MAG2 NEWS MENU

気になるのは周りとの意識の高低差だけ。意識高い系の悲しい正体

2010年前後から爆発的に広がった「意識高い系」という言葉。意識を高く持つのは決して悪いことではないはずなのですが、なぜしばしばマイナスイメージを持って語られるのでしょうか。無料メルマガ『人間をとことん考える(人間論)』では著者で臨床心理にも詳しい薬剤師の小原一将さんが、改めて今、「意識高い系」の「高い」の意味について考察しています。

意識が高い人について考えてみる

意識が高い人とはどんな人を思い浮かべるだろうか。芸能人でも身近な人でも思い浮かべてもらいたい。おそらく、新しいことに次々とチャレンジして結果を出し毎日がキラキラして充実しているような人を想像することが多いだろう。

いわゆる意識高い系とも呼ばれるこのような人たちについて今回は考えてみる。良い意味でも悪い意味でも使われるこのラベリングは前から気になっていた。意識は常に高くあるべきなのか? 高いとはどのような意味か?

私の周りにはあまりいないので想像になるのだが、SNSを使って自分の日常を切り取って発信し、輝いている自分を自分の手の届く範囲内にアピールする人は意識高い系の人だと勝手に思っている。

先に断っておくがこれを悪いと言いたいわけではない。それぞれの生き方なので肯定も否定もしない。そっとタイムラインに表示されないように設定するだけだ。

このような人たちを意識高い系と言ったのは文字通り意識を高い場所に置きたい人たちだと思っているからである。高いか低いかというのは比較の表現であって絶対値があるわけではない。子どもにとって高いと思う位置と大人が高いと思う位置が違うようにその人の主観によって決まる。

つまり意識という自分の目線や価値観を周りよりも高い場所に置いておくことに幸福を感じる。くれぐれも周りと比べて高いか低いかが重要なのだ。

また、意識を高い状態に置いておきたい人はあくまでも現在の世の中のマジョリティである価値観からやや高い位置に自分を置いておきたいのではないかということも重要となる。

要するに意識は高いか低いかが重要であって、突拍子もない考え方やあさっての方向に意識を置くことは望んでいない。高いということが周りよりも一歩先を進んでいる証明になるのだ。

このメルマガでよく言及するのだが、われわれは比較の世界に生きている。自分の意識というものすら周りとの比較で成り立っているのかもしれないと感じる。

意識が高いか低いかという比較の世界のみで生きてしまうと、それ以上のことを望めなくなってしまい、周りとの意識の高低差だけに注目してしまう。意識の高いことが目標にすり替わってしまってはいけない

意識が高いというのはただの結果であって、それを求めるものではない。自分の人生でやりたいことをやるために日々勉強して努力し、色々な場所にアンテナを張り巡らせておくこと、これが意識が高いことにつながるだけだろう。

有名な人や個人ブランディングが成功している人たちは、こういった結果を世の中に売り込むやり方がうまい。それを参考にするのは構わないが自分と比較してどうこうはあまり意味がないと思っている。

時代の流れに乗ってその一歩先に進むことが世の中で成功すること、つまり資産を多く所有することにつながる。ただ、そういった人生は選択肢の一つに過ぎない。人生は人それぞれであるので周りとの意識の差など気にする必要はないと私は考えている。

image by: Shutterstock.com

小原一将この著者の記事一覧

■医師を目指して二浪したが実力不足のために薬学部へ。しかし、薬学には全く魅力を感じられなかった。哲学や心理学などの本を読み漁り、サークル活動やフリーペーパー作成など大学生活を薬学以外に費やした。 ■薬剤師資格を持たないまま卒業し、臨床心理士を養成する大学院へ進学。しかし、臨床心理学の現状に落胆。 ■薬学の勉強をし直して薬剤師資格を取得。薬局に勤務し今に至る。 人間とは何を考え、どのように行動するべきなのかを大学生活の4年間で考え抜いた。友情や恋愛、道徳や倫理などジャンルにとらわれないものを提供する。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 人間をとことん考える(人間論) 』

【著者】 小原一将 【発行周期】 毎月1,11,21,日

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け