MAG2 NEWS MENU

プーチンと「一蓮托生」は御免だ。露に“優しくない”習近平の本音

ウクライナ東部のルハンシク州を制圧し、隣接するドネツク州の掌握を目論むロシア軍に対し、警戒度のレベルをさらに引き上げたNATO。識者はここにまで至ってしまった世界情勢を、どのように見ているのでしょうか。今回のメルマガ『uttiiジャーナル』では著者でジャーナリストの内田誠さんが、NATOは既に対ロシア戦時体制に入っているのではないかとして、そう判断せざるを得ない理由を解説。さらにそのような状況下において、日本の防衛力の強化を訴える声については「賛成」としつつも、「5年間で防衛費を2倍にする」という自民党提言の乱暴さや、核兵器を巡る日本政府の姿勢に対して疑問を呈しています。

この記事の著者・内田誠さんのメルマガ

購読はこちら

 

ウクライナ戦況に飽きている場合じゃない。いま歴史的な大変化が起ころうとしている:「デモくらジオ」(7月1日)から

例えばテレビ朝日のモーニングショーみたいなね、ワイドショーの発展系と言うべきか、そのような番組、玉川徹氏が頑張っておられますけれど、ウクライナに関する情報が非常に少なくなってきていますね。先週、確か「ウクライナ疲れ」なんてことを言う人が出てきていると申しましたが。そんなことを言っているのはもしかしたらロシアのスパイではないかという人までいたりしますが、つまり「疲れ」だけでなく「飽き」が来ているというようなね。情報に対する飽きが来ているという側面があるのだろうと思います。もう、ウクライナの話は分かったよ、と考えてしまう人たちが一定数おられて、そのような人たちの視聴率も是非ほしいというふうに考えるテレビ局あるいはそのような番組は、ウクライナのニュースはやったとしても番組の終わりの方でちょろっと触れるくらいでいいよ、くらいに考えておられるのではないかと思います。

【関連】プーチン“余裕綽々”で次の一手。徴兵で市民を「ウクライナ送り」か?

私は、そんなことはないと思っています。相変わらず、そうですね、…2008年のクリミアの話から見た方が良いのかもしれませんが、ここ10年20年のなかでこんなに大きなニュースはないんじゃないかというくらいのことだと思うんですね。あるいはもっと長いスパンで見て、歴史的な大変化が起ころうとしている、そういう時期ではないかと。とくにこの1週間、そのような思いを強くしました。

なぜかと言いますと、実はもう色んなものが動き始めている感じがする。国際会議がいくつかあり、NATOの会合、G7があり、あるいはロシア側が仕掛けたBRICSの会合があったりしていると。様々首脳級の政治家がウクライナの問題を巡って動いている。イギリスのジョンソン首相などは、またキーウを訪問したようです。相変わらずミサイルを撃ち込まれたりしている場所でもあるわけで、まあ、もう、イギリスは特に熱心ですけれど、戦争の最中にある、くらいの認識を持っているのかもしれないですね。そんなふうに推測が出来るくらい、よく動いておられます。

これはちょっと前ですけれど、NATOのこの前の会合に関して言えば、12年ぶりでしたかね、NATOの重要な概念というか「戦略概念」といわれるものですね。これ、NATOの行動指針に関わる戦略概念で、これを12年ぶりに改訂し、ロシアについて「安全保障に関する最大で直接的な脅威」だというふうに位置づけた。なんの不思議もない、その通りだと思いますが。それから、中国に初めて言及したことが大きく報じられていますね。アメリカおよび日本の関心からすれば、中国の問題は大きいですし、これから先、世界経済のかなりの部分を占めていくことになるアジア、そこで権益を巡っての争いの中に首を突っ込んでおきたいと考えるヨーロッパのG7の国もたくさんある。ドイツが軍艦を派遣したりしているわけですよね。そういう形で動いていることがある。NATOは対ロシア戦時体制に入っているのではないかというくらいの状況で。

