MAG2 NEWS MENU

卒業式や入学式は日本人にとって「実害」しかないと断言できる理由

桜前線の順調な北上とともに、今年も巡り来た入学式シーズン。しかしながら日本における入学式は、子供たちに大きな「実害」をもたらす儀式と言っても過言ではないようです。今回のメルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』では米国在住作家の冷泉彰彦さんが、そう判断せざるを得ない根拠を解説。さらに学習の場である学校に、日本流の入学式や卒業式が不要である理由を詳述しています。

※本記事は有料メルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』2022年3月29日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。

政治経済からエンタメ、スポーツ、コミュニケーション論まで多角的な情報が届く冷泉彰彦さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

卒業式も入学式も止めてしまえ、というお話

日本は卒業シーズンが一巡して、今度は入学式や入社式のシーズンになります。ところで、こうした「卒業式」や「入学式」というのは、本当に子どもや学生の成長に寄与しているのでしょうか?

この間、パンデミックの時期ということもあって、こうした儀式が簡素化されてきたわけですが、これを機会にもう一度、こうした式の意義について考えてみたいと思います。

ちなみに、「共同体の一員になる儀式」が重視されるために、入学式が重要である日本とは異なって、「出口=個人の達成」の方を重視するアメリカでは、卒業式しかありません。特に入学式というのはなく、どの学校でも新入生にはガイダンスとかオリエンテーションはあっても、歓迎のセレモニーというのはありません。さらに言えば、新卒一括採用がないので、入社式というのもありません。

一方で、アメリカの場合、卒業式は盛大で、高校の卒業式は家族で参加して祝います。大学の卒業式も、大学院の卒業式も、基本的には家族総出で参加します。仕事が忙しいので、親が欠席するようなことは、まずありません。とにかく、子供が大人になるための「達成」だから祝うというのがお約束になっています。

大学の場合は、卒業式の来賓スピーチが特に注目されます。毎年5月が近づくと「某大学では誰々が呼ばれた」というような話題がネットを駆け巡りますし、実際に当日が来ればその「大物」によるスピーチの内容が社会的な関心を集めます。

現在は、オバマ夫妻を筆頭に、引退した政治家や、著名な文化人などが「卒業スピーチ」の人選としては人気です。ちなみに、「卒業生に対してスピーチ」をするという形にすると、主役である卒業生に対して「失礼」ということで、どの大学もゲストには「名誉博士号」を授与して、その授与を記念した講演をさせるというのが建前になっています。

有名なところでは、亡くなったスティーブ・ジョブズがスタンフォード大学の卒業式で行った2005年のスピーチがあります。このスピーチは当時の多くの若者の心を揺さぶり、その後、比較的すぐにジョブズが他界したことから、伝説にもなっています。

特に、有名なのは “Stay Hungry! Stay Follish!” というメッセージです。ちなみに、このフレーズのことを「ハングリーであれ。愚直であれ。」という「訳」が出回っていますが、そんなに「お行儀の良い」内容ではありません。強いて言えば「渇望せよ。逸脱せよ。」というニュアンスだと思います。

その少し前の

Your time is limited, so don’t waste it living someone else’s life. Don’t be trapped by dogma, which is living with the results of other people’s thinking. Don’t let the noise of others’ opinions drown out your own inner voice. And most important, have the courage to follow your heart and intuition. They somehow already know what you truly want to become. Everything else is secondary.

 

オレ達の時間は限られている。だから自分の人生を生きるんだ。他人の人生のために生きではダメだ。ドグマに束縛されるな。何故ならばドグマというのは他人の思考の結果に過ぎないからだ。他人の余計な雑音に邪魔されて、自身の内なる声が掻き消されないようにせよ。何よりも自身のハートと直感に従って生きる勇気を持て。君たちが何を為したいのかは、既にそこでしっかりと認識されているからだ。その他のことは、人生にとって大したことじゃない。(筆者意訳)

などというあたりも、凄い表現だと思います。恐らくは死期を悟っていたであろう天才の魂の言葉とでも言えるでしょう。

政治経済からエンタメ、スポーツ、コミュニケーション論まで多角的な情報が届く冷泉彰彦さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

ジョブズの場合は、大学を中退してしまって学位を持っていない人間が、壮絶な紆余曲折の果てにこうしたスピーチを行ったというところが「格好良かった」わけです。また、つまりは大卒ではない人物にスタンフォードは「名誉博士号」を授与したわけです。もっと言えば、ジョブズのスピーチには

