MAG2 NEWS MENU

次は学徒出陣。プーチン人海戦術で戦死多数ロシア軍が準備する「動員命令書」

開戦2年目を迎えようというタイミングで、突如ウクライナ戦争の仲裁役を買って出た中国。彼らが提示したという停戦案を、当事国が受け入れることはあり得るのでしょうか今回のメルマガ『国際戦略コラム有料版』では日本国際戦略問題研究所長の津田慶治さんが、中国をはじめ各国の思惑を分析しつつ、その可能性を考察。さらにアメリカが懸念する、ロシアの崩壊なしでの停戦が引き起こしかねない事態を紹介しています。

ロシア軍の巧みな攻撃で「バフムト包囲」へ前進。ウクライナ軍の撤退は近いのか?

ロ軍が人海戦術とワグナー軍の巧みな攻撃でバフムト包囲を着実に前進させている。ウ軍のバフムト撤退が近いか、ワグナー軍の消耗が早いかという事態である。今後の戦況を検討しよう。

ウクライナ戦争も2年目に入った。冬のロ軍大規模攻勢の成果がバフムトで少し出ているが、それ以外は見るべきものがないようである。ロ軍が攻勢に出たのは、クピャンスク方面、クレミンナの反撃、バフムト包囲、ボハレダラであるが、バフムトだけは、ウ軍守備隊に大増援をして、ロ軍の人海戦術の進撃スピードを止めているが、ワグナー軍は巧みに前線を突破してくるが、その他は前進できないでいる。

「ゾンビが突撃してくる」。犠牲無視の攻撃を各部隊に命令する露現地司令官

ワグナー軍は、ザリジネスク手前まで占領し、直角に曲がりM03高速道路に向け攻撃し、M03号線を超えて西側のベルキウカを攻撃している。そこを超えて、地方道00506線を切りたいようだ。しかし、ザリジネスクの街は、ウ軍が防衛している。

ウ軍は、第30機械化歩兵旅団を投入しているが、ワグナー軍は10人程度の歩兵グループを多数波状的に分散して突撃させて、ウ軍陣地を突破する。突破すると、人数を増やしてその陣地を奪い、次の陣地に向けて、突撃を開始する。ワグナー軍は近代的戦術と取り入れているが、ロ軍は、ソ連式の人海戦術で単純に押すしかなく、その戦術面でも大きく違う。

このため、重機関銃の銃撃が間に合わないようである。ゾンビが突撃して来るともウ軍兵士は表現する。勿論、大量のワグナー軍の戦死者が出ているが、ゲラシモフ総司令官の3月末までに、バフムト占領をしろという命令に、現地司令官も犠牲無視の攻撃を各部隊に命令している。

また、ロ軍とワグナー軍は、パラスコビイウカを全面的に占領して、M40号線を超えてヤギドリウカも占領した。こちらもワグナー軍の波状突撃で、徐々にウ軍は後退している。ステプキー駅周辺の陣地からも退却した。

ウクライナの攻勢発動で戦線維持が絶望的となるワグナー軍

戦車などで、ワグナー歩兵を止めないといけない。しかし、ワグナー軍の歩兵数も少なくなり、どこまでワグナー軍が活躍できるかはわからない。特に前線に全兵力を投入して、後方に予備部隊を置いていないことで、もしウ軍の攻勢が発動すれば戦線の維持は絶望的だとみる。

このため、ウ軍はヤギドリウカでは、予備役の後方に居た機械化歩兵部隊が反撃に出ている。そして、ヤギドリウカ方向から攻撃してくるロ軍を足止めするべくスタフカのダムを破壊した。これにより北部から攻撃してくるワグナー軍の進撃を滞らせたいようだ。

しかし、これにより、メインのM03補給路は切断された。

補給路としては、地方道の00506道とT0504主要道しかなく、その道路もロ軍の砲撃にさらされている。この地方道も切りにワグナー軍が攻撃している。非常に危機的な状態になってきた。バフムトからウ軍撤退の可能性も出てきたようである。

この状況で、ゼレンスキー大統領も、バフムトを固守はしない、状況が悪ければ、縦深防御のために下がることはあると言い始めた。

バフムト市南側のロ軍は、攻撃力がない。ワグナー軍とは違い、全然、前進できずにいる。南にあるマリウポリスケ墓地地区では、ウ軍が反撃している。ロ正規軍とワグナー軍の技量の差が大きい。

