まだ「3.11」は終わってない。少しも先が見えて来ない南相馬の今

shutterstock_419340352
 

先日掲載の記事「『3.11は復興』という誤解。現役教師が見た、南相馬の過酷な現状」で、「被災地に学ぶ会」のボランティア活動を通して知り得た福島県南相馬市の状況を伝えてくれた、無料メルマガ『「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術』の著者で現役小学校教諭の松尾英明さん。そんな松尾さんが2ヶ月ぶりに当地を再訪、ボランティアの数がますます減り未だ復興という「先」が見えない被災地の現状を報告してくださいました。

みんなで少しずつやれば、できる

被災地に学ぶ会」に参加してきた。今回も、学んだことは広げるという会の使命のもと、レポートする。

今回も、場所は南相馬。2ヶ月前は、一部地域に避難勧告が解除されたばかりの頃で、まだ戻ってきている人は少なかった。その頃に比べて、全体的に良くなってきている印象である。崩れていた建物がきれいに直されていたり、すれ違う車が増えたり、住民の方々の姿もちらほら見えたりした。

ここがポイントなのだが「じゃあ、良くなってきたらからボランティアはもう大丈夫ね」となりがちだが、これが真逆である。住民が戻り始めたということは、「人手がより必要」ということである。つまり、助けて欲しい人が増えたということである。

事実、ボランティアセンターへの依頼は、増えることはあっても減ることがないという。ボランティアセンターは基本的に無償のため、依頼が増えれば触れるほど経営が大変である。そこに加えて、被災地へのボランティアの数はここ最近ますます減っているという。需要が増えてきているのに供給が追いつかないのである。

「できる時に できる人が できることをする」

が合い言葉なので、少しの気持ちがおありの方は一度でいいから被災地に足を運んでいただきたい

print
いま読まれてます

  • まだ「3.11」は終わってない。少しも先が見えて来ない南相馬の今
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け