競争せず心静かに生きる中国若年層「タンピン族」から日本が学ぶ事

 

8.日本と中国に共通する貧困

日本の貧困と中国の貧困には、程度の差はあるが共通点がある。

第一に、ビジネスのルールがアンフェアであること。誰にでも平等のチャンスがあれば、努力するだけ成功に近づく。

学歴主義ではなく、同一労働同一賃金、男女雇用機会均等などが徹底されれば、身分が固定化することはない。しかし、身分の格差が既得権化すれば、機会の平等が失われる。実力があっても試合に出場できないのだ。

第二に、身分制度が固定化していること。日本も中国も貧困層は連鎖していく。日本は経済的理由で貧困が連鎖し、中国は戸籍制度により貧困が連鎖していく。

第三に、富裕層の身分が保証されていること。言うまでもなく、中国では共産党幹部には様々な特権があり、その身分は保証されている。

日本でも、最近「上級国民」という言葉が使われるようになった。制度的に上級国民が存在するわけではないが、一部の特権階級の存在と、超法規的に優遇されているのではないか、と思われているのである。

社会を支配している特定の個人や集団が固定されているということは、努力しても下克上の可能性はないということである。

ビジネスというゲームは公平なルールがあってこそ、それに熱中できる。しかし、ルールが公平でなければ、ゲームに参加することに興味がなくなることもあるだろう。

コロナ禍によって、これまで隠されていた社会の構造が次々と明らかになり、更にコロナ恐慌が来た時、世界中で「躺平族」が誕生し、社会のルール改正を求めるのではないだろうか。

編集後記「締めの都々逸」

「無理をしないで 働かないで 欲しがりませんと 寝てるだけ」

あらゆる点で中国は変化が早いですね。ついこの間まで競争に明け暮れて、金儲けに邁進していたのに、今度は「躺平族」が出てきました。気持ちはとっても分かります。もし、自分が中国の農村に生れたら絶望のあまり全てに無気力になるかもしれませんので。

でも、この気分は世界中に蔓延しているかもしれません。我々は誰かに操られ、働かされているのではないか。とにかく、努力を積み重ね、競争に勝つことが幸せになることと信じてきたけど、それは本当に正しいのか。仕事だけに集中して、恋愛も結婚もできないような人生で良いのだろうか。それ以前に、どんなに努力しても、能力のない人達が自分の上に居すわっているのはなぜなんだろう。

そういう迷いがあるなら、一度、全てを止めて、横になるのも良いかもしれません。積極的に横になることは、積極的に座る禅にも通じているかもしれません。いずれにしても、自分の内面を見つめることになるのではないでしょうか。

貨幣経済に疲れた我々は内省的な生活に向かうような気がしています。プロパガンダに踊らされずに、自分で考え、行動する。そんな人が増えれば、それだけで世界が変わるかもしれません。(坂口昌章)

ファッション業界からビジネス全体を俯瞰する坂口昌章さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

image by: Shutterstock.com

坂口昌章(シナジープランニング代表)この著者の記事一覧

グローバルなファッションビジネスを目指す人のためのメルマガです。繊維ファッション業界が抱えている問題点に正面からズバッと切り込みます。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 j-fashion journal 』

【著者】 坂口昌章(シナジープランニング代表) 【月額】 ¥550/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎週 月曜日 発行予定

print
いま読まれてます

  • 競争せず心静かに生きる中国若年層「タンピン族」から日本が学ぶ事
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け