この記事の著者・津田慶治さんのメルマガ

初月無料で読む

実現不可能となった「3月末までのバフムト占領」という露軍総司令官からの命令

それと、ロ軍の人員損耗が激しく、攻撃要員が不足になり、攻撃力が弱まり、攻撃地点を絞っているようである。特にワグナー軍は、西側のベルキウカとヤギドリウカの攻撃を重点的に行い、バフムト東側や南側は、ロ軍部隊が中心になり、前進できないでいる。一部ワグナー軍もいるが、少数なので、ウ軍特殊部隊が反撃している。

バフムトの南側のイワニフカにロ軍が攻撃しているが、ウ軍機甲部隊が反撃して、郊外まで押し戻した。T0504主要道の交差点にもロ軍は攻撃したが、ここもウ軍機甲部隊に撃退されて、押し戻されている。このため、その地点より南のクルデュミフカを、ロ軍は攻撃し占領したが、この先でウ軍守備隊が撃退した。

ということで、T0504主要道を補給路として、ウ軍は確保したようである。ウ軍は、3月末までバフムトを保持できるめどがついた。ゲラシモフ総司令官の3月末までにバフムトを占領しろという命令は実現できないようである。

この状況で、ワグナー軍のトップであるプリゴジンは、「ワグナー軍に弾薬などの補給がなく、ワグナー軍兵士が多数死んでいる。ロシア国民は、ロシアのためにジョイグ国防相やゲラシモフ総司令官にワグナー軍への補給をするように、要求してくれ」と投稿した。

この投稿に応えて、カディロフは、「ワグナー軍は成功している」と述べて、ロ軍に補給を優先的にするべきとした。そして、カディロフも民間軍事会社を立ち上げて、世界から優秀な戦闘員を集めるという。動員兵中心のロ軍兵の士気が低いので、戦闘に勝つためには、世界から優秀な戦闘員を集めるしかないと見たようだ。

次の動員で最前線に送られるロシアの大学生

しかし、なぜ、ワグナー軍に補給されなかったのかというと、ロ軍の弾薬の保管状態が劣悪だったことで使用できる弾薬が少なく、結果的にワグナーへの弾薬も不足したのではないかとの見解も出ている。

この状況でも、現時点で、ウ軍陣地を突破できているのは、ワグナー部隊しかないことで、ロ軍のゲラシモフ総司令官も、ワグナーに優先的に弾薬を補給するしかない。

プリゴジンもロシア国民の要求で、ゲラシモフ総司令官も補給をし始めたと投稿している。このことからか、プリゴジンとカディロフの両名は、プーチンの年次教書の講演会に出ていない。ロ軍への不満から、プーチンへの不満になってきているようだ。

ということで、ロシア内部の政争で前線のロ軍全体の力も落ちると期待したが、それはなかったことになる。ウ軍にとっては、残念だ。

バフムトの北のフェドリフカにロ軍が攻撃をしているが、ウ軍は撃退している。ワグナー軍がいない地点は、ウ軍守備隊で撃退できるが、ワグナー部隊の攻撃は、相当な練度を積んだウ軍兵士多数が必要であろう。

全体的に、ロ軍の積極的な攻撃で、秋の動員兵も戦死者が多く、残数が少なくなっている。このため、次の動員を考える必要があり、現時点で生産活動をしていない学生動員に向けた準備をしている。

動員準備命令書には、トムスク大学の動員対象の学生名簿の作成を指示ししている。次の動員は、学徒動員になることが明確である。

バフムト以外ではウクライナ軍に歯が立たぬ露軍

ドネツクのボハレダラには、ロ軍海軍歩兵部隊が、戦闘参加を拒否しているという。このため、ロ軍も攻撃できなく平穏無事な状態になっている。アウディーウカ要塞の包囲作戦もロ軍は行っているが、ウ軍守備隊に撃退されている。