「オレは大学を出てないが、ここまで来た。お前らも、有名大学の学位をもらったからといって安心しないで、思い切り逸脱して世の中を変えてみろ」

という極めて挑戦的なメッセージが含まれていました。その場の卒業生一人ひとりに対しては激しいまでに「その後の生き方」を問いかけたというわけです。

そうした「中身のある」儀式であれば、まだいいのですが、日本の卒業式に関して言えば、とにかく疑問だらけと言えます。

まず卒業生が偉いのではなく、来賓が威張っているのが気に入りません。来賓として、例えば総理大臣が来たとか、皇族が来たとかいうのならまだ分かります。ですが、教委とかPTAとか「子どもの教育に奉仕する」のが目的である裏方が、偉そうに「来賓」扱いになっていて、司会とか校長までペコペコするというのは「不思議な光景」としか言いようがありません。

そうした光景を見せて、子供に何を教えようというのでしょうか?まさか、この国はもう変われないから、マトモな勉強や仕事をしたかったら出ていけという意味ではないか、真剣にそう思います。

そのPTA会長ですが、そのスピーチには「ひな型」があるのです。例えば、「卒業式、式辞、例」でGGさんに聞いてみると、出てくる出てくる、怪しいマナー教師的なサイトから、中にはどこかの市のPTAが「式辞の見本」を申し送っていたり、本当にヒドいです。

私は、こうした儀式性100%で、内容ゼロ、パーソナルな魅力ゼロのスピーチを聞かせるというのは、子どもの脳に悪い影響があると真剣に思っています。大人になるということは、ああいうスピーチを無難にこなすことだ、というようなメッセージを「垂れ流して」来た挙句に、国が滅ぶのではシャレになりません。

もっと不思議なのは、卒業式=別れのセレモニーだとして、子どもたちが泣くという「アレ」です。別れが辛いのなら、それは相手が親友だからであって、卒業した後も交友関係を大事にしたらいいのですが、一体どうして泣くのかというと、一種の共同体から離れる際のセンチメンタリズムに酔っているわけです。

そのように「何かに属す」ことが大切で、「卒業して属さなくなる」のが悲しいという感情を刷り込むことは、結局は「独立した人格形成」には弊害だと思うのです。そもそも、生産ラインに大勢の人員を並べて大量生産する製造業などは、日本にほとんど残っていないので、そんな人材育成など必要ないのですが、何をやっているのでしょうか?

政治経済からエンタメ、スポーツ、コミュニケーション論まで多角的な情報が届く冷泉彰彦さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

もっといけないのが入学式です。卒業式というのは、終わってみればもうその集団には属さないわけで、その場合に卒業式に参加して下らないスピーチを聴いたからといって、そこに「実害」はありません。

ですが、入学式の場合は「実害」が物凄いと思います。どうしてかというと、式の趣旨が全く逆だからです。本来であれば、1年若い新入生というのは、1年分だけ世代が新しいわけです。ですから、過去にはなかった困難も抱えているだろうし、優れた面もあるでしょう。とにかく在校生とは違うのです。

ですから、基本的には「変わるべきは在校生」です。「在校生が新入生に合わせて色々なことを変えながら、新入生を支援する」のが正しいタスクと言えます。

ところが全国の学校で行われているのは違います。新入生に「合わせろ」と強制をしているのです。その結果として、幼稚園や保育園では放任されていたので小学校で我慢して座っていられない子供が増えて「小1プロブレム」だとか、教員は嘆くわけですが、違うのです。

中学でもそうで、中学に入ると先輩後輩の人間関係に戸惑うので「中1プロブレム」などと嘆いていますが、冗談ではありません。先輩後輩カルチャーなんて、社会ではとっくに崩れているのです。変わるべきは在校生であり、慣れない中1が一番偉いというのが自然です。先輩の役割は威張ることではなく、後輩を支援する、これが21世紀のあらゆる組織の常識です。

似たような滑稽なシーンは、会社でもあるのではないでしょうか?大体、入社式に行くと、社長訓示があり「我が社はイノベーションと国際化が遅れているので、若い諸君に期待する」とか何とか、社長はカッコいいことを言いたがるわけです。

ですが、入社式が終わると、研修担当の人事部とか、配属先の現場では「あれはウソ。我が社は営業中心、実績中心、学生気分の抜けない新人は、まず100%そのような自分を否定することだ」などと、ブラック度100%で来るわけです。その全体が滑稽であり、そのようにして企業が「変われない」中で、30年やってきて、日本経済がここまで転落したわけです。

学校は学習の場です。個々人に合わせた学習手段が用意されるべきであり、とにかく機能の組織です。企業はビジネスの場であり、中長期のパフォーマンスを高めるために変化し続け、その結果として、創造した付加価値を分配するわけで、これも機能集団です。

