【辻野晃一郎】家電に続きクルマも失う日本。我が恩人ゴーン氏でもホンダ日産「破談」は不可避だったか?島国根性いまだ変わらず

20250221Carlos Ghosn_eye
 

経営統合が白紙となり、ホンダに見捨てられた格好の日産自動車。このドタバタ劇に強い既視感を覚えると語るのは、グーグル日本法人元社長でアレックス株式会社CEOの実業家・辻野晃一郎氏だ。ソニー時代にカルロス・ゴーン氏と個人的に交流があった辻野氏は、今回の破談について「20年以上前に、日本の家電産業を壊滅させた構造変化の大波が、今は自動車産業を襲っている」と分析。本稿で日産の何がダメなのかを分かりやすく解説する。(メルマガ『『グーグル日本法人元社長 辻野晃一郎のアタマの中』~時代の本質を知る力を身につけよう~』より)
※本記事のタイトル・見出し・太字等はMAG2NEWS編集部によるものです/原題:ホンダ・日産の経営統合破談に思うこと

プロフィール辻野晃一郎つじの・こういちろう
福岡県生まれ新潟県育ち。84年に慶応義塾大学大学院工学研究科を修了しソニーに入社。88年にカリフォルニア工科大学大学院電気工学科を修了。VAIO、デジタルTV、ホームビデオ、パーソナルオーディオ等の事業責任者やカンパニープレジデントを歴任した後、2006年3月にソニーを退社。翌年、グーグルに入社し、グーグル日本法人代表取締役社長を務める。2010年4月にグーグルを退社しアレックス株式会社を創業。現在、同社代表取締役社長。また、2022年6月よりSMBC日興証券社外取締役。

なぜ日本の自動車産業は、家電産業の失敗を繰り返すのか?

ホンダと日産の経営統合の話が破談に終わりました。私の感覚では、現在の日本の自動車産業が置かれている状況はまさにデジャブです。すでに20年以上前に、日本の家電産業を壊滅させた構造変化の大波が、今は自動車産業を襲っているのです。

自動車産業が、今でも日本経済を支える基幹産業であることは言うまでもありません。

日本自動車工業会の資料によると、2022年の自動車製造業の製造品出荷額は前年より11.4%増の62兆7942億円、全製造業の製造品出荷額に占める自動車製造業の割合は17.4%、機械工業全体に占める割合は39.3%となっています。

また、2023年の自動車輸出金額は21.6兆円、自動車関連産業の就業人口は558万人で、我が国の全就業人口の8.3%を占めます。なお、これらの数字は国内生産分のみで海外生産分は含みません。

家電産業に続いて自動車産業がこのまま競争力を失っていくことになれば、もろに日本経済の死活問題に直結します。

“島国根性”丸出しで社内抗争に明け暮れた日産

そもそも、ホンダと日産の経営統合の話が浮上したのは、経営危機に陥っている日産に対して、EV事業をポートフォリオに加えたい台湾のホンハイ(鴻海精密工業)が食指を動かしていることに、経産省が危機感を強めて両社に働きかけたからとされています。

ホンダについては、 1月17日に配信した第91号で、ソニーホンダモビリティのAFEELAを取り上げた際に少し触れましたので、今回は日産について思うことを書いてみたいと思います。

日産は、昔から労働争議や社内抗争などが活発で企業ガバナンスに問題があり、労組のトップだった塩路一郎氏が「天皇」や「労働貴族」等と呼ばれて同社の経営や人事に絶大な影響力を持っていたことなどが良く知られています。

その後、1985年のプラザ合意による円高誘導が引き金となって、翌年上場来初の赤字に転落、1990年代には深刻な経営危機を迎えます。

カルロス・ゴーン氏でも正せなかった日産の内輪揉め体質

そして1999年、倒産を回避するために仏ルノーの資本参加を受け入れ、カルロス・ゴーン氏が再建屋として送り込まれました。

ゴーン氏の下で短期間のうちにV字回復を果たしましたが、2008年のリーマンショックあたりから再び業績が悪化し始め、2018年にはゴーン氏が特別背任の疑いで逮捕されてしまいます。

この時にも背後には社内抗争があり、検察に介入させてゴーン氏を失脚させた首謀者とされる西川(さいかわ)廣人氏が実権を握りました。しかし、その西川氏にもほどなく不祥事が発覚して辞任に追い込まれ、その後に社長になったのが現在の内田誠氏です。

ただ、この時にもひと悶着あり、日本電産を経て現在はホンハイに転出している関潤氏が一旦次の社長に決まりかけたものを、ルノーの介入でひっくり返され、なぜかそれまでまったくノーマークだった購買部門出身の内田氏が選ばれたといわれています。

日産の歴史は、かくのごとく社内抗争に明け暮れてきた歴史とも言えますが、驚くべきは、内田氏が社長になった後も内紛は続き、当時の社外取締役で指名委員会委員長だった豊田正和氏(元経済産業審議官、既に退任)と、同じく社外取締役で監査委員会委員長の永井素夫氏(元みずほ信託銀行副社長、現任)なども激しく対立していたとされます。

会社が大きく傾いても内紛が止まらないのですから、まさに救いようがありません。沈みゆくタイタニック号の上で、ああでもないこうでもないといつまでも乗員が入り乱れて内輪揉めをしているようなものです。

ソニー時代の筆者に、ゴーン氏がくれたアドバイス

ところで、日産と私との縁ですが、私はもともと日産車が好きで、若い頃はスカイラインのGT-Rなどに乗っていました。当時はよく「技術の日産」と言われていましたが、無難にまとめている印象だったトヨタ車などに比べて、日産車にはいつもチャレンジしている印象があり、そういうところが自分と相性が合う気がしていたのです。

また、ゴーン氏が日産の立て直しをやっている時期には、同氏と個人的な縁もありました。最初の著作『グーグルで必要なことは、みんなソニーが教えてくれた』で紹介したエピソードですが、ソニーで大赤字のカンパニーの立て直しを命じられた時に、当時東銀座にあった日産本社にゴーン氏を訪ね、彼の執務室で直接アドバイスを受けたのです。

詳細は同著に譲りますが、その時のゴーン氏からのアドバイスはとても有効でした。中でも忘れ難いのが、抵抗勢力の扱いについてでした。

この記事の著者・辻野晃一郎さんのメルマガ

登録はコチラ

print
いま読まれてます

  • 【辻野晃一郎】家電に続きクルマも失う日本。我が恩人ゴーン氏でもホンダ日産「破談」は不可避だったか?島国根性いまだ変わらず
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け