マリンカにもロ軍は攻撃しているが、ここでも撃退されて、大損害を出している。

バフムト以外では、ロ軍の攻撃力が弱く、秋の動員兵の訓練が十分ではないようであり、ウ軍の守備隊や増援部隊に負けている。

この記事の著者・津田慶治さんのメルマガ

初月無料で読む

訓練不足で多数の戦車を失い前進できぬ露軍

ロ軍が、大量の人員と戦車、装甲車を集めて大規模攻撃に出てきた。ロ軍の攻勢でディプロバを一時占領して、クレミンナの西側のウ軍は後退したが、精密砲撃で多数の装甲車や戦車を破壊して、再度ディプロバを取り戻したようだ。

このため、前進できずにいる。ロ軍機甲部隊の訓練不足でT-90などの新しい戦車などが破壊されているし、航空優勢がないので、ウ軍を叩けていない。もう1つが、HIMARSの射程外に補給基地を置いていることで、補給ラインが長く、補給も十分でないようだ。

クピャンスク方面でもロ軍が攻勢に出ている。ロ軍がフリャニキウカ、シンキフカ、マシュチフカなどを攻撃しているが、ここでも前進できない状態になっている。何週間も同じ地名が出てくることになる。

ついにウクライナに引き渡されたレオパルト2

マリウポリで12回の爆発があったようだ。HIMARSでは射程範囲外であり、150キロ射程のGLSDBが使用されている可能性がある。GLSDBを発射できる発射機が少ないので、現時点では同時に攻撃できる地点が1ヶ所だけのようだ。

マリウポリは、ロ軍兵站の一大拠点であり、ここを効率的に攻撃されると、南部のザポリージャ州、ヘルソン州への軍事物資が滞ることになる。

しかし、HIMARSを前線近くに移動して、ギリギリの距離で攻撃したともいう。まだ、どちらかは分からない。

HIMARSについては、ロ軍は30両近くを破壊したというが、チェコがHIMARSのデコイをウ軍に多数提供して、そのデコイは前線近くに置いているようで、ロ軍が破壊したのは、デコイのようである。このため、時々には本物のHIMARSも前線に出している可能性がある。

一方、ロ軍は、50年以上も前の古いBTR-50を出てきた。このBTR-50は1952年に開発され1954年にソ連地上軍に制式採用された。この古い兵員輸送車を復活させている。弾薬と兵器の枯渇が徐々に進んでいることで、大攻勢を掛けても、装備も訓練が十分でもなく、攻撃力も弱い。

一方、ポーランドは24日、同国が保有するレオパルト2A4戦車4両をウクライナに引き渡した。ウ軍に欧米製戦車の受領は初めてであり、兵器の欧米化が進むことになる。通常兵器での優位性が徐々に上がってくる。それと、ポーランドのモラヴィエツキ首相は「数日以内に60輌のPT-90も到着するだろう」とキーウで発表した。

さらに、ポーランドのブラスザック国防相は「国内に残るT-72やBMP-1を提供してウクライナ軍の旅団を編成する」というので、相当な数の戦車を渡すことになる。ポーランドは30両のレオパルト2A4を提供するし、ドイツは18両のレオパルト2A6を供与する。

スウェーデンも、10両のレオパルト2A5戦車を提供するとしたし、フィンランドも3両、スペインも6両、カナダも8両提供するとした。米国も多数のM1エイブラムスを提供するし、レオパルド1も大量に提供するということで、春までには大攻勢を行える戦車もそろうことになる。

中国は100機もの攻撃用ドローンをロシアに提供か

2月20日にバイデン米大統領がキーウを訪問した。5億ドルの主に弾薬の供与が発表された。21日には、プーチンが年次教書を発表したが、米ロ核軍縮の新STARTの参加を停止するとしたが、他は今までと同じであり、代り映えしなかった。ロシアも長期戦の覚悟であることが分かった。

中国の外交トップの王毅政治局委員がロシアを訪問して、ロシアに武器を提供する可能性について、ブリンケン国務長官が警告したが、100機の攻撃用ドローンをロシアに提供するようである。中国は、否定している。

当初24日に習近平国家主席が和平提案の演説をする予定であったが、その文書のみが出てきた。国際法の尊重や国家主権と領土の維持と書いている。

しかし、ロシア訪問時に、王毅氏とラブロフ外相の会談で和平協議の話は出なかったとラブロフ外相はいう。ロシアは、ロ軍が少し引く停戦に反対したようである。プーチンと王毅氏の会談は、プーチンの一方的なトークであり、王毅氏は圧倒されていた。

