マネーボイス メニュー

日本はマジでヤバい。金融リテラシーが低すぎる…投資教育が国を潰す理由とは?けんすう・田内学【特別対談】

テクノロジーでクリエイターを支援するアル代表であり「アル開発室」を主宰する古川健介(けんすう)さんと、近著『きみのお金は誰のため』が「読者が選ぶビジネス書グランプリ2024」で総合グランプリを獲得した金融教育家・田内学さんが、日本の投資について語り尽くします。

クリエイターの資金調達から日本の投資教育の問題点まで、目が覚めるようなキレキレの対談をお楽しみください。

※本記事は有料メルマガ『「アル開発室」サービスづくりとスタートアップの“今とこれから”をのぞけるメディア』及び『金融教育家・田内学の「半径1mのお金と経済の話」』の2024年3月登録者向けの記事の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:古川健介(ふるかわ・けんすけ/通称けんすう)
アル株式会社代表取締役。学生時代からインターネットサービスに携わり、2006年リクルートに入社。新規事業担当を経て、2009年に株式会社nanapiを創業。2014年にKDDIグループにジョインし、Supership株式会社取締役に就任。2018年からアルを創業。

プロフィール:田内学(たうち・まなぶ)
金融教育家。東京大学大学院卒。ゴールドマン・サックス証券に入社後、16年間にわたり日本国債や円金利デリバティブなどのトレーディングに従事。2019年に退職後、金融教育家・作家として活動する。主な著書に『お金のむこうに人がいる』『きみのお金は誰のため』など。

クリエイター向けの投資ファンドは成立するのか?

田内学氏(以下、田内):こんにちは。まずは自己紹介をさせていただきますね。昨年、お金の教養『きみのお金は誰のため: ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」』を執筆した田内学です。私はゴールドマン・サックスで2003年から2019年まで、金利や為替のトレーダーをしていました。働いている中でお金にまつわる社会の問題について思うことがあったんですが、あるときカリスマ編集者の佐渡島(※1)さんに会って、自分の思うところについて本を書きたいという話をしたら興味を持ってくれて、今回の出版に至りました。この本は2冊目になります。

じつは学生時代は経済と全く関係ないことをしていて、けんすうさんと近いプログラミングの分野にいました。当時はインターネットをみんなが使い始めたばかりの頃で、おそらく日本で初めてのSNS「ガーラフレンド」の事業にも関わっていました。
※1:クリエイターエージェントコルク代表。『宇宙兄弟』『君たちはどう生きるか』(マンガ版)などをプロデュースした。

古川健介氏(以下、けんすう):私は2000年ぐらいから様々なインターネットコミュニティーを作ったり、それを会社化したりして、インターネットカルチャーの中で過ごしてきました。今は「アル」という会社でクリエイターさんの支援をしているんですが、特にクリエイターの資金調達に重点を置いています。お金とクリエイティブに関係する分野が今の仕事ですね。

田内:クリエイターの資金調達には、僕も興味があります。佐渡島さんにも相談されたことがあるんですよ。漫画家やクリエイターは一人前になるまで本業に徹しきれないから、軌道に乗るまでバイトをしなければならないそうです。でもバイトをしながらだと、成長が遅くなるから、ファンドのように資金調達ができないかなと。それで実際に作ったんですよ。ゴールドマン・サックスを辞めた直後に、知人と一緒にお金を出し合って、クリエイターにキャッシュフローとして毎月支払う仕組みを作ったんです。毎月まとまった額を月給として5年間支払う。その代わりに10年分の売り上げの一部を頂くという形です。

これにはひとつ問題があり、投資家が途中で気が変わってしまい、支払いを中断すると漫画家はまた厳しい状況に置かれてしまう。だからといって、最初にまとめて払う方式にすると資金効率が悪くなってしまうので、原資となるアセットを買って、利息分・配当部分を漫画家に支払っていく仕組みにして、3年前に始めました。だけどこれが難しい!つい最近も2人支援したんですが、2人とも辞めてしまいました。佐渡島さんの解釈だと、ハングリー精神が無くなることも理由の一つみたいです。結局、人を10年縛るのは難しいですよね。

