『シベリアの力』開通。中国とロシア接近が物語る新しい世界地図

shutterstock_1396671680 (1)
 

中国とロシアの間にパイプライン『シベリアの力』が開通。この動きについて、「これまでにはなかなか考えづらい政治的な動き」だと注目するのは、メルマガ『最後の調停官 島田久仁彦の『無敵の交渉・コミュニケーション術』』の著者で国際交渉人の島田久仁彦さんです。島田さんは、中ロ両国接近の背景と狙いを3つのポイントで解説。自由経済陣営と国家資本主義陣営という2軸の対立は、2つの世界大戦前の国際情勢と似ていると警戒を強めています。

中国とロシアの接近が物語る新しい世界地図

ロシアの国営エネルギー企業のGAZPROM(ガスプロム)社が、『シベリアの力』と名付けられたパイプラインを通じて、中国に天然ガスを提供することになった。このニュースが入ってきた際、「ああ、ついにロシアと中国が動き出した」ことを実感しました。

その開通式には、双方ともテレビ会議システムでの参加となりましたが、ロシアのプーチン大統領と中国の習近平国家主席が出席し、それぞれ『シベリアの力』の持つ意義を述べ、今後深まっていくであろう中ロ間の協力関係について言及しました。

報道では淡々と『シベリアの力』開通のニュースのみが流れましたが、この動きはこれまでにはなかなか考えづらい政治的な動きである点には触れられていませんでした。

冷戦終結後、ロシアはしばらくソビエト連邦解体後の混乱で表舞台から姿を消し、経済的にもスランプに陥っていましたが、その同じ時期に、中国が著しい経済成長を遂げ、軍事力も含む“総合的な国力”をつけて、一気に世界のスーパーパワーにのし上がりました。

それゆえに、アメリカに目を付けられ、トランプ大統領に至っては、ご存じの通り、半ば言いがかりにも近い形で、波状攻撃のように貿易というカードを用いて中国攻撃に出るに至りました。

ロシアもやっとのことで経済成長も取り戻し、プーチン大統領の下、政治的な安定、そして軍事力の整備、ついには“ウクライナ領”クリミア半島にまで侵攻して、世界情勢を左右しうるスーパーパワーの位置付けまで復帰してきました。

その両国は、スーパーパワー化する過程において、これまでは協力ではなく、反目もしくは競合して、互いを牽制してきました。特に北朝鮮に対する影響力の行使や、中央アジア諸国(旧ソビエト連邦の共和国)への影響力拡大において、ことごとく対立してきました。

それが、今年に入って、中ロは急激に接近し、今や強い協力関係を世界各地で結ぶようになっています。いったいどのような意図があるのでしょうか。

print
いま読まれてます

  • 『シベリアの力』開通。中国とロシア接近が物語る新しい世界地図
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け