この記事の著者・津田慶治さんのメルマガ

初月無料で読む

習近平と金正恩を抱き込み第3次世界大戦目論むプーチン

中国の心配は、ロシアの消滅であり、ロシアが負ける前に少し引いてでも停戦する必要があるとみているが、和平案では主権維持とあるが、具体性がなく停戦しか述べられていない。プーチンにやりこめられたようである。

そして、メドベーシェフ前大統領は、ロシアがウクライナ国境に押し戻されたら、ロシアは消滅する。このため、ロシアが負けそうなら、核兵器を使用するということになるという。

既に、タタールスタン、バンコルトスタン、チェチェン、ダゲスタン、サハなどの共和国は、自治拡大を要求しているが、ロシアが負ければ独立する可能性が高い。よって、ロシアの消滅も現実的に起こりえる。

プーチンも「祖国防衛の日」に核兵器の充実を図ると述べている。通常兵器での戦争に勝つ見込みがなくなっているからだ。

このため、プーチンは、この戦争に中国を巻き込みたいようであり、プーチンと習近平と金正恩、そしてイスラム革命防衛隊のタッグを組み、欧米諸国に勝つことである。これの意味することは、第3次世界大戦である。

プーチンが戦争勝利に執着する理由

しかし、中国はロシアに損切させて停戦することを望んでいる。1年前の2月24日以前の状態で停戦するべきとみているようだ。ウクライナのゼレンスキー大統領も中国の提案に、一定の要素を歓迎するとしつつも、戦争が行われている国のみが和平案を策定すべきという認識を示したが、中国政府の提案について協議するため、習近平国家主席との会談を計画していると述べた。ロシアは、現状での停戦と解釈して、中国の提案を歓迎している。

しかしブリンケン米国務長官は24日、中国が発表した仲裁案に対して、「公正で持続可能な」和平を通してロシアに再武装を行うことを許してはならないとし、中国の停戦を巡る提案に惑わされてはならないとした。

しかし、ウクライナの望む平和が戻れば、ロシアは経済と人口の減少に直面する一方、ウクライナは西側の新たなメンバーになり、発展することになる。これがプーチンにもわかるので、勝つことに執着しているようにも見える。

一方、ウクライナは、レオパルト2戦車が届き始めていて、戦争には勝つとの自信を深めている。

事実、レズニコフ国防相は、「今、私たちは新しい時期に入っている。新しい、『勝利』という課題とともにだ。今日、議題にある主な質問は、ウクライナの勝利はどのようなものとなるかである。返答はシンプルだ。勝利とは、1991年国境まで私たちの領土を全て解放し、ロシアからの危険を除去することである」と自信をもって語っている。

中国が懸念する「ロシア消滅」後の世界

ウ軍の自信から、イスラエルもイランの兵器工場をたたき、ロシアへのドローンやミサイル提供を阻止するように動いている。その代わりにヨルダン川西岸の入植地を認めるように、米国に働きかけている。しかし、バイデン政権は認めないようであるが、黙認する可能性がある。

中国は、反米勢力のロシアが消滅して、反米陣営が少なくなると、中国への攻撃が増えることを心配している。

23日に国連でのロシアの即時撤退などの決議案でも、賛成141ヶ国、反対7ヶ国(ロシア、ベラルーシ、北朝鮮、エリトリア、マリ、ニカラグア、シリア)、棄権32ヶ国であり、賛成が多数である。ロシアの孤立化が目立っている。しかし、グローバルサウスの国々は、積極的なロシア制裁には組しない。中立的な位置にいる。欧米の完全な味方も少ない。

この記事の著者・津田慶治さんのメルマガ

初月無料で読む

ウクライナへの武器支援反対デモも。援助疲れの欧州各国

25日G7首脳会議では、ロシアへの経済制裁の強化やロシア側にドローンを提供しているイランや提供する可能性がある中国などを念頭に、ロシアに物的支援の提供を停止するよう第三国にも経済制裁をする方向である。

中国の心配は、米国が米国製ツールで作られた半導体チップが中国に送られることを制限する経済制裁を課すことで、これが発効されると、航空部門の部品を含め、中国経済は深刻な被害を受ける可能性がある。このため、ロシアへの武器提供は控えているが、航空部品を提供して、ロシアで組み立てる方法を考えている可能性はあるとみる。