このことの是非については色々な議論があると思いますけれど、トルコが反対していたフィンランドとスウェーデンのNATO加盟に関して、エルドアン大統領が妥協したということがあって、NATOとの間で妥協して、クルド労働者等の扱いについてエルドアンさんは、これでよいということになった。これでフィンランドとスウェーデンはNATO加盟の方向に大きく踏み出した。もうフィンランドは1,300キロにわたる対ロ国境にフェンスを作ろうとしている。国境にフェンスというと、すぐにトランプさんのことを思い出しますけれど(笑)、もっと切実な。トランプさんはメキシコ軍が責めてくると言ったわけではないですが、ヨーロッパの現状はそっちなわけですね。国境のどこを破ってくるか分かりませんが、そのような心配を抱きつつ、NATOに加盟していくことになったわけですね。

しかもこれ、6月の初旬というか、9日10日でしたかね、ポーランドのバルト海沿岸部でドローンとミサイル防衛、戦闘機も出てきた大きな演習が行われています。これ、加盟国やパートナー国17カ国が参加して、主な国はポーランドとチェコ、スロバキア…それからイギリス、なんですね。航空機と、航空、防空、地対空ミサイルの訓練をやっている。で、これ、色んな国の軍隊が一緒に動くための訓練なんですね、どうやら。そういう体制に入っています。これ、訓練そのものは毎回やられていることなんでしょうが、今年は意味が少し違いますよね。超具体的な意味合いが出てきている。NATOの形でアメリカも入る、そこに日本も招待される。ヨーロッパの国の中ではフィンランド、スウェーデンもNATOに加盟していく。NATOが大きな塊であって、それ以外、ロシアあるいは中国を中心とした塊。この2極構造みたいな方向に急速に世界が2分されていく感じがありますよね。

でも、中国の本音って多分ちょっと違っていて、ロシアと一蓮托生は、本当はかなわないなと思っているのではないかと思いますが、とはいえ、アメリカと一緒にやることはできない中国からすれば、ロシアに対する批判は控え、しかし、現実にはロシアが要求したものを売らなかったり、とかですね。

結構、ロシアに優しくないですよね。オリンピックの時に香港の問題や台湾の問題を指摘されて、中国、特に香港ですね、そしてウイグルの問題、とにかく反民主主義的と攻撃され、アメリカを含む多くの国が「外交的ボイコット」という挙に出た、あの北京オリンピック。そこにやってきたのがプーチンさんでしたから、いわばその恩を返す範囲でロシアに協力的な姿勢を見せるということはあったのかもしれませんね。でも、それ以上、NATOが急速に結束を固めて、いつでも戦争が始められそうなところに突き進んでいるのと同様の意味で、中ロが接近しているかというと、そんなことは多分ないのではないかという感じがしています。どうなんでしょう。そのあたりの現状認識というのは、日本が外交的にこの問題で口を挟んでいく上で、すごく重要な要素になるのではないかと思うんですけれどもね。まあ、資源になると言ったらいいか…。

この記事の著者・内田誠さんのメルマガ

購読はこちら

 

それから戦争の進行具合。ウクライナの東部はウクライナ軍がかなり厳しい状況にあって、ロシア軍に占領地を広げられつつあるというのが現在ただいまの状況のようです、それを戦略的撤退と見なせば、それ以外の部分も守りやすくするために軍が撤退をしているというふうにも見られていますけれど、要は兵力の差がここに来てかなりあって、ロシア軍は色々な問題を抱えたり欠点をさらけ出したりしている、近代の軍隊としてはどうなんだろうというくらい色々な問題を抱えているにもかかわらず、物量とそれに加えて「多勢に無勢」じゃないですけれど、その兵力の多さで切り抜けようとしている。それに押されてウクライナ軍が徐々に撤退している。といいつつ、一部では、黒海に浮かぶ戦略的要衝の島をロシア軍が放棄したとかね、そのような話もある。

