MAG2 NEWS MENU

尖閣で中国を挑発した日本船の正体。裏で糸を引く自民極右議員の実名

尖閣諸島周辺海域での中国船の動きをもって、明日にでも中国人民解放軍が日本に攻め込んでくるかのように煽る勢力や、政権を「弱腰」となじる右派議員たち。しかし実際のところは領海侵犯は増えていないという事実や、中国サイドが追尾する日本船の「正体」が国内メディアで報じられていないことはご存知でしょうか。今回のメルマガ『高野孟のTHE JOURNAL』では、ジャーナリストの高野孟さんが、中国公船が警戒追尾する日本漁船の正体と彼らをバックアップする政治家たちの実名を公開するとともに、中国船の領海侵犯が増加していないことを示す海上保安庁のデータを紹介しています。

高野孟さんのメルマガご登録、詳細はコチラ

 

※本記事は有料メルマガ『高野孟のTHE JOURNAL』2020年12月21日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール高野孟たかのはじめ
1944年東京生まれ。1968年早稲田大学文学部西洋哲学科卒。通信社、広告会社勤務の後、1975年からフリー・ジャーナリストに。同時に内外政経ニュースレター『インサイダー』の創刊に参加。80年に(株)インサイダーを設立し、代表取締役兼編集長に就任。2002年に早稲田大学客員教授に就任。08年に《THE JOURNAL》に改名し、論説主幹に就任。現在は千葉県鴨川市に在住しながら、半農半ジャーナリストとしてとして活動中。

右翼の尖閣紛争挑発に惑わされてはならない!――この問題は事実上の「棚上げ」を続けて塩漬けするのが一番

昨年5月以降、中国海警局の公船が尖閣周辺海域に出没する頻度が急増し、それに伴い中国公船が日本漁船を「追尾」して威嚇するケースもたびたび発生していると報道され、日本国民全体として中国による尖閣など日本に対する軍事的圧迫が一段と強化されているとの印象が広がっている。菅義偉政権は、その反中感情の広がりをほどほどに煽りつつ、尖閣に近い沖縄=南西諸島への陸上自衛隊配備を進め、またそれをバックアップするためのヘリ空母配備や事実上の「敵基地攻撃可能」な長距離ミサイルの導入計画などを進めようとしている。これを見ると、日中間の軍事的緊張がますます高まっていくことは避けられないようにも見える。

中国が警戒するのは「正体不明の日本漁船」

しかし、岡田充=共同通信客員論説委員のウェブマガ「海峡両岸論」No.121(20年12月9日発行)によると、中国公船が追尾しているのは普通の漁船ではなく、「右翼勢力のデモンストレーション船」であり、「活動家が上陸しないよう監視するのが追尾の理由」だと、在京の中国関係筋が非公式の場で岡田を含む全国メディア記者に説明してきているという。

海峡両岸論 王毅外相の「正体不明船」を報じないわけ 「対中弱腰」批判恐れるメディア

さらに、11月24日に来日した王毅=中国外相は茂木敏充外相との会談でこのことに触れ、これを「正体不明の漁船が敏感な海域に侵入している」ことを指摘したが、日本外務省もマスコミもそのことには一切触れていない。

外務省HPの11月24日付の公式発表「日中外相会談及びワーキング・ディナー」の第6項「海洋・安全保障」は、全文次のようである。

茂木大臣からは、尖閣諸島周辺海域等の東シナ海における最近の情勢を踏まえ、個別の事象にも言及しつつ、我が国の懸念を伝達し、海洋・安全保障分野について、中国側の前向きな行動を強く求めた。また、大和堆周辺水域における中国漁船の違法操業について、再発防止や漁業者への指導の徹底を改めて強く要請した。

 

双方は、これまでハイレベルにおいて確認してきた、東シナ海を「平和・協力・友好の海」とするとの方向性を改めて確認し、海洋・安全保障分野での取組を推進していくことで一致した。日中防衛当局間の海空連絡メカニズムに基づくホットラインについて、開設に向けた調整が進展していることを歓迎した。

これに対して、岡田が参照し翻訳した中国外務省サイトの王毅発言は次のようである。

中国は釣魚島の最近の状況に高い関心を払っている。事実は、最近一時期、日本の正体不明の幾つかの漁船が繰り返し頻繁に釣魚島の敏感な海域に進入しているため、中国は必要な反応をせざるを得ないということである。

 

