石破首相が自身の判断ミスによって窮地に追い込まれたのか?あるいは自公立「大連立」に向け立憲民主党の顔を立てる深謀遠慮だったのか?本稿では元全国紙社会部記者の新 恭氏が、高額療養費制度の見直しをめぐる「二転三転」がもつ意味を解説する。(メルマガ『国家権力&メディア一刀両断』より)
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:高額療養費二転三転で国会混乱。石破政権は剣ヶ峰へ
なぜ石破首相の判断は遅れた?最初から分かっていた無理筋
3月8日の街頭演説で、国民民主党の榛葉賀津也幹事長は吐き捨てるように言った。
「止めるなら最初から止めればいい。決断が遅いしガバナンスが効いていない。右往左往して。これ大失態ではないか。予算をやり直すのなら103万円の壁もガソリン税もやればいい」
むろん、石破首相に向けた言葉である。高額療養費制度の見直しをめぐって二転三転し、ついにはその実行を断念した。野党からだけではない。与党のなかからも、批判の声が上がっている。
ガンや難病などで長い闘病生活を続ける人々にとって、どんなに医療費が高くついても自己負担に上限を設けてくれている高額療養費制度は大切な命綱だ。それなのに、政府はさしたる議論を経ず、患者たちの意見を聞くこともなしに自己負担限度額を引き上げることにし、新年度予算案に計上した。
あまりに拙速。あまりに理不尽。起案した厚労省の冷酷さと、それに異を唱えることもなく、むしろ奨励さえした審議会のお歴々にはあきれるほかはない。
当然、患者団体や野党から反発の声が上がり、石破首相は今年から27年まで3段階で限度額を引き上げるという制度案を二度にわたって修正した。それでも、今年8月の第一段階目の引き上げを実行する方針は変えなかった。
その内容を盛り込んだ新年度予算案は日本維新の会の助け舟で衆議院を通過し、衆議院の優越によって年度内成立が確定した。
ところが、なんと参議院に審議の場が移ったとたん、石破首相はあたふたと方針を大転換したわけである。
もちろん、そのこと自体は、患者にとって朗報だ。論語の「過ちを改めざるこれを過ちという」を持ち出すまでもなく、評価すべきであろう。だが、この政策が無理筋であることはとっくにわかっていたはずなのだ。