MAG2 NEWS MENU

ホンマでっか池田教授が告白。「歳をとって増えたこと」とは何か?

歳をとって増えていくものといえば、白髪やシワの数など外見に関することに加えて「物忘れ」。特に有名人や古い知り合いの名前などの固有名詞は、喉元まで出かかってもなかなか引っ張り出せない場面が増えます。今回のメルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』では、今年75歳になる著者でCX系「ホンマでっか!?TV」でもおなじみの池田清彦教授が、そんな日常の「歳をとった」と感じる出来事をユーモアを交えながら綴り、それでも「自我」だけは保っている人間の脳の構造の不思議について考えています。

「ホンマでっか!? TV」でおなじみの池田教授が社会を斬るメルマガ詳細・登録はコチラ

 

歳をとるということ

次の誕生日が来ると75歳になる。所謂後期高齢者である。年寄りになっても余り変わらないことと、激しく変わることがある。変わらないことの筆頭は自我である。「われ思うゆえにわれあり」で有名なデカルトは、自我は松果体に局在すると主張した。もちろんこの考えは現在では否定されているが、自我が脳のどこかに局在するという考えを支持する研究者は多い。脳科学者の澤口俊之は『「私」は脳のどこにいるのか』(ちくまプリマーブックス)と題する著書の中で、自我は前頭連合野に局在していると主張している。

もちろん、局在するという意味はスタティックに存在するということではなく、前頭連合野のダイナミックプロセスの結果生じるという意味である。脳は老化と共に徐々に縮退していくが、自我を司る部位はなかなか崩壊しないのであろう。私を含め多くの人は、昔の自分も今の自分も同じ自分だと思っている。

加齢に伴い、前頭連合野の神経細胞も多少は減衰するだろうし、それを構成する高分子は毎日入れ替わっているが、自我が不変のように見えるのは、このダイナミックプロセスがある幅の中で変動しても、それを同じだと看做すメカニズムが働くためだと思われる。考えてみれば、異なるものを同じだと看做すのは人類に与えられた特技である。言語はまさにそうだからだ。自我の発生と言語の発生はパラレルなのかもしれない。

自我はともかく、物忘れは確かにどんどんひどくなる。人の名前や山の名前といった固有名詞がなかなか思い出せないことがある。不思議なことに、同じように慣れ親しんでいる名前であっても、すぐに思い出せる名と、なかなか思いだせない名があるのはなぜだろう。

自宅の前の道を上って行ったどん詰まりに高乗寺という古刹があるが、代々の檀家の墓とは別に、新しく開発した墓地に、寺山修司と忌野清志郎の墓がある。私は寺山修司の名は昔から知っているし、忌野清志郎よりはるかになじみが深いが、忌野清志郎の名前はすぐに思い出せても、寺山修司の名前はとっさに思い出せないことの方が多い。

若い時はそういうことはなかった。特殊な固有名詞をなかなか思い出せないのは、何かトラウマでもあるのか、それとも固有名を格納している場所から、引き出して、言語化するプロセスがスムーズに働かなくなったのか、どちらかなのだろう。おそらく、私の場合はトラウマといった精神的なものとは関係なく、コトバの引き出し方に問題があるのだと思う。

「ホンマでっか!? TV」でおなじみの池田教授が社会を斬るメルマガ詳細・登録はコチラ

 

中央道の大月辺りからよく見える山に滝子山がある。小金沢連峰の南端の山で、山梨大学に勤めていた時からよく知っている山なのだが、見る度に名前が思い出せないことに気づく。運転をしながら、何という山だったかなあと頭をぐるぐるさせて、暫くすると思い出すこともあるが、なかなか思い出せないこともある。同じくらい馴染みがある三つ峠や大菩薩峠や黒岳はすぐ思い出せるのに不思議だ。固有名は脳の中に沢山格納されているのだが、整理が悪いので、すぐ思い出せる名となかなか思い出せない名があるのだろう。

大分前に、テレビのクイズ番組に出ないかと誘われたことがあるが「知っているけど名前が出ない」という状態になるのは必定なので、断ったことがある。若い時は、頭の中にある名前はすぐに引き出せたが、歳と共に、だんだん引き出す速度が落ちてくる。格納されている固有名が多くなりすぎたせいかもしれないが、単に呆けただけかもしれない。

思い出せないのが固有名であるうちは、まだ大したことはないが、そのうち、ハサミやセロテープといった普通名詞にまで累が及んでくる。自宅で、女房と暮らしていると、それ取って、あれ取って、と代名詞ばかりになってくる。

思い出せば思い出せないこともないのだが、いちいち物の名前を思い出すのが面倒になってくるのだ。そうなると、そろそろ人生も黄昏である。それでも、俺だ、私だ、と言う自我は保たれているのだから、前頭連合野の自我の領域はよほど強固なのだろう。

短期記憶の能力が衰えてくるとともに、物をひょいと置いた場所を忘れてしまうことが多くなった。外出先から帰ってきたら、まず玄関の鍵や車の鍵は所定の場所に置くようにしているが、尿意が待ったなしで襲ってきて、まずトイレに行かなければならないことがある。その辺に鍵を置いて、用を足してから片付けようと思うのだが、トイレから出てきた時はすでに鍵のことは忘れている。それで、次に外出する時に鍵を探すことになる。忘れたのが携帯であれば、電話をかければ、家のどこかで鳴っているので、見つけるのは簡単だが、鍵は何も言ってくれないので、往生する。

何かをしようと思って、立ち上がるまではいいのだが、立ち上がった瞬間に、何のために立ち上がったか、分からなくなることも多くなった。食事の最中にトウガラシを取りに行こうと思って、冷蔵庫を開けた途端に、何のために冷蔵庫を開けたのか忘れていることがある。そんなことは昔からだと女房は言うのだが、昔はそれほどひどくはなかった。いくつかのことを同時に考えることが難しくなったのかもしれない。

「トウガラシを取りに行こう」とまず考える。そのためには「冷蔵庫を開けなければ」と次に考える。すると、脳は「冷蔵庫を開けなければ」という考えに占有されて、「トウガラシを取りに行く」という肝心な目的を忘れているのだ。

元々、左目は軽い緑内障で、両目とも多少白内障が出始めたので、眼は大分悪くなった。飛んでいる虫の種類を判別するのが困難になってきた。左足は軽い変形性膝関節症なので、正座が難しい、長い階段を歩くと痛みが出る、といったようなことは正常な老化現象なので、こんなもんだと思っているが、体の不調よりも、気力がなくなってきた。どこといって、日常生活に差しさわりがあるほど悪いところはないのだけれど、やる気が出ないのである。

養老さんは、別にどこも痛くないのだが、うつでやる気が出ない日々が数ヵ月続き、病院に言ったら、心筋梗塞だったのだ。糖尿病があって痛みを感じなかったようだが、それにしても、老人は体の異変をいち早く察知する能力が無くなってくるのは確かであろう。(メルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』2022年5月27号より一部抜粋)

「ホンマでっか!? TV」でおなじみの池田教授が社会を斬るメルマガ詳細・登録はコチラ

 

image by: Shutterstock.com

池田清彦この著者の記事一覧

このメルマガを読めば、マスメディアの報道のウラに潜む、世間のからくりがわかります。というわけでこのメルマガではさまざまな情報を発信して、楽しく生きるヒントを記していきたいと思っています。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 池田清彦のやせ我慢日記 』

【著者】 池田清彦 【月額】 初月無料!月額440円(税込) 【発行周期】 毎月 第2金曜日・第4金曜日(年末年始を除く) 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け