「叱らない、怒らない」に傾きすぎた子どもの“弊害”が身に染みる。現役小学校教師かく語りき

 

普段から、怒ることは抑えめを意識した方がいい。ただでさえ怒りの感情は湧きやすいのだから、抑えめにしても出るべき時は出てしまう。(全く怒りの感情が湧かないという人も稀にいるので、その場合は別で考えて頂きたい。)例えば「勉強ができない」なんてことで怒られていたら、子どももたまったものではない。

しかしながら、一般の人がこれは不愉快になる、怒るだろうという場面では、怒られる方がよい。そうでないと、社会に出た時にまずいことになる。人を傷つけて喜ぶ、馬鹿にした態度や言葉遣いで接するなどは、ここで教えないと他はない。

また、ごみをそこら中に散らかしたり、他人が不快になるいたずらをして喜んだりするような、多くの他者に迷惑が及ぶ行為もきちんと叱るべきである。

子どもには一時的な快適環境を与えるよりも、人生を逞しく生き抜く力をつけてやる必要がある。それが時に子どもに「不親切だ」と思われてもである。

いつも紹介しているが、『不親切教師のススメ』の真意は、子どもの長い人生を見据えた、真の親切である。

怒ってはいけないということはない。人間と人間が共に学ぶ場に感情の交流がない方が不自然である。

ただし、その刀を抜くべきタイミングかどうかを考えること。圧倒的に力も強く上の立場にいる自覚をもち、第三者の視点も常に忘れないこと。(怒る時は、幽体離脱して自分ごと俯瞰しているイメージがよい。怒る自分を見ても、あまり格好の良いものではないからである。)

今は「叱らない、怒らない」に世論が傾きすぎた。その弊害について、身に染みている人も多いはずである。

大人として、子どもに対しとるべき態度をとろう。批判を怖がっている大人から学べることはない。目の前の子どものことを本当に考えて教育にあたっていきたい。

image by: Shutterstock.com

松尾英明この著者の記事一覧

『まぐまぐ大賞2014[無料部門]教育・研究』の大賞受賞メルマガ。実践例を通して、教育観を磨きながら、具体的な手法にもふれていきます。「教育を志事にする」を信条に、真に役立つ実践的な情報だけを厳選してお伝えします。教育関係者を中心に、子どもに関わる全ての方々に向けて発信します。登録・解除ともにすぐできますので、ご一読よろしくお願いいたします。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術 』

【著者】 松尾英明 【発行周期】 2日に1回ずつ発行します。

print
いま読まれてます

  • 「叱らない、怒らない」に傾きすぎた子どもの“弊害”が身に染みる。現役小学校教師かく語りき
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け