読み手が抱くワクワク感。なぜ文筆家は個人サイトの情報発信は“ランダム”の方がいいと考えるか

Image,Of,A,Woman,Using,A,Laptop,Computer
 

SNSによる発信よりも深くそしてより正確に自身の考えや意見、各種作品に対する感想等を伝えることが可能なブログなどの個人サイト。そんなサイトの情報発信においては、「ランダム」であることがいいと文筆家の倉下忠憲さんは断言します。倉下さんは自身のメルマガ『Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~』で今回、そう判断する理由を詳しく解説。さらになぜランダムな情報発信が、2020年までのWebでは存在感を消していたのかについて考察しています。

※本記事のタイトルはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:ブログはランダムがいい

ブログはランダムがいい

うちあわせCast第百五十三回でブログのランダムさについて語りました。

第百五十三回:Tak.さんとハイパーテキストについて 作成者:うちあわせCast

「ブログ」というと、少し幅が狭くなるので、ここでは「個人サイト」(Personal Web Site)という呼び方にしておきましょう。

個人サイトはランダムでいい。あるいは、ランダムがいい。

この点について考えていきましょう。

■乱雑さ

まず考えたいのは「ランダム」です。ここでのランダムは何を意味しているのか。

一つは、「系統立てられていない」という意味でしょう。

たとえばすべての記事が料理のレシピの記事だったとしたら、おそらく次の記事も料理のレシピだと想定されるでしょう。精度の高い予想ができます。これはランダムではありません。

一方で、ランダムであれば料理のレシピの次に日記の記事があり、その次に詩が出てくるかもしれません。そうしたサイトは次どんな記事が更新されるのかを高い精度で予想するのは難しいでしょう。

これがランダムさの一つ目です。

■ある範囲内

もう一つは、「カオスではない」という意味があります。

フライパンのお勧め記事があり、その次に美容器具のお勧めがあり、その次に政治的に過激な主張の本のお勧めがあって、さらに大ヒット映画のDVDのお勧めがある。

すべて「お勧め」という点では共通していますが、受け手としては「自分は何を受け取っているのだろうか」という混乱が生じるでしょう。コンテキストが統一されていないからです。

舞台裏を明かせば、こういうサイトはそのときもっともアフィリエイト効率が良い商品を紹介しているだけなので、その事情を知っていれば「精度の高い予想」はできるでしょうが、普通の読者には関係ない事情であり、カオスになっていると判断されるでしょう。

こうなってしまうと、読み物として好ましいものとは言えなくなります。だから、系統立ってはいないけど、カオスまでには至っていない、というところが「ランダム」ということの二つ目の意味です。

この記事の著者・倉下忠憲さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 読み手が抱くワクワク感。なぜ文筆家は個人サイトの情報発信は“ランダム”の方がいいと考えるか
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け