ロシア経済は、GDPが前年比-2.1%であるが、1年でマネーストックが24.4%も増加した。予算不足であり、中央銀行は紙幣の発行を増やしている。この紙幣増発は、その内にハイパーインフレにつながるリスクがあり、ロシア国民生活を破壊する可能性がある。プーチンが惰性で戦争を継続すると、ロシア国民は生活をも破壊することになる。

しかし、欧州の英独仏も和平協議を望んでいる。そろそろ、援助疲れが出てきている。軍事支援が重くのしかかり、国民の福祉予算が押さえられて、国民の理解が得にくくなっている。25日、ドイツのベルリンでは、ウクライナへの武器支援に反対するデモが行われた。

このため、英スナク首相は、ウクライナ停戦終結後、ウクライナと国防目的で最新鋭の軍事機器、兵器、砲弾をより幅広く入手できるような協定を交わす計画を示した。その上で、この提案を7月のNATO年次会合の議題にするよう呼びかけた。フランスとドイツもこの構想を支持している。

和平交渉の中心に躍り出た中国

3ヶ国は、ウクライナの自信を高め、ロシアとの和平協議を促すとみている。スナク首相は、ロシアが不利な停戦を受け入れられるように、西側諸国は戦場でウクライナを「決定的に有利」にする戦闘機などの兵器を提供する必要があるとした。

そして、ロシアが停戦後で軍事拡張をしても、ウ軍が勝てるようにすることで停戦協議を始められることであり、ウ軍の春の大攻勢で1年前の2月24日以前までロ軍を押し戻した時点で、停戦をする可能性が高いようである。人海戦術のロ軍を完全に押し戻すことはできないと英国防省は見ている。

ロシア防衛産業の生産能力が、欧米の30倍もあることで、弾薬や火砲、戦車の製造能力が高い。しかし、精密誘導兵器は作れないことで勝てないが、長期戦・消耗戦を戦い、ウクライナと欧米諸国の疲弊を待つようである。このため、欧米も停戦をどこかで視野に入れないといけなくなる。

という意味では、中国の提案が英独仏に受け入れられた様にも見える。国際安全保障会議に出席して、王毅氏は、欧州で停戦仲介調整したが、大きな意味を持つ可能性がある。中国が和平分野で大きな力を持つ動きをしたことにもなる。この提案を受けて、マクロン仏大統領は、中国を4月上旬に訪問するとした。和平交渉の中心が中国になってきたようだ。

徐々に、停戦協議に向けた動きが出てくる。特に独仏では、国民のウクライナ支援に対する支持が減少していることが、政権内でも危機的であるとみているようである。

中国の和平案を潰しにかかるアメリカ

日本は、ウクライナ寄りの姿勢が強まっているが、欧州や米国では、ウクライナ支援への国民の関心が弱くなっているようである。

しかし、米国は自国を無視して、中国が動くことに違和感を持っている。このため、中国の和平案を潰す方向に動くことになる。このため、三つ巴の動きが出てくることになる。米国の力が落ちているとも見える。

しかし、もし、ロシアの崩壊なしで、停戦になると、中国の台湾有事の際は、中ロとイラン、北朝鮮などが一団で戦争を始めることになり、第3次世界大戦になる可能性が出てくる。米国はそちらを気にしている。

21世紀は、地球滅亡の世紀になる可能性がある。しかし、当面、戦争が終結する可能性が出てきた。5月か6月にウ軍大攻勢後、停戦交渉が開始するようである。

さあどうなりますか?

(『国際戦略コラム有料版』2023年2月27日号より一部抜粋、続きはご登録の上お楽しみください。初月無料です)

この記事の著者・津田慶治さんのメルマガ

初月無料で読む

image by: Salma Bashir Motiwala / Shutterstock.com

津田慶治この著者の記事一覧

国際的、国内的な動向をリアリスト(現実主義)の観点から、予測したり、評論したりする。読者の疑問点にもお答えする。

有料メルマガ好評配信中

  メルマガを購読してみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 国際戦略コラム有料版 』

【著者】 津田慶治 【月額】 初月無料!月額660円(税込) 【発行周期】 毎月 第1〜4月曜日 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け