とにかく機能集団を、心理的な帰属集団と勘違いして、帰属の儀式と別れの儀式を重視する、これは止めるべきです。どうしても止められないのなら、せめて、儀式を通じて、主役である新入生と卒業生が最高のリスペクトを受けること、そしてマンネリ化した儀式を繰り返すことはやめて、弊害を最小化すべきと思います。

※本記事は有料メルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』2022年3月29日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。

政治経済からエンタメ、スポーツ、コミュニケーション論まで多角的な情報が届く冷泉彰彦さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

初月無料購読ですぐ読める! 3月配信済みバックナンバー

※2022年3月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、3月分のメルマガがすべてすぐに届きます。
2022年3月配信分
  • 【Vol.423】冷泉彰彦のプリンストン通信『ウクライナと中国のエネルギー政策』(3/29)
  • 【Vol.422】冷泉彰彦のプリンストン通信『ウクライナと中国』(3/22)
  • 【Vol.421】冷泉彰彦のプリンストン通信『危機の中での核管理』(3/15)
  • 【Vol.420】冷泉彰彦のプリンストン通信『ウクライナ戦争とアメリカ』(3/8)
  • 【Vol.419】冷泉彰彦のプリンストン通信『ロシアのウクライナ侵攻』(3/1)

いますぐ初月無料購読!

<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>

初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込880円)。

2022年2月配信分
  • 【Vol.418】冷泉彰彦のプリンストン通信『新しい資本主義の誤解』(2/22)
  • 【Vol.417】冷泉彰彦のプリンストン通信『ウクライナ問題の構図』(2/15)
  • 【Vol.416】冷泉彰彦のプリンストン通信『揺れるスポティファイ』(2/8)
  • 【Vol.415】冷泉彰彦のプリンストン通信『鉄道車内の治安維持対策』(2/1)

2022年2月のバックナンバーを購入する

2022年1月配信分
  • 【Vol.414】冷泉彰彦のプリンストン通信『ウクライナ危機、想定シナリオ』(1/25)
  • 【Vol.413】冷泉彰彦のプリンストン通信『バイデン政権は危険水域?』(1/18)
  • 【Vol.412】冷泉彰彦のプリンストン通信『在日米軍を考える』(1/11)
  • Vol.411】冷泉彰彦のプリンストン通信『オミクロンとアメリカの政治経済』(1/4)

2022年1月のバックナンバーを購入する

2021年12月配信分
  • 【Vol.410】冷泉彰彦のプリンストン通信『年末特集、ガラガラポン待望論を忘れよ』(12/28)
  • 【Vol.409】冷泉彰彦のプリンストン通信『国境閉鎖とコロナ後への備え』(12/21)
  • 【Vol.408】冷泉彰彦のプリンストン通信『民主主義サミットの限界』(12/14)
  • 【Vol.407】冷泉彰彦のプリンストン通信『日米関係は大丈夫か』(12/7)

2021年12月のバックナンバーを購入する

2021年11月配信分
  • 【Vol.405】冷泉彰彦のプリンストン通信『アメリカの分断疲れ』(11/23)
  • 【Vol.404】冷泉彰彦のプリンストン通信『日本のワクチン戦略』(11/16)
  • 【Vol.403】冷泉彰彦のプリンストン通信『選挙後の日米政局(11/9)
  • 【Vol.402】冷泉彰彦のプリンストン通信『総選挙結果を考える』(11/2)

2021年11月のバックナンバーを購入する

2021年10月配信分
  • 【Vol.401】冷泉彰彦のプリンストン通信『総選挙、3つの疑問点を解く』(10/26)
  • 【Vol.400】冷泉彰彦のプリンストン通信『日本病の原因を探る』(10/19)
  • 【Vol.399】冷泉彰彦のプリンストン通信『岸田演説から経済政策を読み解く』(10/12)
  • 【Vol.398】冷泉彰彦のプリンストン通信『岸田新政権の経済感覚を疑う』(10/5)

2021年10月のバックナンバーを購入する

2021年9月配信分
  • 【Vol.397】冷泉彰彦のプリンストン通信『総裁選直前、各候補を比較する』(9/28)
  • 【Vol.396】冷泉彰彦のプリンストン通信『アベノミクスの功罪』(9/21)
  • 【Vol.395】冷泉彰彦のプリンストン通信『911テロ20周年の追悼』(9/14)
  • 【Vol.392】冷泉彰彦のプリンストン通信『911テロ20周年+政局緊急特集』(9/7)

