MAG2 NEWS MENU

scyther5/Shutterstock

見えてきた次世代SNS…伝説の日本人プログラマーが予感した変化とは?

Windows95やPhotoShareなどの開発を手がけ、世界的知名度を誇るプログラマーの中島聡さん。常に時代の先を見据える天才が自身のメルマガ『週刊 Life is beautiful』で、Facebookに取って代わりこれから台頭するSNSを大胆予測しています。キーワードは「ハイコンテキスト」。知っておかなければ取り残される情報です。

Facebookの次にくるのはハイコンテキストSNS

今回の日本出張では、さまざまな人に会って関係を築くことが出来ましたが、最も大きな収穫はメディアとソーシャルネットワークの将来像(正確には「作るべき未来像」)の形がかなりはっきりと見えて来たことにあります。

今までの人生で、この手の「気付き」は何度か経験しています。Windows 95 をリリースした1995年に Marc Andreessen のインターネット白書を読んで「これからはすべてのアプリケーションがウェブアプリケーションになる」という気付き(UIEngine はこの気付きを元に作りました)、2000年代の初めに、カメラ付きケータイを企画発売した J-PHONE の人と話した時に感じて「写真のネットを通じた共有が 人々のライフスタイルの一部になる」という確信(2007年に iPhone 向けのアプリストアがオープンすると同時にリリースした PhotoShare はこの気付きをベースに作りました)などです。

いずれの場合も、漠然とした仮説や疑問や曖昧な頭の中で混沌とした状態を作っているところに、何かしらの新しい情報が加わった時に、過冷却状態にあった水が一瞬にして凍るようにその「気付き」が頭の中に一気に広がり、それが短期間の間に「確信」へと変わります。

往々にして、それは一度気づいてしまえば「今までなぜ気がつかなかったのだろう」と思えるぐらい単純な話なのですが、そのくらい単純なものでなければ、「誰もが逆らえないような大きなトレンド」にはならないのだと思います。

今回の気付きのベースになるのは、私の頭の中に長年あった、「なぜ mixi が世界に羽ばたけず、Facebook が一人勝ちしたのか」「PhotoShare はなぜあれほど熱狂的なファンがいたにもかかわらず、Instagram に負けてしまったのか」「Facebook はあれほどのシェアを持ちながらも、Instagram、WhatsApp などの大型買収をし続けなければならないのか」という疑問です。

さらに私の頭の中には、「放送・出版・音楽などの旧来型ビジネスが崩壊していく中、それに代わるものは何か?」というもっと大きなスケールでの疑問や、「Veemob という会社はまずはどこを攻めるべきか」という短期的な課題も渦巻いており、それが良い塩梅(あんばい)に混沌状態を作り出していたのだと思います。

今回の「気付き」を一言で言えば、ソーシャルネットワークにおけるコンテキスト(文脈・脈絡・前後関係)の重要性です。

リアルな世界における人間の社会活動に最も大きな影響を与えているのは、「どんな人たちと、なんの為に集まるのか」などのソーシャル・コンテキストです。

アニメの主人公に扮したコスプレーヤーや同人作家たちが集まるコミコン、コンテキストが際立っているイベントの典型的な例です。そこでだけ通じる常識や言葉が、その真っ只中にいる人たちにとっては心地よい空間を作りますが、その裏返しとして、そこは価値観が共有できない人たちにとっては居心地の悪い排他的な空間を作り出します。

世の中で成功しているソーシャル・ネットワーク・サービスは、どれもがこのハイコンテキストで排他的な空間と、誰にでもオープンな汎用的なサービスとのバランスを微妙に保ちながら成長しています。

>>次ページ Facebookとmixi、何が勝負を分けたのか?

典型的な成功例は Facebook です。最初はハーバード大学の学生だけ、という極端に際立ったコンテキストでのサービスとして小さく立ち上がり、それがハーバードと交流のある一流大学、そして、次に一般の大学と、少しづつコンテキストを広げつつも、当初の「排他的な空間の良さ」を失わずに急速に成長しました。

Facebook にとっての一番の危機は、それを一般の人たちに解放した時でした。それまで排他的な空間を楽しんでいたコアユーザーたちが、コンテキストの希薄化を嫌い、一気に辞めてしまうリスクが十分にあったからです。

Facebook 自身も相当の危機感を持って、丁寧にオープン化を進めましたが、結果的にはこのオープン化がさらなる成長を可能にし、今日の Facebook を形作ったという点に関しては、Facebook の経営陣を褒めるしかありません。

対照的なのが 、「若い日本人」というコンテキストでスタートした mixi です。日本で早々に上場してしまったため、非上場であるがゆえに思い切った Facebook のような戦略が取れなかった、というのも原因の1つだとは思いますが、一番の問題は、サービス当初のコンテキストから抜け出すこと(=ユーザーの幅を広げること)が出来なかったことにあると思います。

ハイコンテキストなSNSとして際立ったものは、私が2007年にスタートした PhotoShare です。運営側としては、今の Facebook のように色々な人が写真を通してコミュニケーションをする、という場を作りたかったのですが、実際にサービスを開始してみると、熱烈なファンのために、とてもコンテキストの際立った場が出来てしまいました。