それからアメリカを中心に供与されてきた色々な兵器、特に重火器の類いが少しずつ戦果を上げているのではないかという観測。そんなところなわけで、これから1年もたたないうちにロシア軍は相当厳しい状況に追い込まれる、その原因としては「制裁」とかいうこともなくはないですが、軍隊そのものがうまく動かなくなってしまうのではないか、今以上にね、ということを考えている人たちがおられます。

もう一つ二つ、妙なことが起こっていて。あの、捕虜の交換ということがありましたよね。144人という大規模な捕虜の交換。例のマリウポリで立てこもっていたアゾフ連隊の兵士たちが40数人含まれていて、かなり重傷の人たちもいるということのようです。重症者を治療するのが面倒くさいので捕虜交換に応じたのではないかなどと悪口を言う人もいますけれど。これって、考えてみたら、「戦争」であることをロシア側が認めたようなものですよね。当初はアゾフ連隊はネオナチで、犯罪者で、要するに彼らの戦闘行為は国際法に従って規定された「戦争」を遂行したのではなくて、あれは犯罪だと言っていたので、その辺の方針は変わったのかなと嫌みを言ってやりたくなってきますが。しかし、これ、何かの変化の兆しなのかもしれないなという感じでしょうかね。

それから、ちょうど日本は今参議院選挙に入ってこの問題を主張する人たちも多いわけですが、特に右の人たちがいっぱい主張しているような気がしますね。要するにこの事態をみれば日本の防衛力をもっと強くしなければならないと。日本の防衛力を強くしなければいけないというのは、ほぼ賛成してよい話だと思いますが、問題はそこに自民党の提言にあった「5年間で防衛費を2倍にする」というね。GDP比1%を2%にするという提言。それを受けた「骨太の方針」のなかではハッキリ2%とか5年でとかいう話はなかったのですが。あったのは「抜本的に強化する」ということ。でも抜本強化と言えば、安倍晋三さんは「抜本的と言っているのだから、5兆4,000億円が6兆円の後半に伸びる」なんということを公式の場で仰っていましたので、きっとそういうことなんでしょう。

この記事の著者・内田誠さんのメルマガ

購読はこちら

 

なぜか分からないけれども、カネの問題を先に言うわけですよね。NATOがそのように各国に要求して、要求しているから各国がその通りにしているかというとそうでもなくて、ドイツは1.5%だった、それを今議会の方に2%にしようという提案をシュルツさんがしているようですけれど、必ずしもすべての国がクリアしているわけではないNATOからの要望である軍事費のGDP比2%。これを真似てというか、NATOがそう言っているのだから日本もそうしましょうよと言う論理はそのままでは真面目に受け取れない話ですよね。冗談でしょと。そういうふうに決まっていくものですかと。そうではなくて、何が必要で、何が必要でないか、日本の防衛ということについてどう考えるべきかということから説き起こしていくべきで、その結果として2%を超えたとしても、本当に必要なことならばしょうがないという話になるかもしれない。そういうことだと思うんですね。

それについては数々、とにかくアメリカの要求に従っていわゆる正面装備を買いそろえたはいいけれども、それを全部ちゃんと運用できるように必要なお金は計算されていますか、ということになる。だからその辺はしっかり考えていただきたいと思うのですが。この間、日本のこれからということについても含め、考えるべきチャンスが来てしまった。

これこんなに、核が使われたら大変だねということを具体的に考えなければならない時代が来るとはね。対立している国が核で武装しているということは現実にあるわけで、核戦争は抽象的な可能性としては常にあったわけですけれど、ロシア軍が今以上にボロカスに負けて、プーチンさんのポジションが怪しくなったときに何をするか分からない。核のボタンを押してしまうかもしれない。それは、生き延びようと思ったら戦略核のボタンは押さない訳なので、戦術核なのでしょうが。それにしても核を使う可能性がこんなに具体的に迫ってきた時代はかつてなかった。キューバ危機以来と言うべきか。そこで色々な議論が沸き起こってくるわけですが、日本の基本方針はもちろん「非核三原則」があり憲法9条があるなか、どうするのかということなんですけれど。

