戦争もコロナ対策も「空気」で決める日本。エリートがなぜ道を誤る?

 

「だめな予想」というものは現実となる

この『昭和16年夏の敗戦』という書名をみる、昭和16年夏に敗戦。さらっ流す、1945年の8月15日を思い浮かべるかもしれない。

しかし昭和16年いうのは、西暦1941年のこある。1941年の夏に「日本必敗」が正確に予想されたいうこる(ただし、原爆の存在は想定外だったようある)。

戦争を始めるまもなく、この時点、日本の敗北が決定していたいう意味ある。そして実際にこの年、1941年12月8日、真珠湾攻撃が実行された。その後の惨憺たる結果は、周知の通りある。

つまり、物事の結果いうのは、正確な予想がきた時点決まっている。に覚えがある思うが、たえデータに基づかなくても、悪い直いうのは、大抵ほぼ思った通りになる。

つまり「このままだ事態は良くならなそうだ」「悪いこになりそうだ」感じるこは、実際そうなるいうこある。別にスピリチュアルな話はない。大抵の「想定外」は実は想定外はなく、想定したがらなかった、わかっているのに目をそらしていただけいうこある。

なぜこうなるのか。

これを阻むものこそが、空気ある。この時の判断は、周りがどう考えているかに左右される。そしてその周りも、周りをあてにしているの、決断がきない。会議や話合いをしても右往左往するのは、これが根本的な原因る。つまりは、責任者が不在なのある。

何度も書いているが、多くの会議の基本機能は承認ある。原案は決定事項の異名ある。よって、かなりの部分が要らない。決まらない会議は、原案が穴だらけ、提案者がだらしないからに他ならない(実際、私の提案のせい長引いた会議も多くあるの、自責の念を込めてある)。

一方だめな決定になってしまう会議は、責任者の側に確固たる信、伝えるための適切な手段が用意されていないためある。よくわかっていない周囲の空気に翻弄され、本質的な部分が伝わっていないため、だめな結果がわかっているような決定になる。だめだわかっている決定事項を実行して、結局残念な結果になる

学級経営の場合も学習指導も、家庭教育も、本質的には同じある。何なくこれじゃだめだ思っているこをやっても、だめになるに決まっている。あるいは、だめな結果が出ているのを、力技押さえつけて蓋をして見えなくしているだけある(そして、いつか爆発する)。

だめになるこが、予想きているか。きているなら、策を打って方向を変えない限り、遅かれ早かれ予想される結果が訪れる。

歴史の過ちから学べるこは多い。「歴史は繰り返す」いう言葉があるが、改善しない同じ過ちを繰り返してしまうのは、進歩のないだめな失敗ある。失敗を恐れずに挑戦し続けるために、この機会に改めて歴史を学んおきたい

image by: Shutterstock.com

松尾英明この著者の記事一覧

『まぐまぐ大賞2014[無料部門]教育・研究』の大賞受賞メルマガ。実践例を通して、教育観を磨きながら、具体的な手法にもふれていきます。「教育を志事にする」を信条に、真に役立つ実践的な情報だけを厳選してお伝えします。教育関係者を中心に、子どもに関わる全ての方々に向けて発信します。登録・解除ともにすぐできますので、ご一読よろしくお願いいたします。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術 』

【著者】 松尾英明 【発行周期】 2日に1回ずつ発行します。

print
いま読まれてます

  • 戦争もコロナ対策も「空気」で決める日本。エリートがなぜ道を誤る?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け