  1. この問題について中国の立場は明確で、われわれは引き続き自らの主権を断固守ると同時に3つの希望を提起する。
    双方が中日間の4項目の原則的共通認識を確実に順守する。
  2. 敏感な海域で事態を複雑化させる行動を避ける。
  3. 問題が起きたら迅速に意思疎通を図り、適切に処理する。

 

中日双方は共に努力し、東中国海を真に平和の海、友好の海、協力の海にすべきである。これは中日両国人民の根本的、長期的利益にかなうものである。

さあて、ここで王毅は「日本の正体不明の幾つかの漁船」と言っている。どうして外務省も日本のマスコミもこの「正体」に触れようとしないのか。

高野孟さんのメルマガご登録、詳細はコチラ

 

下村や稲田ら「安倍親衛隊」が図に乗って

想像するに、茂木はやや勢い込んで、中国公船の日本漁船追尾という「個別の事象にも言及しつつ、我が国の懸念を伝達し」ただろう。ところが王毅は(多分、通訳だけを入れた1対1のテタテの場だったと思われるが)「いや、あれはただの漁船でなく、右翼活動家が乗り組んでいたので、上陸されたりして大事になってはいけないということで警戒したんですよ」と言ったのだろう。茂木は、もし知らなかったとすれば「えっ」と絶句し、知っていたとすれば苦笑いして「いや、実は我々も困っているんですよ」とでも言うほかなかったのではないか。

その結果、日本側発表では「前向きな行動を強く求めた」とか「中国漁船の違法操業について指導の徹底を改めて強く要請した」とか、言葉尻では「強く」が繰り返し表現されているものの、具体的には何も引き出すことができずに、「東シナ海を平和・協力・友好の海とする」との一般論の確認に終わったのに違いない。

このため自民党タカ派から「茂木は態度が軟弱だ」「なぜその場ではっきり反論しなかったのか」などという批判の声が上がったのは仕方がないとして、共産党の志位和夫委員長まで11月26日の会見で、「日本が実効支配している領土に対し、力ずくで現状変更をしようとしている中国」がけしからんのであり、それに茂木が「何ら反論もしなければ、批判もしない。極めてだらしがない」と、産経新聞社説も顔負けの批判を突きつけたのは、どうだろうか。

多分、志位も知らないからこんな勇ましいこと言ったのだと思うけれども、これは「右翼のデモンストレーション船」であり、さらに岡田の探索によると、何と!それをバックアップしているのは下村博文=元文科相、稲田朋美=元防衛相、山田宏=参院議員ら安倍親衛隊の有力議員を中心とする右翼議員らである。

デジタルTV「チャンネル桜」のYouTube20年6月25日「尖閣漁業活動と中国船侵入状況報告の記者会見」で同チャンネルの水島総代表が語っているところによると、彼が主導して行ってきた尖閣での挑発的行動はこれが24回目で、近年は石垣島で漁船をチャーターして尖閣周辺で実際に漁業を行い、その釣果の一部を実際に食するイベントを行って「このように豊かな漁場を中国に盗られてたまるか」とキャンペーンすることに力を入れているようである。

【完全版】尖閣漁業活動と中国船侵入状況報告の記者会見~尖閣諸島を護る我が国の積極的行動、周辺海域で捕れた魚のお披露目[桜R2/6/26]

この日、議員会館で行われた記者会見では、水島代表が「民間でできる実効支配」はこれだと言って、一昨日から昨日にかけて自分が漁船に乗って獲ってきた魚を並べ、さらにそれらを捌いて寿司に仕立てたパックを100個も用意し議員やマスコミ関係者に配るという、なかなかのパフォーマンスを展開した。

稲田は席上、父親が尖閣に特別の思い入れを持っていたことを涙ながらに語り、下村は終わり頃に駆けつけて寿司を美味い、美味いと頬張っていた。

高野孟さんのメルマガご登録、詳細はコチラ

 

尖閣周辺海域に中国艦船が頻々と出没?