安倍さんが変なこと言ったり、何でしたっけ。各共有論みたいなね。しかし、それはそういうシステムで日本も事実上の核武装が出来るのだという姑息な話に見えますけれど、それ自体はそうなんだと思いますけれど、ただ、我々が日米安保条約を結んでいる相手のアメリカ軍は、核で武装した軍隊だと。核兵器による破壊力を前提にした軍事組織を持っているということ。これは間違いのないことなので、そのことをじっくり考えるべきですよね。で、だからこそ、核禁条約にオブザーバー参加さえしないというのは、核に関して無関心すぎる。核に関心があるのなら、それはオブザーバーでも参加しなければおかしいですよ。最低でも。そこにも典型的な対米従属の姿勢が現れているわけですよね。

この記事の著者・内田誠さんのメルマガ

購読はこちら

 

例えば自衛隊の関係者だとか色々な人が、自民党の国防族とか、そういう人たちがGDPの話を含めて議論している、発言しているのは間違いないですが、その議論の中に絶対に出てこないのは、日米の軍事一体化の問題。これをどうするつもりなの。ずーっとべったり行くつもり、という角度で言う人はさすがにいないのですよね。中国と日本の軍事力を比較するときに、すごく単純な計算で、中国は飛行機を何機、船を何隻持っている、潜水艦を何隻持っている。これに対して日本は艦船は何隻、航空機は何機、えーと、ここには在日米軍の分を足しておきましょうと。そうするとこんな感じですよねという「議論」になっている。

でも、在日米軍と自衛隊の立場って同じではないですよね。だからそのへんを真面目に議論するのかそこからはじめなければならないので現状の装備が日米同盟と言われるものの中でどのように機能しているのかということ。もっと言えば、日本はヘリ空母を既に2艘から3艘ですかね、持っていますけれど。それが北朝鮮の方向に向かう米軍の艦船の護衛をやるとかね。共同行動を盛んにやっている。そうしたことについての評価もキチンとしないと、単純に。あらゆる複雑なものをかなぐり捨てて防衛費を1%から2%にしましょうという、そんな話はない、ということではないでしょうか。

参議院選挙の争点になっているのかどうか分かりませんが、選挙は皆さん行きましょうね。私は必ず行きますけれど。今回は難しいですね。自民党と公明党と国民民主党、日本維新の会、このあたりはきっちり、露骨に連携しているわけではないのでしょうが、日本の将来を考えたときに、その人たちの力が大きくなれば、ある一定の方向に走り出してしまうのではないかという危惧も抱いておりますが、皆さんはいかがでしょうか。

(『uttiiジャーナル』2022年7月3日号より一部抜粋。全てお読みになりたい方はご登録ください)

この記事の著者・内田誠さんのメルマガ

購読はこちら

 

image by: Free Wind 2014 / Shutterstock.com

内田誠この著者の記事一覧

ニュースステーションを皮切りにテレビの世界に入って34年。サンデープロジェクト(テレビ朝日)で数々の取材とリポートに携わり、スーパーニュース・アンカー(関西テレビ)や吉田照美ソコダイジナトコ(文化放送)でコメンテーター、J-WAVEのジャム・ザ・ワールドではナビゲーターを務めた。ネット上のメディア、『デモクラTV』の創立メンバーで、自身が司会を務める「デモくらジオ」(金曜夜8時から10時。「ヴィンテージ・ジャズをアナログ・プレーヤーで聴きながら、リラックスして一週間を振り返る名物プログラム」)は番組開始以来、放送300回を超えた。

有料メルマガ好評配信中

  メルマガを購読してみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 uttiiの電子版ウォッチ DELUXE 』

【著者】 内田誠 【月額】 月額330円(税込) 【発行周期】 週1回程度

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け