MAG2 NEWS MENU

ダメ社員をクビにできるはずが違法に。「退職勧奨」の思わぬ落とし穴

長引くコロナ禍により、社員に「退職」を求める企業が増えてきました。メルマガ『ブラック企業アナリスト 新田 龍のブラック事件簿』では、過去数度にわたって著者の新田さん(働き方改革コンサルタント)が、合法的な「退職勧奨」について解説してきましたが、今回は逆に、違法とされた失敗事例をご紹介しましょう。人員整理にあたって、経営者や人事担当者が注意すべき点、そして、言い渡される側の社員や職員が拒否する際のポイントとは?

準備が十分ではない「退職勧奨」は失敗する

トラブルになりにくいクビ切りの手段として、過去4回にわたって「退職勧奨」について解説してきた。

【関連】法律で守られたはずの正社員を次々クビにする日本企業の恐ろしいカラクリ
【関連】1500人もの社員を「適法」でクビにした日本IBM「退職勧奨」の実態
【関連】ブラック企業アナリストが暴露。日本人の給料が上がらない複雑な事情
【関連】専門家が教える「退職勧奨」不良社員をモメずに追い出す方法とは(台本付き)

退職勧奨とは文字通り、従業員を退職に向けて説得し、相手の同意を得て退職させることである。解雇と比べると従業員の同意を得ている点で問題化しにくく、企業としてのリスクも低いというメリットがある。また、問題行動を繰り返す迷惑な社員を排除する手法としても用いることができるのだ。

前回は実際の退職勧奨面談の進めかたを説明したが、面談にあたってもっとも重要なのは、そこまでに至る事前準備だ。事実、充分な準備をおこなわず、拙速な退職勧奨によってトラブルに発展した事例は数多い。たとえ相手が問題社員であっても、必要な手順を踏まず、然るべきサポートを放棄して退職勧奨をやってしまうと違法になってしまうのだ。他にも事例をご覧頂くとともに、注意点を確認していこう。

(1)市立高等学校Y市のケース(最一小判 昭55・7・10)

Y市立高等学校の教諭Bは、「退職勧奨には応じない」と一貫して表明していたにもかかわらず、Y市職員から執拗に退職を勧奨された。BはY市と教育長・同次長に、「違法な退職勧奨により被った精神的な損害」として各50万円を賠償するよう請求した。地裁、高裁ともにBの請求を認容したが、Y市側は上告。裁判は最高裁までもつれ込んだが、最高裁は上告を棄却し、Y市に損害賠償を命じた。

裁判においては、「退職勧奨は自発的に退職するよう説得する行為であって、勧奨される者は自由にその意思を決定しうる」「勧奨される者の任意の意思形成を妨げ、あるいは名誉感情を害する勧奨行為は、違法な権利侵害として不法行為を構成する場合がある」としたうえで、本件の退職勧奨は多数回かつ長期にわたる執拗なものであり、許容される限界を越えている。また従来と異なり年度を超えて勧奨がおこなわれ、「退職するまで続ける」と述べて、Bに「際限なく勧奨が続くのではないか」との心理的圧迫を加えたものであって許されない、と判断された。

退職勧奨自体は合法であるが、本ケースのように繰り返し執拗になされ、半ば退職を強要するようなやり方は違法となり、実行者は損害賠償責任を負うことになるので留意が必要である。

(2)私立大学T大学のケース(東京地判 平15・7・15)

T大学の助教授であったCは、過去4度にわたって主任教授選考に応募したが、いずれも最終選考に残ることができず、Cの1年後輩であった教授Dが主任教授に就任した。Dは主任教授就任直後の職員会議において「スタッフの大改造を考えており、定年まで留まる必要はないから、自覚のある者は身の振り方を考えるべき」という趣旨の書面を配布。Cはこの文書の対象は自分のことだと認識した。

その後もDは忘年会の席上で「スタッフの中にお荷物的存在の者がいる」「死に体で残り生き恥をさらすより英断を願う」という内容の書面を配布するとともに、同様の内容のスピーチもおこなった。これについてはCのみならず、臨席した学長や他の教授も「対象者はCである」と察し、学長は後日、Dに対して注意をおこなった。

Cはその後「職場ハラスメント」を退職理由として自主退職したが、「名誉を毀損する退職強要があり、労働契約上の債務不履行(職場環境整備義務違反)または不法行為に当たる」として、退職強要により受給できなかった企業年金や退職金、慰謝料などを求める裁判を提起した。

結果、裁判では「衆人環視の下でことさらに侮辱的な表現を用いて名誉を毀損する態様の行為は許容される限界を逸脱したもの」であり、「精神的苦痛を与えるだけでなく評価を下げうるもので多大な損害を与え得る違法性の高い行為である」として、不法行為による損害賠償義務が認められ、Dと大学に対して合計450万円を支払わせる判決を出した。

これらの事例のように、原則として

となるので、実施の際には充分な留意が必要である。「原則として」と付記したのは、対象となる労働者や使用者側の事情によっては、不利益な措置が違法とならない場合があるためだが、あくまで程度の問題だ。必要以上に強要する形とならないようにしなければならない。

image by: Shutterstock.com

新田龍この著者の記事一覧

「給料も貰えず使い潰される…!」「お金を払ったのに納品されない…!」「サービスをパクられた…!」「訴えてきた…!」「会社を乗っ取られた…!」…ブラック企業にまつわる、弁護士もお手上げ状態のこじれたトラブル解決に長年取り組み、 法の目を逃れるあらゆる手法に精通したブラック企業アナリスト 新田龍が、「あの会社」のブラックすぎる実態を暴露!! ブラック企業の悪の手から逃れる実践的ノウハウを伝授する!

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 ブラック企業アナリスト 新田 龍のブラック事件簿 』

【著者】 新田龍 【月額】 ¥330/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎月 第2金曜日(年末年始を除く) 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け