今年3月に80歳でこの世を去ったみのもんたさん。数多の番組で活躍しテレビの黄金期を支えたみのさんは、間近で見ていた人たちにとってどんな存在だったのでしょうか?心理学者の富田隆・元駒沢女子大教授がみのさんと初めて出会ったのは、日本テレビの昼帯番組『午後は○○(まるまる)おもいッきりテレビ』。仲が深まるにつれ見えてきた希代の名司会者の“素顔”は、富田氏にとってまさに驚きの連続だったと言います。(メルマガ『富田隆のお気楽心理学』より)
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです
日テレ『おもいッきりテレビ』秘話――みのもんたさんを偲んで
2025年3月1日、みのもんたさんが亡くなりました。1944年(昭和19年)生まれでお誕生日は8月ですから、80歳でした。
みのさんの訃報を聞いて、つくづく「テレビの時代が終わったな」と思った次第です。
一方では、CX(フジテレビ)の「女子アナ上納疑惑」やらも延々と未だに話題になっており、ついにフジサンケイグループの「ドン」日枝久さんまで代表を辞任いたしました。これに先立つこと昨年の暮れには、株式会社読売新聞グループ本社代表取締役のナベツネこと渡邉恒雄さんも亡くなっていましたから、やはり、ひとつの時代が終わったという感は否めません。
みのさんはテレビの「黄金期」を支えた「顔」の一人でした。
私が始めてお会いしたのは、彼が「日本テレビ」の昼帯番組『午後は○○(まるまる)おもいッきりテレビ』の司会を始めた頃でしたから、1989年頃だったと思います。
当時『おもいッきりテレビ』のコーナーのひとつに、「○○度チェック」というのがありまして、10問ほどの簡単な設問に「Yes」「No」で答えていくと、「親ばか度」「石頭度」「心配性度」「見栄っ張り度」といった性格や心理の傾向が分かるというものでした。
これを制作していたのが私で、時々は番組にも出演させていただいておりました。大学の講義もありましたから、睡眠時間を削り、朝は4時起きを繰り返して「チェック」を作っていたものです。
お陰様でこの「○○チェック」の評判は良く、時間帯の視聴率も高くなり、これをまとめた本まで出たほどです。雑誌風の本の表紙を飾っていたのは、司会のみのさんとアシスタントの高橋佳代子アナウンサーのお二人です。
みのさんはプライベートでも「あのハイテンション状態」のままだった
こうしたご縁で、みのさん主催のゴルフコンペなどにも加えていただき、酒宴をご一緒する機会も多くなり、夜中のお風呂でバッタリお会いするなんてこともありました。
そこで驚いたのは、半ばプライベートな遊びの場でも、みのさんのテンションが上がりっぱなしなことです。
生の番組内で、一般の高齢なお客様に「お嬢さん!」と笑顔で語りかけるような「ハイテンション状態」が、プライベートの場面でもそのまま持続しているのです。
彼のサービス満点のマシンガントークは、ゴルフ場に向かうチャーターバスの中でも、宴会の席でも変わりません。
もちろん、夜中のお風呂で会った時も軽い躁(そう)状態でした。とにかく、いつでも周りを明るくする人でした。(次ページに続く)
【関連】みのもんたさんは「日本最大のタブーを暴露して消された」!? 若者世代が「特別会計の闇」とみのさんの“遺言”に注目するワケ