けんすう:僕はハングリー精神はあまり関係ないと思っている派で、スタートアップ企業も10億円調達しても、みんなが遊ぶわけじゃないですよね。だけど確率論が重要で、100人に分配する場合は結構な規模のファンドにしないといけないわけです。クリエイティブの面で考えると、ヒットが出るのは100人に1人よりも確率は低いかもしれませんが。株式会社の場合は駄目でもトントンまで持っていけたり、年商3億円までいけるときもあります。でも、クリエイターで年商3億円を売る人はほとんど居ないはずで……。なので、1,000の作品に張れる規模までいけたら成立するのかもしれません。

田内:そうですね。ハングリー精神に関しては、昔は一発当たればいいやって感じだったんですけど、今はウェブ漫画が増えてきて変わった印象があります。ウェブ漫画の世界では何人かで共同で漫画を描くんです。自分で一発当てるよりも、ウェブ漫画のスタッフとして働いた方が収入も安定するから、その道を選ぶ人も多いようです。

けんすう:ウェブトゥーン系に行っちゃうんですか?

田内:一発当てるよりも、ウェブトゥーンに行っちゃうようです。

けんすう:確かに今の日本だと、集英社や講談社のような一流の会社がクリエイティブに張り続けていたとしても、10年に1本くらいの頻度で『進撃の巨人』みたいなヒットが出ればいいというのが現実ですよね。

田内:僕らが作ったファンドでは対象となるのは2人の漫画家だけだったんですが、本当は何百人、何千人に張らないと当たらないってことですかね。

けんすう:投資する資本家目線で見たら、そんなに当たる確率が低いなら普通の株式会社に投資しようと考えるので、クリエイターはファンと投資家の間ぐらいを狙わないといけないんでしょうね。

田内:まさにそこですよね。当時は半年に1回、報告会をやっていました。半年間どういうことを頑張ったとか、鬱になってしまって描けなかったとか。それを漫画家が活動報告してくれる会があって、漫画が描けなかったとしても、投資家たちはクリエイターとかけ離れた仕事をしているので、話を聞くだけでも人生の一部を交換している感覚になるんです。そういう意味ではファンと投資家の間にいたと言えると思います。

けんすう:僕もアル社の裏側を見られるコミュニティ「アル開発室」で毎日投稿しているんですが、現在では2,000人くらいが、毎月1,000円を払ってくれています。わりと馬鹿にならない金額になるんです。クリエイターもみんな同じような仕組みでやればいいと思っているんですが、毎日投稿するのは結構難しいんですよね。

狙って取った!?けんすうのAmazon書籍販売1位

田内:僕ね、けんすうさんが凄いと思ったのが、著書『物語思考』でAmazon総合1位を狙って取ったという話です(【保存版】Amazonで総合1位を取るためにやったことの紹介をするよ)。本当にAmazonで総合1位になる方法が書かれているんですよ。それを読んで真似したら僕も総合1位をとれちゃったんです。その方法を見つけたことも凄いんですが、そこに課題設定をしたところが凄いと思うんです。そもそも普通の人は1位が取れるとは思わないから。

フィギュアスケートでも、今でこそ4回転をみんなが狙うじゃないですか。でも、昔は2回転でも凄いと言われるレベルだった。この違いは今と昔で人間の能力が大きく変わったってことじゃないと思うんです。成功した人がいるから、周りの人もその目標が実現可能だと信じられるようになって、皆がレベルアップしていくんだと思います。普通の人は、誰もやったことがないテーマを設定できないはずなので。

