AIが知的作業を代行してくれる時代に「人間の脳を鍛える必要」はあるのか。文筆家が導き出した答えに“納得”しかない

Japanese,Man,Working,On,A,Computer,At,Home
 

あらゆるものに劇的に過ぎる変化をもたらした生成AIの登場。ほとんどすべての知的作業をこなしてくれる力強い存在を得た我々人類は、もはやこれまでのように脳を鍛える必要はないのでしょうか。今回のメルマガ『Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~』では倉下さんが、そんな疑問をGoogleの登場時に交わされた議論を振り返り、かつ実際のChatGPTとのやり取りを紹介しつつ検証しています。
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:脳に入っている情報

生成AI時代にも必要か?脳に入っている情報

Googleが一般的に使われるようになったとき、「これでもう何かを覚える必要はなくなった」「生き字引きの価値はゼロ」といった言説が見られました。Evernoteのような総合的デジタルノートツールが「Remenber Everything」を謳ったときも同じです。

ちょちょっと調べれば求める情報が得られるのだから、わざわざそれを記憶しておく必要はない。

一見するともっともらしい考えですが、いくつかの点で疑問があります。

■操作するたびいちいちググる?よく使う「情報」

まず極端な例から。

パソコンで「一手戻る」ための操作は、command + z (control +z)です。これはググれば一発で出てくる情報でしょう。だったらそれを覚えなくてもよいでしょうか。その操作をしたくなるたびに、いちいちググる?

さすがにそんなことをしていては、時間がいくらあっても足りません。ここから「頻繁に利用される情報は、覚えておいた方が手っ取り早い」というテーゼが出てきます。

そして、「情報」や「利用」といっても、その内実にはいくつかのパターンがあることもメタ的に見えてきます。

■「たとえ」で考える脳内のプロセス

次に、プロセスの最中に目を向けましょう。

私は文章を書いていて何かの「たとえ」を思いつくことがあります。「野球でいえば」とか「麻雀で言えば」とか、そういった表現ですね。

こうした表現は「この行為をたとえるならばいったいなんであろうか」と悶々と検討した結果として出てきたわけではありません。そうではなく、何かを説明するというプロセスの中において、自然に出てきたものです。

そうした「自然に出てきたもの」の源はどこにあるのでしょうか。もちろん、私が覚えていることです。

私が野球というものをまったく知らない(あるいはその名前しか知らない)であれば、「これは野球で言えば満塁ホームランのようなものですね」と思いつくことはないでしょう。たとえの生成は、脳内に蓄積されている情報が原材料となって行われるわけです。

もしほとんど何も覚えていない人がいたら、その人は何一つたとえを思いつかないでしょう。

これは「アイデア」も同じです。アイデアは既存のものの異なる形のかけ算なわけですが、そうした組み合わせ(の検討)も脳内で行われます。知っていることが少ない人は検討できる組み合わせの総数も少なく、新しい発想が生まれにくいとは言えるでしょう。

そこにあるのは、「パターン」です。

この記事の著者・倉下忠憲さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • AIが知的作業を代行してくれる時代に「人間の脳を鍛える必要」はあるのか。文筆家が導き出した答えに“納得”しかない
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け