MAG2 NEWS MENU

スポーツも五輪も所詮は「国の支配」。池田教授が繙く運動の歴史

いよいよ迫ってきた東京五輪。準備が進むとともに、少しずつ盛り上がりを見せ始めています。私たち日本人は「健全な精神は健全な肉体に宿る」との考えから、とにかくスポーツを頑張ることで精神面での充実が得られる、と捉えがちです。しかし、フジテレビ系「ホンマでっか!?TV」のコメンテーターとしてお馴染みの池田教授は自身のメルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』の中で、国旗を背負っての競技スポーツのあり方を根底から探った結果、必ずしも手放しで喜べない旨を指摘しています。

スポーツは危険・取扱注意ということについて

子供のころからチームプレイが必要なスポーツは苦手だった。野球やサッカーやバスケットボールやバレーボールは苦手というより嫌いだった。友達とこういったスポーツに興じた経験はほとんどない。体育の授業で無理やりさせられることはあったけれど、やる気がないこと甚だしく、当然のことながら、体育の教師からは睨まれてばかりいた。

しかし、どんなスポーツでも嫌いと言うわけではなく、徒競走や、相撲や柔道といった格闘技は、結構楽しかった覚えがある。小学校の時は学年で二番目に足が速く、6年生の時は、学校対抗リレーの選手で、秋の運動会シーズンになると、近隣の小学校に走りに行き、優勝カップをいくつももらってきた。現在の私よりも3倍くらい速かったのではないかしら。

授業時間外で、友達と一番よく遊んだスポーツは相撲である。相撲は相当強かったと思う。左差しで右からの上手投げが得意だった。徒競走も相撲もチームプレイではないところが私の性に合ったのだろう。長じてはスキーに凝ったのも、同じ理由からであると思う。

それではなぜ、チームプレイが嫌いだったのか。チームの中に断トツに下手くそなやつがいると、後のチームメイトがそこそこ上手でも勝てないことが多く、一人の失敗の責任を全員で負わざるを得ないというあり方が、どうにも嫌だったのである。「連帯責任」「みんなで頑張る」「失敗した仲間を庇う」といったチームプレイにつきものの心性がいたたまれなかったのだ。バレーボールなどで、誰かが失敗して周りの仲間が発する「ドンマイ」という言葉を聞くと、虫唾が走ったのである(今でもそう)。それに対して、個人競技は勝っても負けても自分だけの責任であり、他人の失敗を忖度する必要もない。

スポーツの歴史

スポーツや運動は、個人の楽しみのためにするという側面はもちろん今でもあるのだが、近代国家成立以降、前回記したオリンピック競技にみられるような国威発揚をはじめとして、身心を鍛える、自分の属する集団に忠誠を誓う、といった時の政治権力に都合がいい目的の手段とみなされて、国家主義や全体主義と強い親和性を持つようになった。

過度な運動は健康を損なうことの方が多く、特に、無酸素運動は活性酸素を増やし、寿命を縮めることが分かっている。ミトコンドリアでATPを作る際に不可避的に発生する活性酸素により、細胞内のDNAが傷ついて、がんをはじめとする病気になり易いのだ。大相撲の横綱や短距離走のトップアスリートの平均寿命が短いのは、息を止めて激しい運動をするせいである。スポーツをしたからと言って、健康になる訳でも、寿命が延びるわけでもない。

それにもかかわらず、運動やスポーツがとても良いことのように宣伝されているのは、これらを通して国民の体や精神をコントロールしたいとの権力の欲望のせいである。第二次大戦前の日本、ドイツ、イタリアなどでは、国民の生活や労働に対する不満を国威発揚によって解消させ、国家への帰属意識を高める政策の一環として、体育やスポーツが奨励された。ドイツではこの運動はKdF(クラフト・ドルヒ・フロイデ)、イタリアではOND(オペラ・ナチオナレ・ドーポラヴォーロ)と呼ばれたが、いずれの運動でも、国民をファッシズム体制下で管理する一環として、体育・スポーツがとりわけ重要視されたのである。

