MAG2 NEWS MENU

ブルース・ウィリス一家の決断。夫の「家族の病気」を公表した理由

『ダイ・ハード』シリーズや『アルマゲドン』といったハリウッド映画で知られるブルース・ウィリス氏。昨年3月に失語症のため俳優業を引退しましたが、今年3月には「前頭側頭型認知症」という認知症と診断されたことを家族が公表し、9月25日には夫人が出演したテレビ番組でその介護生活を赤裸々に語り大きな話題となりました。今回のメルマガ『デキる男は尻がイイ-河合薫の『社会の窓』』では健康社会学者の河合薫さんが、「家族の病気」と言われる前頭側頭型認知症について詳しく解説。その上で、世界一の超高齢社会で認知症患者数も増加している日本が進むべき道を考察しています。

プロフィール河合薫かわいかおる
健康社会学者(Ph.D.,保健学)、気象予報士。東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(Ph.D)。ANA国際線CAを経たのち、気象予報士として「ニュースステーション」などに出演。2007年に博士号(Ph.D)取得後は、産業ストレスを専門に調査研究を進めている。主な著書に、同メルマガの連載を元にした『他人をバカにしたがる男たち』(日経プレミアムシリーズ)など多数。

「家族の病気」と共に暮らす時代

今回はCNNで繰り返し報道されている元映画俳優のブルース・ウィリスさんに関するニュースから取り上げます。今年2月、「ダイ・ハード」シリーズの主人公ジョン・マクレーン役などで知られ、昨年引退したブルース・ウィリスさんが認知症と診断されたことを家族が公表しました。日本のネットニュースでも話題になっていたので、ご存知の方も多いと思います。

「認知症」と聞くとアルツハイマー病を思い浮かべるかもしれませんが、ウィリスさんは「前頭側頭型認知症」です。これは脳の前頭葉と側頭葉が萎縮することで発症する認知症で、発症年齢が比較的若いとされています。初期では記憶障害はほとんどない一方で、まるで人が変わってしまったように性格が変わり、暴言や暴力が出ることも多く、対応が極めて難しいのが特徴です。

25日に妻のエマ・ヘミングさんがテレビ番組に出演し、介護する家族の辛さを告白。「これは家族の病気だと言われるけれど、本当にその通りです。この病に対する認識が高まることを願っている」と語ったそうです。

「認知症=記憶がなくなる」という点ばかりが強調されがちですが、日常的に接する家族には記憶が消えることと同じくらい、あるいはそれ以上に、記憶喪失以外の症状に悩み、苦労するという状況を、1人でも多くの人に知ってもらいたかったのだと思います。

欧米は日本とは異なり、「老い」をポジティブに受け止める傾向が高い。それでも「家族の病気」という言葉をあえて公の場で使ったご家族の心情を考えると、個人的にはかなり衝撃でした。米国ではオバマ政権の時から精力的に認知症対策に乗り出していますが、介護をする家族のケアなどはどちらかといえば後進国です。

そんな中“介護先進国”の日本では「訪問介護事業者」の倒産(2023年1-8月)が過去最多の44件に上ることがわかりました。深刻なヘルパー不足に加え、燃料代や介護用品など、最近の物価高が重くのしかかっていることが原因だとされています。

訪問介護員は、介護にとっての「最後の砦」とされ、人手不足が深刻な介護現場の中でも、最も人手が足りていないことは広く知られています。「絶滅危惧職」と表現する人たちもいるほどです。

この記事の著者・河合薫さんのメルマガ

初月無料で読む

2022年時点で、訪問介護員の有効求人倍率は過去最高の約16倍。施設の介護職員の約4倍と比べても、その人手不足が突出しています。現役の訪問介護員の24.4%が65歳以上、75歳以上も12.2%と1割超で、人手不足が今後解消する見込みはほぼありません。利用者さんの中には、訪問介護ヘルパーさんとしか社会の接点がなく、ヘルパーさんがいるからこそつながっている命もあるのに、介護の労働現場には一筋の光もないのです。

2019年11月1日、現役の訪問介護ヘルパー3人が国を相手どり訴えを起こすという前代未聞の出来事がありました。

原告の訪問介護ヘルパーたちは「登録型訪問介護員」で、労働基準法違反の状態=「0時間契約」で働かされていました。「0時間契約」とは、就労時間の保証がなく従って賃金保障もないまま、その時々に求められた時間だけ働く雇用形態です。

欧米でも日本同様に訪問介護員がいますが、日本と大きく違うのは地域の協力です。地域社会の一員として見守る制度があり、一方で「自立した生活」を維持するためのリハビリ制度が充実しています。

日本の介護制度はいい点も多く、欧米の人たちが見学に来たり、参考にするケースはかなりあります。しかしながら、「地域社会と共に」という視点と意識は、むしろ低いように思います。たとえば、日本の高齢者は圧倒的に入院期間が長いうえに、日本の介護施設は施設内で完結できるように設計されていますが、欧米の場合、入院は特別な場合のみで、施設も地域の施設として、地域の住民と触れ合う機会がごく普通にあるそうです。

もちろん施設形態によって違いますし、日本以上に「お金」があるかないかで受けられるサービス、住居に大きな差があります。それでもやはり、世界のどこの国よりも日本は超高齢社会なのですから、もっと高齢者と共に暮らせる社会を作る必要があると思うのです。

そもそもなぜ、超高齢社会なのに社会のスタンダードは、「自立した元気な人」のままなのか?物理的なバリアフリー化は進められていますが、心のバリアフリーは、まだまだ未熟です。

「これは家族の病気」――。この言葉の意味を1人でも多くの人に理解してもらいたいと心から願います。

みなさまのご意見、お聞かせください。

この記事の著者・河合薫さんのメルマガ

初月無料で読む

image by : Denis Makarenko / Shutterstock.com

河合 薫この著者の記事一覧

米国育ち、ANA国際線CA、「ニュースステーション」初代気象予報士、その後一念発起し、東大大学院に進学し博士号を取得(健康社会学者 Ph.D)という異色のキャリアを重ねたから書ける“とっておきの情報”をアナタだけにお教えします。
「自信はあるが、外からはどう見られているのか?」「自分の価値を上げたい」「心も体もコントロールしたい」「自己分析したい」「ニューストッピクスに反応できるスキルが欲しい」「とにかくモテたい」という方の参考になればと考えています。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 デキる男は尻がイイ-河合薫の『社会の窓』 』

【著者】 河合 薫 【月額】 ¥550/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎週 水曜日(祝祭日・年末年始を除く) 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け