例えば「2の1億乗を計算したときの1の位を求めよ」という問題と「円周率の1億桁目を求めよ」という問題があったとしますね。前者は実際に簡単に解ける方法があって、算数の問題として出題もされるんですが、後者はコンピュータじゃないと解けないから出題されないんですよ。テストで前者のような問題が出た場合は、「絶対簡単に解ける方法があるはずだ」と思えるから取り組むことができる。ところが世の中にある問題は解き方があるとは限らないから、簡単に取り組もうとは思えないんです。「Amazon総合1位を目指す」って確実な解き方があるかどうか分からないじゃないですか。だけど、けんすうさんは「きっと誰でもできる解き方があるはずだ」と思ったところがすごいです。

けんすう:ありがとうございます。毎日何かが1位になっており、書籍のランキング上位はしょっちゅう入れ替わっているので、年間365冊近くが1位になっている、とも言えるわけです。やり方はあるんだろうなと考えたんです。単純に本を売るには書店に並べる必要がありますよね。でも部数は予約数が多くないと増やせない。発売前に出版社が何を基準に意思決定をするかというと、予約数です。仮に書店で1万部を売ろうとすると、予約を獲得して1万部を用意しなきゃいけない。でもAmazonのランキングで1位を取るだけなら、1日に数百冊売れればいいわけです。24時間1位をキープすれば、新聞広告でもAmazon1位と宣伝できますし、敷居の低いわりにはリターンが大きいなって考えました。Amazonで1位を獲得すれば出版社も新たに刷ってくれますしね。

田内:解き方を見つけることより、どこにゴールを設定するかが難しいですよね。だから普通は、解き方を探しながら自分の実現可能なことがわかってきて、現実的なゴールに変えていく。でも、けんすうさんはAmazon1位を最初から狙うから凄いなと思ったんですよ。『物語思考』も読ませてもらったんですが、具体的な数値を目的にするよりも、どういう人になりたいかをイメージするのを目的にすると書いてあって、凄く腑に落ちました。さっきの話で言えば、普通の人だとAmazon1位を獲得するのは難しいので、取れる人をイメージしてから狙えばいいのだなと。

けんすう:そうですね。1位を獲れている人が毎日いると思ったのと、周りの人に聞いたら全員が1位を取っていたんですよ。「箕輪さんが編集した本なら、どれぐらいが1位を取れますか?」って聞いたら、ほぼ100%が1位を取っているよって言われたんで、これは自分でも狙えると思いました。周りの人たちができているから狙えたと思います。

田内:『物語思考』で書かれているように、周囲の環境や人に引っ張られるということですね。

Next: 投資に関しては、日本はマジでヤバい?



「投資する」より「投資される」側のことを教育すべき

田内:投資に関しては、日本はマジでヤバいと僕は思っています。投資の勉強をするとなったら、資産運用の話ばかりをするんですよ。高校生への金融教育も始まりましたが、先生はお金に関する知識が少ないから銀行の人を呼ぶそうです。そうすると投資が大事だと言って、金融商品の説明を始める。でも、さっきの漫画家への投資もそうですけど、投資家がお金を払っただけじゃいい作品は生まれない。お金を受け取った人たちが「こういう作品があったら楽しいよね、こういう物やサービスがあったら便利になるよね」って考えて、世の中の問題を解決しようと挑戦する。挑戦する人がいるから社会は成長していく。それが投資なんですよね。みんなが株を安く買って高く売ることだけを考えても仕方ない。しかも株は元の株主から買っているだけに過ぎないのがほとんどですからね。投資されたお金を受け取る側を育てなければ意味がないのに、若い人に投資される側になって頑張ろうよと言わずに、投資する側になることだけ教えていいのかと疑問に思います。

けんすう:めっちゃそれは同感です。投資を受け取って、その資金をいかに上手に使ってより価値を高めるのか。そういう内容を高校生に教えた方がいいはずなんですよ。お金を使う側を教わっても、彼らはそもそもお金がないからあまり意味がないはずです。

