背中で壁ドン? 鍼灸師直伝、カラダとアタマを回復するお手軽瞑想

shutterstock_265902503
 

新年度が始まってもうすぐひと月、心と体に無理はかかっていませんか? そのまま放置していたら5月病にまっしぐら! 今の内にその芽を摘んでおきましょう。現役鍼灸師・のぶ先生がユニークな対処法をメルマガで伝授してくださっています。名付けて「壁ドン瞑想法」、是非お試しください!

壁ドン瞑想法で5月病を撃退!

ひとのカラダは様々なリズムで伸縮運動をしています。呼吸・脈の拍動・寝て起きる・筋肉の曲げ伸ばし・食べたら出す、などなど。はたらきつづけるカラダはこわばることになれてしまい、ゆるむことをわすれてしまいます。

はたらき・張りつめることになれたカラダは、いつか・どこかでココロとカラダが燃え尽きてしまいます。「五月病の芽」を今のうちにつみとりましょう。

休みには、ココロとカラダの切れ味を取り戻す

つかいつづけ・手入れをしない包丁は、切れ味がわるくなります。「休む・休憩・休養する」ということは、そんな包丁の刃を研ぐ時間です。何もしない時間をとって、カラダの回復と・アタマの中の思考の整理をします。いそがしく・あわただしい感情をリセットするためにも休息は必要です。

お手軽!壁ドン・瞑想法

ココロやカラダが燃料切れをおこすと、背中が反りかえりやつれます。そんな背中を壁や布団に押し付けてカラダの消耗具合を確認します。

・壁ドン・瞑想法・やり方

  1. 肩幅に足をひらき・かかとを10センチくらい壁から離して、壁に背中をくっつけます。
  2. 足裏をペタッと地面につけて、かかと・ひざ裏をのばします。
    ※無理につっぱらないようにします。
  3. 骨盤やベルトのあるウエストを最初に壁に押し付けます。
    ※腰が反らないように注意します。
  4. 背中の下の方から順番に壁に押し付けていきます。
    ※壁につかない背中はカラダの消耗をあらわしています。
    ※背中がつかないところは背伸びをするようにしながらくっつけていきます。
  5. 最終的に骨盤・ウエスト・せなか・肩甲骨・肩甲骨の間の背中・首のつけ根・うなじ(首のうしろ側がしっかりのびるように)が、壁にペタッとくっつくようにします。
    ※最初はカラダの消耗・精神の緊張が背中を固くして、うまくいきません。就寝時、お布団に背中全体をおしつけるようにして練習するとよいです。

深呼吸をしながら背中の状態を感覚します。自分のカラダのふり返る時間をもつだけで、よい気分のリセット・瞑想になります。なれると街中の壁や柱を使って、さりげなく「壁ドン・瞑想法」ができます。気が向いたとき、背中で「壁ドン」して体調のふり返りをしてみましょう。

『鍼灸師・のぶ先生の「カラダ暦♪」』 Vol.113より一部抜粋

【Vol.113の目次】
1.今週のイケテル・カラダ
・「穀雨」のころ
・春の微熱・チェック
2.今週のカラダ占い
・春のかゆみ・占い
3.今週のくらしかたのコツ
・休息の心構え
4.今週のレスキューレシピ
・春の山菜
5.Q&Aと鍼灸臨床ノートから
・止まらない咳
・穀雨のメルマガにそえて

著者/のぶ先生
臨床歴20年の鍼灸師。東京都杉並区在住。「やさしい鍼」という流儀で治療を行っている。小学生の娘2人をもつ、子育て真っ最中のパパでもある。メルマガには季節にあった体に負担のかからない暮らし方、食事のとり方が書かれているので、そのとおりに過ごせば病知らずです。
≪無料サンプルはこちら≫

print
いま読まれてます

  • 背中で壁ドン? 鍼灸師直伝、カラダとアタマを回復するお手軽瞑想
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け