北海道の酪農農家が、過去最大の危機にあります。北海道の酪農家では、生乳の廃棄処分をせざるを得ない事態が起きているのです。昨年11月、国は生乳の生産抑制のための緊急支援事業を発表、牛を早期淘汰した場合、1頭あたり15万円の助成金を国が交付するというものでした。これにより4万頭の削減を目指しているらしいのです。牛を殺せ……これが国の施策なのです。(『 らぽーる・マガジン らぽーる・マガジン 』原彰宏)
※本記事は、『らぽーる・マガジン』 2023年2月27日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はこの機会に今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。
搾りたての牛乳を毎日廃棄
北海道の酪農農家が、過去最大の危機にあります。北海道の酪農家では、生乳の廃棄処分をせざるを得ない事態が起きているのです。
生乳の生産量を減らすよう農協から求められ、900頭あまりの乳牛を抱える牧場だと1日1~2トンの生乳の廃棄を始めているそうです。
この話題は昨年も、年末押し迫った12月にこの情報誌でも取り上げました。あのときは、年末年始に5000トンの生乳が廃棄されるという話題で大騒ぎしていました。
岸田首相自ら「(この年末年始は)牛乳をいつもより1杯多く飲んでいただく、料理に乳製品を活用いただくなど、国民の皆さんの御協力をお願いいたします」と呼びかけていましたね。
昨年は、農林水産省が牛乳の消費拡大に向けた「NEW(乳)プラスワンプロジェクト」を始めていました。
今度は手のひらを返すように、農協を通じて生産調整を強要しているのです。
多い時で1日3トン廃棄、金額でいうと、毎日約31万円もの現金を溝に捨てていることになるそうですよ。
農林水産省の行き当たりばったりの生産計画、「不足しているから作れ、余っているから作るな」という指示って、一体なんなのでしょうね。
需給バランスの乱れ
昨年末はコロナ禍により需要減という側面があり、それは今も影響しています。
・冬休みで学校給食がなくなる
・1年を通しての飲食業営業自粛
・旅行客減少によるお土産需要激減
など、いわゆる「業務用」需要が大きなダメージを受けた昨年末でした。
昨年は牧草の育ちがよく、例年になく牛たちが元気だったようで、それは供給側にとっては、本来は喜ばしいことだったのですがね。
冬にかけて、暑い夏よりもよくお乳が出るそうなのですが、そんな状況下で生産調整の命令はきついです。
毎日搾乳をしないと牛の健康を保てないので、結局は搾乳しては廃棄するという事態に陥っているのです。
そこにウクライナ問題や円安による、牧場の原材料費となる牛の飼料等の価格高騰、エネルギー価格高騰による電気料金の大幅値上げがのしかかってきました。
畜産農家の経営維持そのものが危うくなってきたのです。
・経費の大幅高騰に生乳廃棄
・国の無計画な補助金による生乳増産計画に伴う大型投資
そもそも酪農家に生乳増産を要請したのは、2014年のバター不足問題によるものです。
乳業メーカーは、日持ちのしない生乳を、保存が利く脱脂粉乳に加工することで当面の対応をしました。しかし脱脂粉乳の在庫量が昨年最高水準に達したため、酪農家は生産の抑制をしなければならない事態に陥ったのです。
北海道の酪農農家は、もう完全に農林水産省に振り回されて被害にあったとしか言いようがありません。このまま経営悪化で酪農を諦めることになったら、もう国に殺されたも同然です。
Next: 「牛を殺せ」これが国の施策。日本の政治の劣化が止まらない…
「牛を殺せ」これが国の施策
昨年11月、国は生乳の生産抑制のための緊急支援事業を発表、牛を早期淘汰した場合、1頭あたり15万円の助成金を国が交付するというものでした。これにより4万頭の削減を目指しているらしいのです。
牛を殺せ……これが国の施策なのです。
「数年前の生乳不足時に、増産要請に応える形で投資をしたのに梯子を外され、自己責任と切り捨てられてしまっては、これから先、誰が(返却するのに掛かるのが)30年もの借金を背負って設備投資を決断できるのか」…紛れもない現場の声です。
生乳のための牛を肉用として売るにしても、精肉の牛の市場が供給過多となって、牛を引き取ってもらう価格は下落したそうです。
国が関わるとろくなもんじゃない…。昨年、経営を諦め離農したケースは北海道だけで200戸近くにのぼると報じられています。
