居酒屋チェーンなどで「タブレット」や「スマホ」による注文が普及してきた。だが、LINEの友達登録を要求してきたり、そもそもメニューのカテゴリ分けや画面遷移が意味不明すぎたりで、「もう、なんでもいいから、とりあえずビールを持ってきてよ…」と客側がぼやきたくなるものが少なくない。これに関して、「頭の悪い人間が設計した注文システムは実は過渡期的なものであり、AIに代替されて消えていく運命にある」と指摘するのは、心理学者の富田隆・元駒沢女子大教授だ。(メルマガ『富田隆のお気楽心理学』より)
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです
【関連】みのもんたさん全盛期の「密かな焦り」と「伝説的ワインテイスティング」 心理学者・富田隆氏が目撃した『おもいッきりテレビ』名司会者の素顔
頭の悪い人間が設計した「タブレット注文」にイライラするのは「老害」にあらず
昨今、居酒屋や定食屋のチェーン店に行くと、各テーブルに置いてある「タブレット」で注文ということになります。
あなたは、このタブレットを使った注文でイライラしたことがありませんか?
隣のお客が普通に食べている枝豆が、いくら探しても出てこないとか、店員さんに一声かければ済むはずのことが、タブレットだと二手間も三手間もかかってしまうとか。
たとえば、昔だったら、店員さんにアイコンタクトして、空ジョッキを持ち上げ、「同じもの、お替わり!」と叫べば、店員さんが威勢よく「ハイ!生ビールですね」と注文を受けてくれて、1~2分の内に冷え冷えの生ビールが運ばれてきたものです。
ところが今は、タブレットで「飲み物」のページを開き、生ビールの中から「サッポロ」を選んで、数を入力し、注文を「送信」しなければなりません。
こうした「手間」が億劫だということで、チェーン店には入らないというご同輩も少なくありません。「出てきた料理まで、味気なく感じる」と言う人までいます。
最近では、客のスマホから注文できる(と恩着せがましく謳う)システムを使っている店も増えつつあります。
基本、注文の方式は同じようなものですから、タブレットがスマホになって画面が小さくなった分、さらに不便になるのですが、「スマホ依存症」の若者には好評なようです。さらに、店の側はタブレットを揃える費用までも浮かせることができるわけですから、得意満面。
しかし、私のような年寄りは、なぜか腹も立とうというものです。「この先どうなってしまうんだろう?」と暗い顔をするご同輩も少なくありません。
ただ、頭の悪いシステムエンジニアが設計した注文のやり方に客の側が合わせるといった「原始的」で「顧客軽視」の状況がこの先も続くかどうかは分かりません。
市場経済は「競争」が基本ですから、もっと便利で人間的なシステムが安く導入されれば、そちらの方が勝つはずです。(次ページに続く)
【関連】中島聡が驚いた「ChatGPTが人間の医師を超えた瞬間」AIネイティブな医療サービスが主治医と患者に笑顔をもたらす理由