尖閣で起きている事態について、この小見出しのように曖昧語を連ねて記述すれば、「その通り」と言わざるを得ない。新聞などの報道ぶりも大体これと同じ程度の知的レベルなので、その結果、なんとなく「中国は怖い」という印象が増幅されていくのである。

誰がそのような印象を広めたがっているのかと言えば、それは安倍~菅両政権であり、防衛・外務両省であり、安倍の熱烈応援団の反中ヘイト集団である。中国が怖い存在で、今にも日本を侵略しようと虎視眈々としているのでないとすれば、「自由で開かれたインド太平洋」連携という外交戦略の基本も無用だし、海上自衛隊のヘリ空母や陸上自衛隊の南西諸島への基地建設とそれらをバックアップする「スタンドオフミサイル」とか言う長距離の事実上の敵基地攻撃兵器もまるっきり無用だということになってしまうし、反中右翼も存在意義を失う。だから中国が攻めてこないと判ってしまうのは困るのである。

何が「曖昧語」なのか。

まずは「尖閣周辺海域」である。この海域には、

  1. 領海(言うまでもなく領土の基線から12カイリ=22.2kmで主権の範囲)
  2. 接続水域(その外側の12カイリで、公海の一部ではあるけれども主権行使に必要な一定の権限が及ぶとされる範囲)
  3. 排他的経済水域(基線から200カイリ=約370kmで水産資源や海底資源などの権利を主張しうる範囲)
  4. 日中暫定措置水域(日中漁業協定で尖閣の北方のかなり広大な水域で双方の漁船が相互乗り入れできると定めた範囲)

の4種類があり、そのいくつかは重なり合っていて理解することが難しい。

領海はもちろん領土と同じで、明明白白たる主権の下にあるが、それでも外国船舶が許可なしに通過するのは許されているし、その船舶に軍艦が含まれるかどうかについては国際的に統一された見解はないけれども、日本は米英などと共に軍艦の無害通航権を認めている。

接続水域は、基本的に公海ではあるけれども、密輸や不法出入国などを防ぐには領海の範囲は狭すぎるということで、その限りの主権行使が認められる範囲であって、そこを外国艦船が通航するのを規制することはできない。

日中暫定措置水域はもちろん公海で、しかし双方の漁船にとって豊かな漁場であるため、漁業協定で、お互いの漁船は相手国当局の許可なしに入って操業することができ、また双方の当局は自国の漁船のみ取り締まって、相手国の漁船に対しては警告を発し相手国当局に通報することはできるが、直接取り締まることはできない。

高野孟さんのメルマガご登録、詳細はコチラ

 

領海侵犯は増えていない!

以上の区別を踏まえた上で、海上保安庁HPにある「尖閣諸島周辺海域における中国公船及び中国漁船の活動状況について」を見て頂きたい。直ちに目に入るのは次のグラフである()。赤い棒グラフが領海に侵入した中国公船の月別合計隻数、青い折線グラフは接続水域を通航した中国公船の月別合計隻数である。

すると、赤い棒グラフのほうは2017年のほぼ月間12隻程度から、18年にはだいぶ減ったのが19年からほぼ12隻程度に戻り、20年にはそれよりやや減り気味に推移していることが見て取れる。最も重大な「領海侵犯」は増えていないのである。「増えていない」と言ったって、侵入してくること自体が問題じゃないかと日本政府も反中右翼も声を荒げるのだけれども、そもそも中国も尖閣領有を主張して折り合いがついていない以上、あちらの立場として引き下がるわけにはいかないのだろう。

元々中国は尖閣に特に関心を向けておらず、その証拠に2012年9月までは赤の棒グラフはほとんど動いていない。その月に野田内閣が浅はかにも石原慎太郎の挑発に乗って尖閣を国有化したことから赤の棒グラフが一気に増えて大問題となったのだが、しかし1年後にはピタリ鎮静化し、月別合計隻数8隻前後が続き、16年8月の突出〔注〕を例外としてまた8隻前後に戻った。

海上保安庁のこのグラフの下にある月別隻数のデータを見ると、ほとんどの月で中国海警局の公船が領海に入るのは標準で3回、1回が2~4隻のユニットであることが知れる(文末添付資料)。なぜこのようにほぼルーティーン化されているのかに疑問を持って海保に問い合わせると、「月3回程度というのが頻繁ということです」とニベもない。そこで旧知の中国人記者に本国海警局の事情を探ってもらうと、驚くべきことが分かった。

海警局で東シナ海を担当するのは東海分局で、その下に上海、浙江、福建の3総隊があり、それらが原則として月1回ずつ1ユニットを派遣するので月に3回となる。しかも、15年冬以降は中国側が日本海保に対し「明日は行きますから」と事前通告し、また領海内に留まる時間も2時間と決めているというのである。

「それって、馴れ合いなんじゃないの」と中国人記者に問うと、「ええ、中国側の認識はそうです」とこともなげに言った。その基本的には馴れ合いのゲームが今も続いていることを示すのが、図の赤棒グラフである。