生乳を廃棄しないでバターなどの保存できるものに加工したくても、バターは海外から輸入していて在庫過多状態にあるそうです。
ん~~ん?バターは輸入している…?何を言っているのか、よくわからないですね。
海外では、余った乳製品を政府が買い取る制度があるようです。それを生活困窮の貧困層に配るとかを政府が行うようですが、日本にはこの乳製品買取制度はないようです。
エネルギーと食料が自給自足できる国は強い
ロシアが、西側諸国から経済制裁を受けてもなお生きながらえているのは、このおかげです。
エネルギーの自給自足ができない日本において(原発もウランは輸入しています)、食料も自給自足できないようでは大変です。
食料政策の行政がこの体たらくで、生乳を毎日廃棄させるようなことしかできないようでは、日本はいつまでも本当に意味で「独立」できないのでしょうね。
防衛費を倍増して軍備拡充することが、日本の独立を守ることではないのですがね…。
<初月無料購読ですぐ読める! 2月配信済みバックナンバー>
※2023年2月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、以下の号がすぐに届きます。
- らぽ~る・マガジン第568号「過去最悪レベルの『牛乳ショック』 毎日生乳廃棄」(2/27)
- らぽ~る・マガジン第567号「介護士月収16万円が豪ブルーカラーで50万円」(2/20)
- らぽ~る・マガジン第566号「今話題の「N分N乗方式」について解説します…」(2/13)
- らぽ~る・マガジン第565号「差別的発言で荒井秘書官を更迭、岸田総理自身の発言も問題では…」(2/6)
※本記事は、『らぽーる・マガジン』 2023年2月27日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はこの機会に今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。
<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>
※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込330円)。
- らぽ~る・マガジン第564号「今国会再提出『出入国管理及び難民認定法(入管法)改正案』」(1/30)
- らぽ~る・マガジン第563号「海外実例から考える“異次元”の少子化対策」(1/23)
- らぽ~る・マガジン第562号「2023年度予算案、過去最大114兆3812億円を政府決定」(1/16)
- らぽ~る・マガジン第561号「今年の10大リスク ~ ユーラシア・グループ」(1/9)
- らぽ~る・マガジン第560号「『格差』『分断』を『トランプ・ゲーム大富豪(大貧民)』で考える」(1/4)
- らぽ~る・マガジン第559号「あけましておめでとうございます…」(1/2)
- らぽ~る・マガジン第558号「日本の電力問題を考える(5)~原発巡るエネルギー政策大転換」(12/26)
- らぽ~る・マガジン第557号「令和5年度与党税制大綱」(12/19)
- らぽ~る・マガジン第556号「異例の土曜国会で旧統一教会被害者救済法成立」(12/12)
- らぽ~る・マガジン第555号「新型コロナウイルス 2類から5類へ格下げ検討…。。」(12/5)
『
らぽーる・マガジン
らぽーる・マガジン
』(2023年2月27日号)より
※記事タイトル・見出しはMONEY VOICE編集部による
初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中
らぽーる・マガジン
[月額330円(税込) 毎週月曜日]
絶対に知るべき重要な情報なのに、テレビなどが取り上げないことで広く知らされていないニュースを掘り起こし、また、報道されてはいるけどその本質がきちんと伝わっていない情報も検証していきます。情報誌は二部構成、一部はマーケット情報、マーケットの裏側で何が動いているのかを検証。二部では、政治や時事問題、いま足元で何が起こっているのかを掘り下げていきます。“脱”情報弱者を求める人、今よりさらに情報リテラシーを高めたい人はぜひお読みください。CFP®資格の投資ジャーナリストが、毎週月曜日にお届けします。