑うしかない。日本の生産性をダメダメにした5つの大問題

中曽根政権の5年間で、日本はスカスカ経済へと舵を切った 空洞化の研究その3

中曽根康弘氏が亡くなりましたが、世間にあふれている弔辞は、どれも退屈なものばかりです。日米同盟は強固、国鉄改革は成功、経済が強かった時代、韓国や中国とも蜜月、ということで、まるで聖人君子のような賛辞にあふれているのですから、呆れたものです。

私は、1982年から87年という中曽根政権の時代が、現在に至る日本経済衰退の苦しみ、その元凶となる時代だと考えています。非常に大雑把ではありますが、駆け足でこの5年間を振り返ってみることにしましょう。

1982年は、CDフォーマット決定とIBMスパイ事件が起きた年でした。

CDについては、ソニーが蘭フィリップスと共同で決めたとしていますが、16ビットという低すぎるスペックのフォーマットが普及し過ぎてしまったために、世界の音楽業界、オーディオ業界に計り知れないダメージ、つまり付加価値を高められないという悲劇を招くこととなったのです。

そのダメージが一番大きかったのは日本であり、その後の30年間でゆっくりと日本のオーディオ産業は安楽死していくのでした。iPodiやMP2といったデジタルオーディオを嫌って新しい波に乗れずに転落したというのは、最後のトドメに過ぎません。

一方で、IBMスパイ事件は、半導体技術などコンピュータのハード面では、アメリカを抜きつつあった日本に対抗して、米IBMがソフトにおける秘密主義によって互換機を妨害に出たところ、これに対抗した日本勢の情報収集活動が悪質なおとり捜査の被害に遭ったという事件です。

だったら、日本勢は独自OSの開発に向かえば良かったのですが、アメリカにそこまで汚い手を使われても尚、互換機にこだわったばかりか、ソフト軽視の風潮をつづけたのは致命的でした。差し詰めITの世界における「ミッドウェイ敗戦」というところです。

政治ということでは、この年の4月にフォークランドマルビナス戦争が起きています。20世紀も末のこの時期に、西側の民主国家同士が人命を弄んでチャンバラをやったという醜態は、とにかく歴史に深く深く刻まれています。全くもって恥ずかしいことであり、両国がその恥を自覚していないことはもっと恥ずかしいと思います。忘れてはならない事件です。

1983年は4月にTDLが開園しています。別にディズニー文化には敵意は持っていませんが、ここまで裾野の広い大衆文化について、圧倒的に外資に収奪され、民族派は全く太刀打ちできず36年後の現在に至って、益々人気が拡大しているというのは、やはり考えものです。米ディズニーに流れた配当やロイヤリティーのキャッシュは、累積でどんなスケールになるのか空恐ろしい感じもします。

この年は、西独では「緑の党」が、ロンドンでは「女性市長」が誕生していますが、環境やジェンダー差別ということでは、日本の進捗は実に遅かったことが思い起こされます。

一方で、7月には任天堂が「ファミリーコンピュータ」を出しています。これは特筆すべき成果ですし、その後の日本経済やカルチャーへの貢献は計り知れないと思います。それはそうなのですが、反対にコンピュータの分野で、その他には日本発のグローバルな成功というのは、ほとんど見られないということには、何とも言えない思いもあります。

1984年は、1月にアップルが「マッキントッシュを発売した年でした。このようなハード、ソフト共に独創的なコンピュータを日本が開発できなかったということも、経済における全面敗戦の一つの象徴と言うべきでしょう。

この1984年の2月にはサラエボ冬季五輪が行われました。見事に五輪の大会をホストした国が、内部対立で瓦解し、戦火によって崩壊していったということも、82年のフォークランド同様に、世界は記憶しておかねばなりません。

1985年は9月に「プラザ合意」がありました。私は、この合意を批判する者ではありません。行き過ぎた貿易黒字を是正するという政治的な目的だけでなく、日本としての短期的な「円のパワー」は確かにあったからで、円高へ振れたのは宿命だからです。