〔注〕この年、中国海警局は夏の東シナ海漁業の解禁に当たって事前管理を誤り、多数の漁船が日中暫定線を超えて尖閣の日本領海にまで殺到するのを防ぎきれず、そのため海警船が領海側に入って漁船を押し戻さなければならなかった。

接続水域への通航は確かに増えている

さて、図の青折線グラフを見ると、16年8月の突出をはじめ大きな凸凹はあるけれども、その凸凹は主として中国漁船の取り締まりの都合で生じていると考えられる。それにそもそも、上述のように、接続水域やそれと一部重なる日中暫定措置水域は、中国公船が自由に通航できる範囲で、それをどうのこうの言う権利が日本にあるわけでもない。なのに、これもすべて日本に対する「軍事的圧力」であるかに海保や外務・防衛両省が発表すると、それを反論も検証もせずにメディアが振り撒くのである

確かに19年5月の突如として132回への飛び跳ねを機に、青線が100回前後を上下する高水準に達しているのは事実だが、それがどういう理由によるものかは、日中関係が正常であれば内々に問い合わせれば済むことで、身構えるような話ではない。

とはいえ、いささか気になるのは、この中でも特に20年5月から8月にかけての青線グラフのナーバスな動きである。しかもこの5月というタイミングは、上述のように、赤線グラフが示す領海への中国公船の回数・隻数はそのままでも、以前は「2時間程度」としていた滞留時間の“節度”が破られて長時間滞留し、さらに領海内を航行する「日本漁船を追尾する」という挑発行動に出ていることが報じられたことと合致している。何があったのかな?

そこを解く重要なヒントが岡田充「海峡両岸論」に含まれていたということである。

高野孟さんのメルマガご登録、詳細はコチラ

 

《資料》尖閣周辺中国公船進入頻度(18年1月~20年11月)

接続水域への進入が2019年秋から100前後に上がり、20年5月以降は100以上が当たり前というふうになってきたが、それでも領海への侵入が増えるどころか減り始めているというのが、この統計の見所。

  領 海          接続水域
  回数 延隻数(隻数内訳) 回数 延隻数

2018年
1月  2  7  (4+3)    7  25
2月  2  6  (3+3)    8  30
3月  2  7  (4+3)     14    52
4月  2  7  (3+4)     20    78
5月  2  8  (4+4)     18    62
6月  2  8  (4+4)     13    47
7月  2  7  (3+4)     12    51
8月  2  8  (4+4)     10    44
9月  1  4  (4)        15    59
10月   1  4  (4)        15    63
11月   1  4  (4)      19    72
12月   0  0  (0)          8    32

2019年
1月  3  12 (4+4+4)   19  70
2月  2  7 (4+3)       7  25
3月  3  12 (4+4+4)      16    54
4月  3  12 (4+4+4)      24  102
5月  4  14 (4+4+2+4)   31  132
6月  2  8 (4+4)      29    99
7月  3  12 (4+4+4)      28  120
8月  3  12 (4+4+4)      23    98
9月  1  4 (4)         22    87
10月  3  12 (4+4+4)       28  112
11月  1  4 (4)        22   68
12月  3  12 (4+4+4)     25   95

2020年
1月  2  8 (4+4)      27  98
2月  2  8 (4+4)      26  90
3月  1  4 (4)       30  101
4月  2  8 (4+4)      28  92
5月  3  8 (4+2+2)    31  114
6月  2  8 (4+4)         30  109
7月  5   12 (2+2+2+4)   31  119
8月  3   10 (4+4+2)     20  84
9月  0  0 (0)         27  95
10月  4   8 (2+2+2+2)   31  101
11月  2   6 (4+2)      30  88

(メルマガ『高野孟のTHE JOURNAL』2020年12月21日号より一部抜粋・文中敬称略)

(全文はメルマガ『高野孟のTHE JOURNAL』を購読するとお読みいただけます)

高野孟さんのメルマガご登録、詳細はコチラ

 

初月無料購読ですぐ読める! 12月配信済みバックナンバー

※2020年12月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、12月分のメルマガがすべてすぐに届きます。

  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.477]右翼の尖閣紛争挑発に惑わされてはならない!(12/21)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.476]3カ月で早くも下り坂を迎えた菅義偉政権(12/14)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.475]Go Toトラベルを6月まで延長する菅義偉首相の執念(12/7)

いますぐ初月無料購読!

