MAG2 NEWS MENU

文筆家が気づいてしまった「効率化」についての「不都合な真実」

少し面倒なことが簡単に短時間でできる「効率化」のノウハウを開示すると、多くの人が喜び、SNSなどで瞬く間に拡散されることもあります。その方法にたどり着いた人は、ある種の達成感を得られますが、虚無感のようなものを抱くこともあるようです。今回のメルマガ『Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~』で、「知的生産」に役立つ考え方やノウハウについて探究を続ける文筆家の倉下忠憲さんは、「効率化」を追求するライフハッカーたちにとっての楽しみがどこにあるのか考察。見えてきたのは、効率化を目指す過程こそが楽しいという「不都合な真実」でした。

効率化についての不都合な真実

皆さんは、「効率化」が好きですか。私は好きです。今回はその効率化が持っている不都合な真実についてお知らせします。といっても、賄賂があったり、悪の組織の野望だったり、地球を温暖化させてしまっているといった話ではありません。ごく単純なことです。

「効率化」という作業は効率的ではない。

ただそれだけの話です。別の言い方をしてみましょう。私たち──あるいはライフハッカーたち──が効率化に取り組むのは、効率を欲しているからではなく、効率化の作業が楽しいからです。だってそれはきわめて創造的な作業なのですから。

わかりやすいイメージ

効率化は、無駄を削ぐために行われます。その処理を施せば、あとは機械的に作業が進むようにすること。そうすることで、私たちは時間を手にすることができ、それが生産性につながっていく。

これが一般的な効率化のイメージでしょう。無駄な時間をどんどん削減していくことによって、自由時間を手に入れ、それでやりたいことができるようになる。わかりやすいイメージです。

そうしたイメージを徹底していけば、あらゆる無駄なことや手間のかかることがなくなった日常が超ハッピーということになります。でも、本当にそうでしょうか。おそらくそうでなかったからこそ、ライフハックという分野は袋小路に入ってしまったのでしょう。

そこにある高揚感

先ほどのイメージが見逃していたのは、何かしらの作業を効率化しているときの楽しさや、効率に向かって進んでいるときの充実感です。

具体的な問題を認識し、その問題を分析して解決可能なアプローチを検討する。その上で、試行錯誤をしながら少しずつ問題解決に近づいていく。多くの失敗の後にやってくる、「うまくできた」という高揚感。これがライフハッカーの心を捉えていた体験です。その結果として得られる効率はグリコのおまけですらなく、Apple製品についてくるステッカーくらいのものでしかありません。

この記事の著者・倉下忠憲さんのメルマガ

初月無料で読む

ここから二つの問題提起ができます。一つは効果がなくてもやってしまうこと。もう一つは効率化の後の人生です。

前者はわかりやすいでしょう。ようは試行錯誤による問題解決そのものが楽しいのですから、その対象がなんであれそれを行ってしまいます。つまりだいぶどうでもいいことでも効率化しようとしてしまう。当人にとっては非常な高揚感を覚えるものなのでやって当然ですが、他人からみたら些細な効率化にこだわっているように見えます。

ここにちょっとしたズレが生じます。なにせ「ライフハック」というたいそうなネーミングなのに、しょーもないことをやっているように見えるのですから。その不一致はライフハックへの期待と失望を生んでしまうでしょう。

その後の世界

後者は、時間を導入すれば見えてきます。ある行為を効率化すると、その行為はもう何も面白いものではなくなります。単純ないしは機械的にできるようにしたのだから当然でしょう。だから、別の対象を探して効率化するわけですが、それが終わればその領域も面白くなくなります。

そうやってどんどん効率化していくと、日常の中に面白いと感じられるものはまったくなくなり、ただ単純・機械的に処理していく動作だけが残ってしまうのです。はたしてこれが求めていた人生だったのでしょうか。

ライフハック的転回

そのような不毛さが生じてしまうのは、起点となる理解が間違っているせいでしょう。

「効率化を押し進めれば、幸せな人生がやってくる」というのが根本的な誤りだったのです。そうではなく「効率化とは創造的な作業であり、それをやっている時間は幸せなのだ」というのが本当のところでしょう。この効率化の捉え方の転換を、ライフハック的転回と呼んでみましょう。

ライフハック的転回後の捉え方では、効率化はそれ自体が目的足りえます。効率化しているというだけでもう十分満たされているのです。もちろん、効率を得られたら嬉しいことも多いでしょう。つまり効率化はあいかわず手段でもあります。ただし手段だけではく、手段であり目的でもある。そのような多重性で捉えるのです。

この記事の著者・倉下忠憲さんのメルマガ

初月無料で読む

こうした観点では、効率化は単なる趣味の話になります。誰かが写真にはまるように、誰かが鉄道にはまるように、誰かは効率化にはまる。それだけの話です。それぞれの行為は、やっている最中にもう充実感が得られています。写真を撮った結果として幸せになるというのではなく、写真好きとして生きていく中に幸せがあるのです。

効率化だって同じでしょう。いろいろ試行錯誤している中にもう楽しさはあります。そこで手間をかけ、頭を使っている行為の総体が幸せなのです。その幸せを見ないようにして、効率的な人生は幸せだと考えてしまったのが過ちだったのでしょう。

その意味で、ライフハック的転回は、自己啓発から趣味への転換としても理解できるでしょう(あるいは趣味としての自己啓発として捉えてもいいかもしれません)。

さいごに

このライフハック的転回という視点のおかげで、ずっとモヤモヤしていた気持ちに風が吹いてきました。効率化がもたらす利便性と虚無さのアンビバレントが、落ち着くべきところに落ち着いたのです。

あとはこの観点からライフハックそのものを全体的に再検討していければ、自分なりに大きな仕事になるのかな、という印象があります。一つの新しい思想の立ち上がりです。

というわけで引き続きこの話題については検討していきましょう。乞うご期待です。(メルマガ『Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~』2023年6月26日号より一部抜粋)

この記事の著者・倉下忠憲さんのメルマガ

初月無料で読む

image by: Shutterstock.com 

倉下忠憲この著者の記事一覧

1980年生まれ。関西在住。ブロガー&文筆業。コンビニアドバイザー。2010年8月『Evernote「超」仕事術』執筆。2011年2月『Evernote「超」知的生産術』執筆。2011年5月『Facebook×Twitterで実践するセルフブランディング』執筆。2011年9月『クラウド時代のハイブリッド手帳術』執筆。2012年3月『シゴタノ!手帳術』執筆。2012年6月『Evernoteとアナログノートによる ハイブリッド発想術』執筆。2013年3月『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』執筆。2013年12月『KDPではじめる セルフパブリッシング』執筆。2014年4月『BizArts』執筆。2014年5月『アリスの物語』執筆。2016年2月『ズボラな僕がEvernoteで情報の片付け達人になった理由』執筆。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~ 』

【著者】 倉下忠憲 【月額】 ¥733/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎週 月曜日 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け