臨床心理士が伝授、ビジネスのバイブル『7つの習慣』の活かし方

shutterstock_740024725
 

仕事の質や収入が思ったとおりに上がらないと、自分の効率が悪いのではと落胆したり、達成感が得られず不満が残るものです。今回の無料メルマガ『生きる!活きる!『臨床力』』では著者で獣医師と臨床心理士の資格を持ち、大学で教鞭も執られている渡邊力生さんが、自身の経験を紹介し、重要で緊急な仕事をスピード重視でこなすことが第一と力説。さらに仕事を区分け、こなす瞬発力がついてくれば自尊心の毀損から開放されるとした上で、その方法を記しています。

私のプチプチ働き方改革

多くの方がご存知だと思いますし、およそビジネスや営業というものに携わっておられる方はほとんどがお読みになられているか、それを参考にされたセミナーを受けたことがおありではないかと思います。

●『7つの習慣』スティーブン・R・コヴィー 著/キングベアー出版

私がこの本を手にしたのは30代半ばになってから。読んだことがなかったどころか、メルマガ『平成進化論』を読んで初めてその存在を知ったという始末です。ビジネスマンとしていかに遅れをとっているか、恥ずかしいこと極まりありません。

その中でも特に有名なのが『領域の考え方。「重要事項を優先する」の章の話ですね。ほんのちょっと前の私のように、そんな話は初めて聞いた! という方がもしいらっしゃいましたら、私がその話を詳しく説明するよりも以下のサイトを参考にしていただいた方が断然分かりやすいと思いますので、そちらに譲りたいと思います。

『フランクリン・プランナー』のHP

私にとってはもう本当に、人生が変わる出会いの一つになった本であり考え方になりまして、それ以降、自分の仕事を「重要度緊急度」の二軸の座標の中に振り分けることを意識してきました。それによって、自分がそれまでいわゆる『第一領域』のことに頭の中を占領されてきたということ、そしてそれが【生きるということ】だと定義して人生を歩んできたことに気づきました。

そこからしばらくして停滞期に入り…、第二領域という言葉は知ったことで気づきはあり仕事の仕分けも少しはできるようになりましたが、仕事の質が向上する、目に見える一つの指標としての収入増といった結果がどうも伴わないという時期が長く続きました。『7つの習慣』の書籍自体も、書棚を温める時期が長く長く続きました。

そんなながーい潜水期間を経て、ある時にメルマガ『平成進化論』で発行者の鮒谷さんが…、

第二領域以外のことは仕事と定義しない

ということを書いておられるのを目にし、また立て続けに音源でも同じことをおっしゃっておられるのを耳にし、私はガツンと頭を殴られるような感覚を味わいました。

いつのまにか、自分が数年前に体験した感動も忘れ、形式的には自分の仕事を仕分けて効率的に仕事ができていると思っていただけで、自分が掲げている目標に一歩も近づいていないままだったからです。

print
いま読まれてます

  • 臨床心理士が伝授、ビジネスのバイブル『7つの習慣』の活かし方
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け