自己の行動を制御する役割を果たす、精神分析学上で「スーパーエゴ」と呼ばれる概念。この働きが過度に強くなりすぎた場合、人は生きづらさを感じるとも言われています。そんな概念を取り上げているのは、文筆家の倉下忠憲さん。倉下さんはメルマガ『Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~』で今回、スーパーエゴについてわかりやすく解説するとともに、その解体・再編成の一つの方法を教示しています。
※本記事のタイトルはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:規範を緩める
規範を緩める。厳しさからは何が育まれるのか?
たとえば、親とか教師とかそのような存在があり、子どもはその影響下にあるとします。仮にそこで厳しい関係が築かれていたとしましょう。
親の言うことは絶対、教師の言うことは絶対。
答えは「はい」か「いいえ」しかなく、その上で「はい」と答えることが暗黙に要請されている。
決して、「そもそもその主張の前提が間違っているのではないですか」「そのような命令の意図はどこにありますか」などと聴くことは許されない。
そういう厳しさがあったとして、そこでは何が育まれるでしょうか。
■外側にある正しさ
まず、自分の外に“正しい”ものがある、という認識が育まれるでしょう。
正しいのかどうかを決める裁量は自分にはなく、むしろすでに固まったものとし正しさが存在している。
そして、その“正しさ”は疑いようがないもの、という認識も育まれるでしょう。
それが正しいのかどうかを考えることは不遜である。それは同時に、それを正しいとして主張している存在に対する不遜でもある。
この構図を整理してみましょう。
まず、自分という存在があります。その外側に指導的立場の存在があり、その存在が「正しい」を所有していて、自分はそれを受け入れて従うだけ、という状態。指導的立場の存在(イメージでは絶対者)が述べたことが正しい。それが実体や実情とどれだけかけ離れていたとしても、「正しい」ものとして受けれる。もし齟齬があるならば、間違っているのは自分の方である。
そんな世界観が生まれてくるかもしれません。
そして、それが内面化されるのです。
この記事の著者・倉下忠憲さんのメルマガ