もしも資産運用について教えたいなら、金融資本だけじゃなくて、社会資本とか人的資本みたいな話をした方がいいかなと。金融資本の運用の仕方だけで閉じがちですが、高校生が一番持っているのは体力や時間なので、それを使っていかに価値を最大化するかという教育をした方がいいと思います。アルバイトとか固定で決まった仕事でお金を稼いで、そのお金を金融資産で運用するみたいな教育の内容はめっちゃ偏っている感覚はありますね。

田内:今の状況は相当やばいですよ。日本の金融リテラシーが低いと言われるのは、こういうところだと思うんです。例えば、Googleはもともと「今の情報検索はめちゃ不便だろ。便利なもの作ろうぜ!」ってスタンフォード大学の生徒が集まって開発したサービスなんですが、仲間だけ集めてもサーバーとかお金がないと手に入らないものができてきた。「じゃあ、お金を集めよう!」となり、投資を募ったわけですよね。ところが日本の教育だと、やりたいことを叶えるために、まずはバイトでお金を貯めよう。そして投資する側に回ってお金を増やそうと考えちゃいます。

あ!そうだ!けんすうさんは課題設定をすれば、その解決方法を見つけるのが上手いから、この解決方法を考えてくださいよ。「投資される側になるという選択肢を日本の高校生に知ってもらうためにはどうしたらいいか?」

けんすう:まず最初に、お金は投資で集められることをほとんどの人は知らないかもしれないですね。例えばやりたいことが見つかったときに、500万円ぐらい集めてやろうという発想が日本の学生にはあまりないんですよね。でも、お金はめっちゃコモディティ化されていて、死ぬほど世界に余っているから簡単に集められるんです。みんなが投資したいと思っていて、集めるのは凄く簡単なはずなのに、みんな無理だと思っているところが日本と海外のギャップなんでしょうね。

田内:そうですね。本当は投資したい人だらけですよね。

けんすう:投資したい人だらけだし、大学生が3000万円ぐらい集めるとか、起業家界隈ではしょっちゅうあるわけです。「お金の集め方なんて知らない!」と思うひとも多いと思うんですが、経験がない人でもみんなエンジェル投資家に連絡して教えてもらっていたりするんです。大体相場はこうだよとか、これ作るといいよみたいな感じで。

大事なのは「投資を受けることでお金がない自分でも挑戦ができるんだな」ということを知っていることと、そんなに敷居高くなくできるんだな、と思えることかなと思っています。

スタンフォードの学生は起業するような人ばかりが周りにいますし、先輩が億万長者になっている例もあるから、学生は自分でもできるんだと思うらしいんですよ。さきほどAmazonの1位を獲れないと思っている人と、編集者に聞いたら「全員取ってます」って言われた人たちは感覚が違うんですよね。

日本だと三木谷さんみたいなスーパー・トップ・プレーヤーしか思い浮かばないですが、周りの、自分とそんなに変わらない友達がガンガン成功していくのを見ていれば、楽勝なんだろうなと思うようになるはずです。

田内:日本の学生は、そもそもエンジェル投資家という存在を知らないかもしれません。それで、今回の僕の小説では、通称”ボス”と呼ばれるエンジェル投資家を登場させたんですよ。

けんすう:小説ではボスがエンジェル投資家でしたよね。僕は早稲田大学の起業家講座を毎年やっていてエンジェル投資家について講義をやったりするんです。

そこで「この場で300万円を出してくれと言った学生全員に300万円を出してあげます。外れない宝くじです」と伝えても連絡してくる人はほとんどいないんですよ。当然、ただ単に「ください」は駄目だけど「これをやりたいんです!」というビジョンを言ってくれれば300万円をあげるのに、誰も言いに来ないのが面白い。たぶん怖い気持ちがあるんだと思います。でも、なぜ怖く感じるかというと答えはシンプルで「なんでお金が動くのかが理解ができていない」だけだと思います。

