スマホじゃダメなんだ。現代人が今も「紙の手帳」をわざわざ使っている納得の理由

 

デジタル化した社会

デジタル化しつつある社会において、なぜアナログツールが有用なのかと言えば、社会がデジタル化しつつあるからです。

社会の大半が紙情報で埋め尽くされている環境において、デジタル化は間違いなく福音でした。野口悠紀雄氏がノウハウ紹介で活躍していた時分は、そうした気分のピークだったでしょう。

一方で、もはや何もかもがデジタル化しています。一部の特殊な職場を除けば、デジタルで情報入力することは当然で、最近では外食店のメニューですらもタブレットです。どこを向いても、デジタル情報。

そのような環境においては、情報をアナログツールで扱う、という行為それ自体が特異なもの、差異を持つものになります。手で文字を書いているだけで、「いつもと違ったことをしている」気分になります。気持ちのリフレッシュが発生するのです。

それだけで十分使う価値はあると言えそうです。

手持ちの道具

もう一つ、別の視点から考えてみます。それは売れているのが紙の「手帳」という点です。

ここで言う「手帳」は、日常的に携帯してスケジュールを書き込む道具のことであり、しかもその手帳がいわゆる”ライフログ”として愛好されている、という話をよく聞きます。

日常的に携帯して、情報の管理・整理を行う道具。

デジタル社会において、この表現でまっさきにイメージされるのは「スマートフォン」でしょう。この機器がやっかいなのです。

とは言え、それぞれの端末が悪いわけではありません。言い換えれば、小さなモバイル・デジタルガジェットを携帯することがやっかいなのではありません。そこにさまざまな要素が付与され、その全体で形成される系がやっかいなのです。

具体的には、携帯可能なモバイル・デジタルガジェット+インターネット+人間関係をベースにした即応性の高いプラットフォーム+煽りをターゲットにするメディア、の組み合わせが好ましくない影響を人間の精神に与えます。

スマートフォンと手帳は、似たポジションを争う道具だからこそ、手帳と向き合っている間は、スマートフォンと距離を置くことができます。そのとき、きっと感じるものがあるのでしょう。ああ、楽だな、というような解放感が。

この記事の著者・倉下忠憲さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • スマホじゃダメなんだ。現代人が今も「紙の手帳」をわざわざ使っている納得の理由
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け