東京都知事選での石丸伸二氏の大躍進や兵庫県知事選における斎藤元彦氏の再選など、今やネットの力で政治までもが動かせる時代。しかしながらSNS上にはさまざまな悪意や信頼に足らない情報が溢れているのもまた事実です。そんな社会を生きていくうえで重要な力の養い方を紹介しているのは、Google、マッキンゼー、リクルート、楽天の執行役員などを経て、現在はIT批評家として活躍している尾原和啓さん。尾原さんは自身のメルマガ『尾原のアフターデジタル時代の成長論』で今回、YouTubeで簡単かつ手軽にできる「どの色眼鏡にも引っ張られない訓練法」をレクチャーしています。
※本記事のタイトルはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:どうせ色眼鏡を外せないなら、複数の色眼鏡をかけてみよう
どうせ色眼鏡を外せないなら、複数の色眼鏡をかけてみよう
「僕らは色眼鏡で見てしまってる。どうせ色眼鏡で見るなら、いろんな色眼鏡で見てみよう」ということで、先週、兵庫県の斎藤知事の再選が決まった後、ネットメディアに対して、テレビとかマスメディアが、いろんなことを言ってきて。
なんか、「えっ!?」ていう話とか、いろんな反感が起きるよっていうことの予言と、でも皆さん、1週間、できれば1ヶ月、そういったメディアの物言いを嫌いにならないで、ちょっと待ってもらえませんかっていうお願いをさせていただきました。
結論から言うと、テレビとか、いわゆるオールドメディアの進化早え!ですね。常々僕は、今のネット社会の信じられるところは、学習の圧縮経験が早い、凝縮して学ぶ力が強いっていう風に思ってるんですね。
というのは、今回斎藤県知事が再選にあたって、SNSであることないこと、言ったことを信じた人たちが、波になってこういう結果になったんだとか、ないしは、テレビっていうものは、公職選挙法だったり、放送法の制限の中でやってるのに対して、ネットはやり放題だからネットは制限した方がいいとか、いろんな表現があって、斎藤県知事を支持した方含めて、「いやいや、ちょっと待てよ。お前ら、報道も何も動いてないのに俺たちの批判ばっかりしやがって!」みたいなプチ炎上だったりとか、いろんな反発が起きたわけなんですけれども。
今、放送法とかの縛りがない中で、テレビ番組がいろんな議論が出来る中、一番大事なことは、政治っていうものについて語るっていうことが視聴率が取れるエンタメになったっていうこともあって、各テレビ番組、放送作家の方であれ、出るキャストの方であれ、必死でちゃんと今の時代にアジャストするということを学びますから。
そうすると、あの番組でこういう炎上が起こったから、やっぱりこういう言い方がいいんだよねっていう話だったりとか、「今回の問題って、○○の問題と××の問題と△△の問題を混同させますよね。○○と××の2つに関しては分からないんですけど、根源的な△△に関してはこういった議論があって、そこはきちんと検証した方がいいんじゃないですか?」っていう、多面的にものを見ることによって、一方的な決めつけっていうことをなくしていくし。
こんがらがった問題っていうものを、分かりやすく区分けることによって、何が解決済みの問題なのか、何が解決してない問題なのか、さらに言えば、今後追いかけるべき課題は何なのかっていうことが、日に日に、プチ炎上して次の日の別のチャンネルの番組、プチ炎上して次の日の番組、っていう感じにどんどん良くなっていくっていうことを見ていくと、ちゃんとオールドメディアという風に切り捨てがちなメディアの方々も学んでらっしゃるし。
むしろ、「こっちの見る方向を追加したのね。次はこっちの見る方向を追加したのね。さらに言うと、問題の切り分け方って、確かに俺も全然こんがらがってたのを、こういう切り方で分けてくれると整理できるんだ」っていう風に、僕たちはこの1週間、あえてもうマスコミがダメだっていう風にするのではなくて、彼らの学びの仕方を見ることによって、逆に僕らが学ぶことができるっていう1週間だったんじゃないかなと思うわけです。
この記事の著者・尾原和啓さんのメルマガ