問題は2つあります。1つはこの時点で、脱製造業、脱ハードウェアの新しい経済へと舵を切って行く、その判断ができなかったこと、そして、もう1つは円高メリットを生かすことができなかったということです。この問題もまた、経済敗戦における重要なターニングポイントであったと思います。

ちなみに、この1985年の2月には「ミノルタによる世界初の自動焦点一眼レフカメラ」が発売されました。「アルファ7000」です。その技術は今でもソニーが継承していますが、34年経っても「静止画や動画を撮影するキカイ」を作って売るだけ、その画像を使って「コミュニケート」したり「ネットワーク」を作ったりというビジネスはほとんど外資という情けない歴史のスタートでもあります。

この3月からは筑波で「国際科学技術博覧会つくば85)」が開催されました。技術的なアドバンテージを失ったばかりか、産業界として広告出稿の能力も失った現在は、同じような博覧会はもうできないでしょう。(25年の大阪万博は、結局はアジア資本がスポンサーになって初めて格好がつくように思います)

1986年には4月にチェルノブイリの原発事故が発生しました。この事故は悪質性に鑑みて「レベル7」は妥当と思いますが、福島の「7」はちょっとニュアンスが異なるように思います。悪質性は低いが同時に3基の炉が冷やせなかったということで「7」という理解で良いのではと思います。それはともかく、黒鉛炉だから事故を起こしたのであって、日本の軽水炉は大丈夫というのが当時のムードでしたが、実は少々甘く考え過ぎていたのです。

この年は、レーガン=ゴルバチョフの会談が行われており、ソ連は実は崩壊への秒読み状態でした。これは、「無い物ねだり」かもしれませんが、ポスト冷戦時代というのは、「自由と民主主義を謳歌する時代」ではなく、「理念抜きのナショナリズムが衝突する危険な時代」だというような危機感を、少しでも早く持てていたらと思います。

1987年は4月に国鉄改革が発足。32年後の現在は、とにかく北海道と四国が厳しい状態になっていることを思うと、分割民営化後のスキーム設計にはやはり問題があったように思われます。

また同年の10月19日には「ブラックマンデー」の大暴落が起きました。これは、ダウが前日(前週金曜日)」比で22.6%落ちたのですから大変です。ただ、この暴落は「アメリカにとっては回復から繁栄の始まり」であり、同時に「日本にとっては、短期的な成功と長期的な転落の始まり」であったことを忘れてはなりません。

日本経済は、数字だけ見て行けば、この5年間で好況へと向かい、更に1989年のピークへとバブルを膨張させて行きます。ですが、その後に長い長い低迷に陥っていったことを考えると、この時代、つまり中曽根政権の5年間というのは、日本の経済敗戦への重要な転換点であった、どういうことかというと、日本の衰退は中曽根政権時代に始まるという認識が必要と思います。

もっと言えば、戦争を知るが故に妙な国の栄光を追い求め、同時に戦争を知るが故に恐怖心から逃げられない、そんな大正世代の限界ということです。そうしたスケールの小さなリーダーシップではなく、もっと平和と国際協調の中で日本人が持っているトータルの人材力を効率よく発揮して、更に高い次元への文化文明へと持ち上げてゆくようなリーダーシップが、この1982年から87年には必要でした。

image by: Yasuhiro Nakasone in Andrews full WikimediaCommons (パブリックドメイン)

冷泉彰彦この著者の記事一覧

東京都生まれ。東京大学文学部卒業、コロンビア大学大学院卒。1993年より米国在住。メールマガジンJMM(村上龍編集長)に「FROM911、USAレポート」を寄稿。米国と日本を行き来する冷泉さんだからこその鋭い記事が人気のメルマガは第1~第4火曜日配信。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 冷泉彰彦のプリンストン通信 』

【著者】 冷泉彰彦 【月額】 初月無料!月額880円(税込) 【発行周期】 第1~第4火曜日発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け