日本では1938年に厚生省が誕生したが、その主要な目的は国民体力の国家管理であり、厚生省の中では体力局が最も重要な部局であった。ここら辺りの事情は、藤野豊『強制された健康─日本ファッシズム下の生命と身体』(吉川弘文館)に詳しい。藤野によれば、1938年発行の厚生省編『厚生行政要覧』には「国民体力の向上は国防上・産業上・経済上・文化上の喫緊の問題であるから、厚生省のすべての機能が体力向上のために動員されるという認識が示されている」(前掲書23頁)と書かれているという。

国家に忠誠を誓う優秀な兵隊を育てたいという、時の権力の目的のためのスポーツというわけである。それが故に、体を鍛える以上に精神を鍛えることが、スポーツの目的として重要視されたのである。「精神を鍛える」ということは「時の権力の言いなりになる」ということと同義である。それに多少は関連して、スポーツは健全娯楽とみなされて、国民が余暇を不健全な娯楽に費やすのを防ぐのに役立てようという意図も大いにあった。

心身を鍛える

厚生省が発足した1938年に、日本厚生協会が結成され、それまでリクリエーションと呼んでいたものを「厚生運動」と呼び変えた。この運動の目的は人的資源としての国民の体力・精神力を強化させることであった。この頃「厚生運動」により、国民を国家有意な人材に教育しようと意図した組織は二つあり、一つは「日本厚生協会」もう一つは「日本体育保健協会」である。

日本厚生協会は、体育を通しての心身の鍛錬を第一の目標に掲げてはいたが、それ以外にも音楽会や演芸会の開催といった健全娯楽の奨励、職場や住環境の改善整備といった目標も掲げ、国民の厚生一般に資するための組織であった。この組織は戦後「日本リクリエーション協会」と改められ、現在に至っている。主要な目的はリクリエーション活動の推進であり、傘下には日本ウオーキング協会、日本ゲートボール協会、日本ビリヤード協会、日本フォークダンス連盟、日本釣振興会といった、健全娯楽としてのリクリエーションの団体が連なっており、身心の鍛錬ということを離れて、楽しむための余暇活動という側面が強くなっており、前身である日本厚生協会の理念からはずいぶん離れた組織になっている。

一方、日本体育保健協会は、静岡県、鹿児島県、福岡県の知事(この頃の知事は官選であった)を歴任した後、警保局長として、共産党の弾圧に辣腕を振るった松本学(まつもとまなぶ)が創った組織である。建国体操なるものを考案して、体操という形式を通して、八紘一宇の大理想を具現発揚せんとする一大国民運動を起こそうとの松本の思想は、体操やスポーツがいかに容易く全体主義に結びつくかを如実に示している。

建国体操は、ただ体操のみを行うものではなく、建国神話に因んだ旗を持っての行進、建国体操前奏歌、建国体操讃歌の合唱を含み、いわば、八紘一宇の精神をたたき込む洗脳運動だったのである。一糸乱れぬ行進や体操や、声をそろえての合唱は、脳内麻薬を分泌させ、参加者は精神が高揚して、病みつきになるのである。独裁者がマスゲームや合唱や好むのは故ないことではないのだ。(続きはメルマガをご登録の上、お楽しみ下さい)

image by: Shutterstock.com

池田清彦この著者の記事一覧

このメルマガを読めば、マスメディアの報道のウラに潜む、世間のからくりがわかります。というわけでこのメルマガではさまざまな情報を発信して、楽しく生きるヒントを記していきたいと思っています。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 池田清彦のやせ我慢日記 』

【著者】 池田清彦 【月額】 初月無料!月額440円(税込) 【発行周期】 毎月 第2金曜日・第4金曜日(年末年始を除く) 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け