エンジェル投資家の仕組みを理解して、投資家はただ優しくて渡しているわけじゃないという話を理解すればいいんですけど、学生はそもそもリテラシーを持っていなくてわからないんだと思います。

田内:確かに。そこがわからなくて怖くなってしまうのか。

けんすう:やっぱり、どう使うとお金が増えるのかではなくて、どうやって価値を増やすのかという教育をやるのが重要だと思います。

田内:お金は使ったとき、つまり減ったときに、自分が嬉しいじゃないですか。だけどお金を増やすことが目的のようになっちゃっている。これはゲームで刷り込まれているのが原因かなと考えたんです。「マリオ」や「人生ゲーム」でもコインやお金をたくさん集めた人が勝ちというルールになっていますよね。

けんすう:確かに「桃鉄」でもそうですね。

田内:人生ゲームに至っては死ぬときですからね。評価が決まるの。

けんすう:確かに変ですね。死んだときにお金が一番多かったやつが勝つのは意味がわかんないです。普通は負けですよね。

田内:正月になる度に人生ゲームをするじゃないですか。お年玉をもらって人生ゲームをしちゃうから、このお年玉を増やすことが自分の幸せだと勘違いしちゃうのかな。

けんすう:貯蓄を推奨した戦前の日本が良くないですね、これは。

田内:一方で貯めたお金を何に使うのか? インスタを見ていると、すごく高いブランド物のバックや時計、高級車とかに使っていますよ。見せびらかすために自慢できる高い物にお金を使うことぐらいしか頭に浮かばないのかな。

けんすう:寄付するとかプレゼントする方が喜びは大きくなるはずですよね。やっぱりお金に関するリテラシーの低さは、日本の問題だろうなと思います。

田内:金融リテラシーが低いから教えようという風潮になってきてますが、教える人が銀行や証券会社の人だから、金融商品を買う話に偏っているんですよね。でも、日本は利回りが低いんです。なぜ低いかといえば、新しいことに挑戦する人が少ないから。新NISAが始まりましたが、投資マネーの多くは海外に流れていっている。新たに第2第3のiPhoneみたいな製品が開発されて、生活は便利になるかもしれないけど、日本企業にお金は流れずに海外の製品を利用するという現象が、今後もきっと起きちゃう。マジで危機感を持っているんです。日本は大丈夫かなと──

この続きでは、
◆お金は関係性を媒介するもの
◆「音楽」「VTuber」、世界進出目前の日本産コンテンツ
といった内容もご紹介しています。
『「アル開発室」サービスづくりとスタートアップの“今とこれから”をのぞけるメディア』または『金融教育家・田内学の「半径1mのお金と経済の話」』の2024年3月を購読すれば対談の全文をお読みいただけます!初月無料です。

けんすうさんのメルマガ

田内学さんのメルマガ

<初月無料購読ですぐ読める!けんすうさんの配信済みバックナンバー>

2024年3月配信分
  • 【アル開発室】コミュニティマーケティングの雑感(3/1)

いますぐ初月無料購読!

