コロナのおかげ。TVプロデューサーが悟った、自分に正直な生き方

shutterstock_1704277702
 

新型コロナウイルスの感染拡大が続き不安な日々が世界中で続いていますが、テレワークの急速な発達など、私たちの生活に大きな変化をもたらしたことも事実です。そんなコロナ禍が与えてくれた「恩寵」について語っているのが、TVプロデューサーとして「からくりTV」「金スマ」などを企画制作した、バラエティプロデューサーの角田陽一郎さん。角田さんは自身のメルマガ『角田陽一郎のメルマガDIVERSE』の中で、コロナを機に「なるようにしかならない」と悟った心境を明かし、コロナ後の生き方について持論を展開しています。

コロナと恩寵

本当ならば先週末にはオリンピックが始まっているはずでした。しかし、今やこの生活が本当の現実なわけです。とてもこんな事態に及ぶとはほんの半年前までは思ってもいなかった、その事実に愕然と呆然と唖然としますね。

一方で、こんな(今までの想像していた)未来と、違う未来に向かおうとしている世界に、なんていうかうまく言えないのですが、なんかワクワクしている自分もいるのです。うーん、ワクワクというのとは違うかな? ドキドキかな?

でも、そんな予想できない未来に、というかそもそも未来は予想できないわけですから、そんな想像もつかない未来に、むしろ想いを馳せるって時に、ある種の想像がつく範囲内で予想外に一喜一憂するくらいなら、むしろ全くの想定範囲を超えた未来に、自分の残りの人生を投入するってのも、なんかドキドキするわけです。どうせ人生は一度きりですしね。

でもそれと同時に、その一度きりをどう使うか? なんて、実はどうでもいいような気もしているわけです。どうでもいいだと、ぶっきらぼうすぎるなら、なるようにしかならないと、たかをくくるしかないんだと思っているわけです。で、この心境になったのも、実はこのコロナ禍のおかげなんだと実は思っています。いままではいい意味でも悪い意味でも、もっといろんなことを細部まで考えていたような気がします。なんか他人の目を気にしているというか、結果にコミットしているというか、目的があって、その目的を遂行するために日々着実に生きているというか。

でもそんな、なんていうか生きるためのプレッシャーみたいなものを多かれ少なかれ皆持っているんだと思うんですけど、そんなプレッシャー自体が意味のないものなんじゃないか? むしろ生きている時には不必要なものなんじゃないか? ってそんなことを思うようになりました。

まあ、今回も行きつ戻りつ、漠然とした文章ですが、でもそんな文章でいいやって思いで書きますので、まあお付き合いください。

決めることのプレッシャー

何かを決めるって行為は何なのでしょうか?

人は何かを決める時に、多かれ少なかれプレッシャーを感じますよね。何かを決めるとは、何かを判断するってことです。ということは、プレッシャーというのは、つまりこの自分の判断する行為に深く関係しているんだと思うわけです。

では、なぜそんな判断をする時に、人はプレッシャーを感じるのでしょうか?

まず第一の理由は、その判断で、正しい方向に行きたいからってことですよね。判断を間違うのが怖いわけです。

その判断が正しい方向を指し示せているかなんて、とても心もとないわけです。なので不安を感じます。その不安を喚起する力をプレッシャーと呼んでいるわけですよね。

でもこういう風に考えると、そんなことでプレッシャーを感じるのは今や全くもってナンセンスなんだって同時に思うわけです。だって、さっきも述べたように、未来に向かって、もうどんな判断をしたって、そんな自分の判断では想像できない方向に世界は向かってしまうかもしれないわけですから、つまりその判断で(仮に)間違えた方向に行ったとしても、それはもう仕方がないことだったりするわけです。そう思うと、僕はこのコロナ禍で、ある意味、判断をすることから来るプレッシャーからむしろ解放されたっていうことなのかもしれません。

このプレッシャーからの解放を、このコロナ禍で(僕は)感じているから、そんな不確かな未来にむしろワクワク(ドキドキ)できるようになったとも言えるわけです。これは、ある意味おかしな感覚ですが、世界がより不確かになったので、判断の不確かなことが自分のせいではなくなって、肩の力が抜けて気が楽になったってことなんでしょうか? 今この文章を書いていて、気付きました。きっとそうなんですね。やはり自分の頭の中の漠然とした想いを、ロゴス(言葉)にしてみるということは、意味のあることなんですね。このからくりが見えたわけで、自分がこの文章を書いていて、少なくともより頭の中がクリアになりました。

そして、プレッシャーのもう一つの原因は、それは他人の目が気になるからですよね。自分の選んだ判断が、自分の中では納得していても、ちょっと周りの人に相談してみると、家族だったり、恋人だったり、会社の人だったり、なんならSNS上の反響とか、そんな他人のリアクションが気になって気になって仕方がないわけです。なので、そんな他人の目を気にして、人は判断をしなければいけないことが、とてもプレッシャーを生むんだと思うのです。これはある意味一つ目の原因より強い場合が多々あります。特に社会や組織で何かを決めなくてはいけない立場の人は、自分の想いよりも他人の目の方がキツかったりするんだと思うわけです。

でもこれは、致し方ないことです。だって人は一人では生きていけないから。他人の力がないと生きられないからです。つまり、その人が判断を間違えると、そんな他人の集合体である組織や社会の信用を失うってことを意味するからです。このプレッシャーは半端ない力です。そして大部分の悩みはそんな信用を失うことへのプレッシャーなんだと思います。

では、そんな二つ目のプレッシャーに対して僕たちはどうすればいいのでしょうか?

print
いま読まれてます

  • コロナのおかげ。TVプロデューサーが悟った、自分に正直な生き方
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け