<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>

※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込880円)。

2020年11月配信
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.474]東アジア不戦を誓う「22222222222宣言」運動(11/30)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.473]「インド太平洋」は中国を含めた軍縮の枠組み?(11/23)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.472]バイデンで米国は正気を取り戻せるのか?(11/16)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.471]菅政権の「米中バランス外交」を警戒する右寄り陣営(11/9)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.470]トランプがパックス・アメリカーナを壊した?(11/2)

2020年11月のバックナンバーを購入する

2020年10月配信
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.469]学術会議問題で嘘を撒き散らす菅義偉首相とその仲間たち(10/26)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.468]学術会議人事介入の裏にあるもの(10/19)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.467]何もかも出任せの言いっ放しという安倍政権の無責任(10/12)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.466]年内総選挙はなくなり、年明け早々もできるのかどうか?(10/5)

2020年10月のバックナンバーを購入する

2020年9月配信分
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.465]玉城デニー沖縄県政2年目の折り返し点ーー菅政権と戦って再選を果たすには?(9/28)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.464]「中国脅威論」を煽って南西諸島進駐を果たした自衛隊(9/21)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.463]10月解散・総選挙はいくら何でも無理筋(9/14)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.462]安倍の何が何でも石破が嫌だという個人感情が生んだ菅政権(9/7)

2020年9月のバックナンバーを購入する

 2020年8月配信分
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.461]長ければいいってもんじゃない安倍政権“悪夢”の7年8カ月(8/31)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.460]立憲・国民が合流して新党ができることへの私なりの感慨月(8/24)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.459]世界最低レベルの日本のコロナ禍対策(8/17)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.458]「食料自給率」の主語は国、都道府県、地域、それとも個人?(8/10)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.457]コロナ禍から半年余、そろそろ中間総括をしないと(8/3)

2020年8月のバックナンバーを購入する

 2020年7月配信分
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.456]自然免疫力を高める食事こそが「新しい生活様式」(7/27)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.455]コロナ禍を機に起こるべき価値観の転換《その2》(7/20)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.454]コロナ禍を機に起こるべき価値観の転換《その1》(7/13)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.453]コロナ対策の大失敗を隠したい一心の安倍首相とその側近たち(7/6)

2020年7月のバックナンバーを購入する

 2020年6月配信分
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.452]ほぼ確定的となったトランプ敗退(6/29)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.451]イージス・アショアを止めたのは結構なことだけれども(6/22)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.450]ほとんど錯乱状態のトランプ米大統領(6/15)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.449]「拉致の安倍」が何も出来ずに終わる舌先三寸の18年間(6/8)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.448]安倍政権はいよいよ危険水域に突入した!(6/1)

2020年6月のバックナンバーを購入する

 2020年5月配信分
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.447]「10月」という壁を乗り越えられそうにない東京五輪(5/25)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.446]何もかも「中国のせい」にして責任を逃れようとするトランプ(5/18)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.445]ポスト安倍の日本のアジア連帯戦略(5/11)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.444]結局は「中止」となるしかなくなってきた東京五輪(5/4)

2020年5月のバックナンバーを購入する

 2020年4月配信分
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.443]こういう時だからこそ問われる指導者の能力と品格(4/27)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.442]「6月首相退陣」という予測まで飛び出した!(4/20)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.441]何事も中途半端で「虻蜂取らず」に陥る日本(4/13)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.440]米国でも物笑いの種となった「アベノマスク」(4/6)

2020年4月のバックナンバーを購入する

 2020年3月配信分
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.439]1年延期でますます開催意義が問われる五輪(3/30)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.438]もはや「中止」するしかなくない東京五輪――安倍政権の命運もそこまでか?(3/23)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.437]改めてそもそもから考え直したいヒトと微生物の関係(3/16)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.436]後手後手をカバーしようと前につんのめる安倍の醜態(3/9)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.435]安倍独断で「全国一斉休校」に突き進んだ政権末期症状(3/2)

2020年3月のバックナンバーを購入する

image by: Igor Grochev / Shutterstock.com

高野孟この著者の記事一覧

早稲田大学文学部卒。通信社、広告会社勤務の後、1975年からフリー・ジャーナリストに。現在は半農半ジャーナリストとしてとして活動中。メルマガを読めば日本の置かれている立場が一目瞭然、今なすべきことが見えてくる。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 高野孟のTHE JOURNAL 』

【著者】 高野孟 【月額】 初月無料!月額880円(税込) 【発行周期】 毎週月曜日

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け