確たる実績を残した有名人による講演会と違い、しっかりとしたコンテンツがないと成り立たない企業研修。新しいことも取り入れなければならず、仕事として研修講師を10年続けるのは簡単ではありません。人気講師はどのように研修コンテンツを作り上げているのでしょうか。今回のメルマガ『深沢真太郎の「10年稼げる研修講師になる授業」』では、研修講師として活躍し近年は講師養成にも力を入れている深沢真太郎さんが、オリジナルの研修コンテンツを作る方法を惜しみなくレクチャー。2つの真逆のアプローチどちらも真髄は「わけるとつなぐ」にあるようです。
「講師」を仕事にしたい方は必読の深沢真太郎さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ
オリジナルコンテンツを作れる講師になる方法
ビジネス数学教育家・深沢真太郎です。本日も学びのためにお時間をとっていただき、ありがとうございます。今回もテーマは研修のコンテンツ作り。前回よりも少しだけ実践的な内容に踏み込みます。
実は研修講師には2つのタイプがいます。
A.自分でオリジナルのコンテンツを作り、それを使って指導する講師
B.人が作ったコンテンツを求められる通りに指導する講師
ちなみに私は完全にAタイプ。
企業研修やビジネスセミナーで提供している内容は100%オリジナルです(もちろんこの「10年稼げる研修講師になる授業」も)。Bタイプは例えば研修会社に所属する専属講師などでしょうか。その会社が持っているコンテンツを使い、それをマニュアル通りに指導する講師です。AとBに優劣はありません。あくまでもタイプの違いです。
もしあなたがAタイプを目指すなら、今回の内容は極めて重要になります。一方のBタイプの方でも、あなたが扱う既存コンテンツがどんな思考により開発されているのかを知ることは良いことでしょう。ぜひ今以上にいい指導ができるためのヒントを探ってみてください。では本題にまいりましょう。
コンテンツ作りのアプローチは2つあります。「大→小」と「小→大」です。なんのこっちゃわかりませんよね(笑)。さっそく説明しましょう。
まずは「大→小」という考え方です。字の如く、まずは大枠を決めてから細かいところを作っていく手順です。具体的には次のような問いに答えていくことでそれは可能です。
STEP1 あなたはどんな人がどうなる研修を提供するのですか?
STEP2 その内容は、大きく分けるといくつの要素が必要でしょうか?
STEP3 その要素たちにどんな順序づけをしますか?
STEP4 各要素は、さらに分けるといくつの要素が必要でしょうか?
STEP5 その要素たちにどんな順序づけをしますか?
おそらく感じとっていただけたことでしょう。そうです。これを繰り返し、これ以上は必要ないと言えるまで粒度を細かくしてコンテンツにしていきます。抽象的な説明なので簡単な具体例を挙げましょう。私のオリジナル研修でもある「数字で伝える・説得する技術」のコンテンツ作りはこのようにして行いました。
STEP1 あなたはどんな人がどうなる研修を提供するのですか?
→数字が苦手な人でも定量的なコミュニケーションができるようになる研修
STEP2 その内容は、大きく分けるといくつの要素が必要でしょうか?
→「理論」「実践」「総合演習」の3つ
STEP3 その要素たちにどんな順序づけをしますか?
→「理論→実践→総合演習」の順に進めていく
この作業をすることで完成したコンテンツの概要はこんな感じです。実際、私は企業研修でまさにこの要素をこの順序で進行していきます。
「講師」を仕事にしたい方は必読の深沢真太郎さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