2024年2月配信分
  • 【アル開発室】web3どうなるの?予測のメモ(2/29)
  • 【アル開発室】【ぶっちゃけ】slothのフィナンシェトークンって買うべきなの?(2/28)
  • 【アル開発室】「人はどこまでを仲間と思うか?」とNFT・トークンコミュニティ(2/27)
  • 【アル開発室】オンラインサロンはなぜ衰退したのか?とフィナンシェの勃興(2/23)
  • 【アル開発室】ラグジュアリーブランドとヴィンテージの流行とNFT(2/22)
  • 【アル開発室】AIのビジネスチャンスって実際のところどこなんだろうね、などなど(2/21)
  • 【アル開発室】尾原さん、深津さんとAIなどについて、色々未来を妄想した対談をしたよ書き起こし(後編)(2/20)
  • 【アル開発室】尾原さん、深津さんとAIなどについて、色々未来を妄想した対談をしたよ書き起こし(中編)(2/19)
  • 【アル開発室】尾原さん、深津さんとAIなどについて、色々未来を妄想した対談をしたよ書き起こし(2/16)
  • 【アル開発室】「不倫」とかが未来の世界でどう扱われるか全然わからないよね、という話(2/15)
  • 【アル開発室】「AIによって差がつく」の一番の部分って学習分野だよね(2/12)
  • 【アル開発室】ビジネスプロコトルを知らないと余計なトラブルになるよね、と言う話(2/9)
  • 【アル開発室】プレゼンや営業では「脳内にファンファーレをどう鳴らすか」を考えると良さそう(2/8)
  • 【アル開発室】オウンドメディアが次フェーズに来る / 情報コンテンツは、ものすごい深いものが求められる(2/7)
  • 【アル開発室】新NISAなどの「どう投資するか」よりも「どう投資されるか」の教育が必要ではないか説(2/6)
  • 【アル開発室】週刊文春とかの流れが今後どうなるかを予想してみました!(2/5)
  • 【アル開発室】他の人には難しくて、自分には簡単なことを探す(2/2)
  • 【アル開発室】許せない不正義を目にする量が多すぎて心が壊れてる人多いんじゃないかな?説(2/1)

2024年2月のバックナンバーを購入する

2024年1月配信分
  • 【アル開発室】自責思考より「コントロールできるものとそうでないものに分ける」と言う考え方の方がいいかも?(1/31)
  • 【アル開発室】日本人における「責任」の解像度をもうちょっと上げると良いことがありそう。(1/30)
  • 【アル開発室】楽天大学で、クリエイションについて話してきたよの巻(1/29)
  • 【アル開発室】仕事は選んでいると良い仕事は来ない、仕事を選ばないと良い仕事はできない(1/26)
  • 【アル開発室】「何をいわないか?」がSNSではとても重要になってくると思うこの頃(1/25)
  • 【アル開発室】実際にやってみるとレベルの違いがわかることあるよね、という話(1/24)
  • 【アル開発室】マシュマロ回答回(1/23)
  • 【アル開発室】マシュマロ回答回(1/22)
  • 【アル開発室】マシュマロ回答回(1/19)
  • 【アル開発室】マシュマロ回答回(1/18)
  • 【アル開発室】マシュマロ回答回(12400文字を回答したよ)(1/17)
  • 【アル開発室】久しぶりのマシュマロ回答!(36件 / 1万文字)(1/16)
  • 【アル開発室】批評とは作品に触れる前と、後で変わったところを書くことである(1/15)
  • 【アル開発室】クリエイターが起業家になり、起業家がクリエーターになる時代(1/11)
  • 【アル開発室】自分が都合よく相手が「同志」になってくれると思わない方がいい説(1/10)

2024年1月のバックナンバーを購入する

<初月無料購読ですぐ読める!田内学さんの配信済みバックナンバー>

2024年2月配信分
  • 日経平均史上最高値 そのウラで進行していること(2/24)
  • 投機マネーは美術界に何をもたらすか?(2/17)
  • お金の蓄積が将来の備えにならない当然の理由(2/10)
  • 日本人をさらに貧乏にする2024年「新紙幣」の盲点(2/3)

2024年2月のバックナンバーを購入する

2024年1月配信分
  • 「新NISA熱」ヤケドしないために気をつけたいこと(1/27)
  • 「お年玉でホクホク」の子に親が伝えるべきこと(1/20)
  • 「1ドル142円に急騰」誰も語らないシンプルな本質(1/13)

2024年1月のバックナンバーを購入する

※タイトル・見出しはMONEY VOICE編集部による
※Amazonのアソシエイト・プログラムの参加者です。記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がMONEY VOICEに還元されることがあります。

シェアランキング

編集部のオススメ記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MONEY VOICEの最新情報をお届けします。