その中心にあったのが、ユーザーたちの間で「PhotoShare Queen」と呼ばれた10代後半から20代前半の(主に米国の)女の子たちです。彼女たちが、自撮りを撮影し、それに男たちが懸命になってコメントを書く、という特殊な場が作られていったのです。今は、誰もがやっているスマートフォンを使った自撮り(Selfie)というムーブメントは PhotoShare から始まったのです。

あるユーザーからは、「PhotoShare はコカインよりも中毒性が高い」とのコメントをいただきましたが、一度はまると、1日数時間は PhotoShare を使い、勉強に手がつけられなくなり、親から iPhone を取り上げられる、という事例もあり、PTA で問題になったこともあったそうです。

PhotoShare の中には強いコミュニティが作られ、日米でオフ会も行われたし、カップルも生まれ、そのうち何組かは結婚にまで至りました。

しかし、こんな「濃いコミュニティ」にはどうしても排他性が働き、新しく入って来るユーザーにとっては必ずしも居心地の良い場所ではなくなったり、極端なケースでは「いじめ」すら起こりました。

PhotoShare の場合は、不適切な写真を投稿した人を自動的に排除する仕組みがありました、それを利用して組織的に気に入らない人を排除する、という行動すら見られました。

PhotoShare が初動で100万ダウンロードを超え、最初の2年間は「iTunes ストアでもっとも人気のある写真共有サービス」であったにも関わらず、最終的には後発の Instagram に負けた理由の1つは、この「濃すぎるコミュニティ」にあったと私は解釈しています。

最終的に Facebook に買収される形となった Instagram は、PhotoShare から「写真を共有して楽しむ」というコンテキストだけを上手に抜き出し、PhotoShare のような閉じた空間にとどめず、最初から Facebook や Twitter への拡散を前提に作ったのが成功に結びきました。

この PhotoShare と Instagram の違いに関しては、社会心理学の論文が1つ書けるぐらいの奥の深い話ですが、ひとことでまとめれば、「オフ会の開催、カップルの誕生、イジメ」にまで発展した PhotoShare と、「Facebook や Twitter を通じた軽いコミュニケーションスタイル」に乗じた Instagram の違いだと言えます。

>>次ページ 天才プログラマーが予測する、これから台頭してくるSNSとは?

そして、今注目すべきなのは、これほどの成功を収めている Facebook が、Instagram、WhatsApp と大型買収を続けなければならないか、です。

Instagram に関して言えば、「写真の共有を通じたコミュニケーション」という急激に伸びているコンテキストをFacebookとして奪われるわけにはいかなかったのが一番の理由です。WhatsApp に関しても、Eメールやショートメッセージに変わるコミュニケーションツールとして、若い人たちのデファクトスタンダードになる前に買収したかったのです。

この2つの買収に共通するのは、汎用のソシアルコミュニケーションツールである Facebook では把握できない、若い人たちの行動パターンの変化なのです。その意味では、Facebook が何をしようと、次から次に若い人たちを Facebook から引き剥がすサービスは誕生するし、そのたびに Facebook は買収をし続けなければならないと予想できます。

そして、今の状況から類推して、これから台頭するだろうと私が注目しているのは、この傾向をもっと過激にした、ハイコンテキストなSNSです。具体的に言えば、「日本に住む、原宿ファッションに憧れる16~17才の女の子」だとか「米国に住む、アウドドア派の18~24才の独身の男性」「ヨーロッパでEDMを楽しむ20代後半から30代前半の富裕層」などのターゲットを絞り込んだ SNS です。

ある意味、紙の雑誌のようにコンテンツのキュレーションを行う編集スタッフを抱え、彼らが雑誌を編集するような発想で、絞り込んだターゲットのユーザーから投稿されて来た写真や動画コンテンツを、編集・編成し、そのターゲット層に生まれつつある特定のムーブメントを支援するのです。

なぜ私がそんな形が台頭すると考えているのかと言えば、その背景には既存の紙の雑誌のビジネスモデルの崩壊があり、汎用ツールである Facebook や Twitter には限界があると感じているからです。

こんな話を Google や Facebook のエンジニアに言えば、ほぼ確実に「その欠点は技術でカバーできる」と言うと思いますが、私の見方は違います。確かにテクノロジーを使えば、ユーザーの好みも把握できるし、好みが一致する人同士の出会いを演出することも可能です。

しかし、「原宿ファッション」や「EDM」のようなムーブメントには必ずカリスマ的なリーダーが必要だし、そこには人間の手が介在する必要があると私は思うのです。

Veemob でも、この「これからはハイコンテキストなSNSが複数台頭する」という仮説に基づき、ある明確なターゲットセグメントに向け、そのセグメントのユーザーにカリスマ的な影響力を持つ編集者を迎えて新しいサービスをローンチすることを計画しています。

『週刊 Life is beautiful』2015年6月9日号より一部抜粋

著者/中島聡(ブロガー/起業家/ソフトウェア・エンジニア)
マイクロソフト本社勤務後、ソフトウェアベンチャーUIEvolution Inc.を米国シアトルで起業。IT業界から日本の原発問題まで、感情論を排した冷静な筆致で綴られるメルマガは必読。
≪無料サンプルはこちら≫

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け