2021年9月のバックナンバーを購入する

2021年8月配信分
  • 【Vol.393】冷泉彰彦のプリンストン通信『アフガン情勢、現状は最悪のシナリオではない』(8/31)
  • 【Vol.392】冷泉彰彦のプリンストン通信『混乱続くカブール、バイデンは失敗したのか?』(8/24)
  • 【Vol.391】冷泉彰彦のプリンストン通信『カブール陥落と、反テロ戦争の終わり』(8/17)
  • 【Vol.390】冷泉彰彦のプリンストン通信『日本の政局の重苦しさを考える』(8/10)
  • 【Vol.389】冷泉彰彦のプリンストン通信『コロナとアメリカの分断の現在』(8/3)

2021年8月のバックナンバーを購入する

2021年7月配信分
  • 【Vol.388】冷泉彰彦のプリンストン通信 アメリカから見た東京五輪の開会式中継(4つの観点から)(7/27)
  • 【Vol.387】冷泉彰彦のプリンストン通信 東京五輪を直前に控えて、安全と安心の違いを考える(7/20)
  • 【Vol.386】冷泉彰彦のプリンストン通信 日本人差別事件に関する3つの視点
    (7/13)
  • 【Vol.385】冷泉彰彦のプリンストン通信 バイデン政権の弱点は、反ワクチン派と副大統領周辺か?(7/6)

2021年7月のバックナンバーを購入する

2021年6月配信分
  • 【Vol.384】冷泉彰彦のプリンストン通信 バイデン政策と現代資本主義論(政府の役割とその限界)(6/29)
  • 【Vol.383】冷泉彰彦のプリンストン通信 資本主義は修正可能か?(その2、改めて議論を整理する)(6/22)
  • 【Vol.382】冷泉彰彦のプリンストン通信 資本主義は修正可能か?(その1、現代の価格形成トレンド)(6/15)
  • 【Vol.381】冷泉彰彦のプリンストン通信 コロナ・五輪の迷走が示す「お上と庶民」相互不信の歴史(6/8)
  • 【Vol.380】冷泉彰彦のプリンストン通信 ロッキードと現在、政治の不成立(6/1)

2021年6月のバックナンバーを購入する

2021年5月配信分
  • 【Vol.379】冷泉彰彦のプリンストン通信 台湾海峡をめぐる4つの『ねじれ』(5/25)
  • 【Vol.378】冷泉彰彦のプリンストン通信 五輪追加費用、問題はIOCより国内の利害調整では?(5/18)
  • 【Vol.377a】冷泉彰彦のプリンストン通信 五輪の食事会場に『監視員配置して会話禁止』、どう考えても不可能(5/14)
  • 【Vol.377】冷泉彰彦のプリンストン通信 東京五輪をめぐるカネの話を怪談にするな(5/11)
  • 【Vol.376】冷泉彰彦のプリンストン通信 衰退途上国論(5/4)

2021年5月のバックナンバーを購入する

2021年4月配信分
  • 【Vol.375】冷泉彰彦のプリンストン通信(4/27) (緊急提言)コロナ政策、全面転換を主権者に問え!
  • 【Vol.374】冷泉彰彦のプリンストン通信(4/20) 菅=バイデンの「対面首脳会談」をどう評価するか?
  • 【Vol.373】冷泉彰彦のプリンストン通信(4/13) 政治はどうして『説明』ができなくなったのか?
  • 【Vol.372】冷泉彰彦のプリンストン通信(4/6) 主権者が権力を委任しなくなった未来国家ニッポン

2021年4月のバックナンバーを購入する

2021年3月配信分
  • 【Vol.371】冷泉彰彦のプリンストン通信(3/30) オワコンばかり、3月4月のイベントは全面見直しが必要
  • 【Vol.370】冷泉彰彦のプリンストン通信(3/23) 中国の経済社会は、ソフトランディング可能なのか?
  • 【Vol.369】冷泉彰彦のプリンストン通信(3/16) 五輪開催の可否、3つのファクターを考える
  • 【Vol.368】冷泉彰彦のプリンストン通信(3/9) 311から10周年、被災地だけでない傷の深さ
  • 【Vol.367】冷泉彰彦のプリンストン通信(3/2) 日本でどうしてトランプ支持者が増えたのか?

2021年3月のバックナンバーを購入する

image by: Shutterstock.com

冷泉彰彦この著者の記事一覧

東京都生まれ。東京大学文学部卒業、コロンビア大学大学院卒。1993年より米国在住。メールマガジンJMM(村上龍編集長)に「FROM911、USAレポート」を寄稿。米国と日本を行き来する冷泉さんだからこその鋭い記事が人気のメルマガは第1~第4火曜日配信。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 冷泉彰彦のプリンストン通信 』

【著者】 冷泉彰彦 【月額】 初月無料!月額880円(税込) 【発行周期】 第1~第4火曜日発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け