武力応酬の泥沼化が懸念されていた状況が一転、各国メディアが「電撃的」と報じたイランとイスラエルによる停戦合意。トランプ大統領は米軍によるイラン核施設への攻撃が戦争を終結させたと強調していますが、果たして中東地域に和平は訪れるのでしょうか。今回のメルマガ『最後の調停官 島田久仁彦の『無敵の交渉・コミュニケーション術』』では元国連紛争調停官の島田さんが、イランが停戦を受け入れた背景を考察。さらにその裏に渦巻く中ロ等の「思惑」を分析・解説しています。
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/メルマガ原題:世界に和平は訪れるのか?-渦巻く各国の思惑と狙いが生み出す闇
「参ったふり」に「良い人ヅラ」。渦巻く各国の思惑がまた遠ざける世界の和平
「われわれは中東の姿を変える」
これは2023年10月7日のハマスによるイスラエルへの奇襲攻撃と人質事件が起きた2日後の10月9日に、イスラエルのネタニエフ首相が宣言した内容の一部です。
地域における圧倒的な軍事力と諜報能力を誇るイスラエルは、ガザ地区への苛烈な報復攻撃とハマス壊滅作戦、人質奪還作戦を皮切りに、閣内の極右勢力の要求に応えてヨルダン川西岸地区のユダヤ人入植地の拡大にも勤しんでパレスチナとの完全なる対立を選びました。
その後、イスラエル国家と国民に対する長年の恐怖と脅威を排除するためとヒズボラ掃討作戦も実行し、アサド政権の崩壊の隙を狙ってシリアにも手を伸ばしました。
そしてついに中東における非常にデリケートなパワーバランスを保ってきた宿敵イランに対して攻撃を加え、アメリカによるバンカーバスター投下という軍事的な支援も得て、イランに圧倒的な軍事力の差を見せつけ、まさに中東におけるイスラエル一強状態を確立させました。
しかしこれはまた同時に、周辺国からの不信と警戒感を高め、今後、アラブ諸国によるイスラエルに対する対応に大きな変化が生まれる可能性が強まってきています。
アメリカのトランプ大統領からの“説得と要請”に応える形でイスラエル政府はイランとの停戦に合意し、イランも仲介者であるカタール政府を通じて受け入れる旨、通告したことで一応“停戦”は継続していますが、その停戦内容については明かされておらず、停戦合意がいつまで遵守されるのかは不透明です(イランを慕うフーシー派は先日アメリカとの相互攻撃の停止を約束していますが、対イスラエルについてはそのような合意はなく、もしフーシー派がイスラエルを攻撃したとして、それがイランの影響を受けたものとイスラエルやアメリカが非難するようなトリガーが引かれ、イスラエルがイランを攻撃するということは大いに考えうるシナリオです)。
中東地域の混乱は収まるどころか、イスラエルとイランのパワーバランスの差が歴然とし、かつ経済活動への集中を是とするサウジアラビア王国やアラブ首長国連邦、カタールなどとしてはイスラエルの影響力の助長は好ましいことではなく、今後どのような働きかけをイスラエルに対して行うのかは要注目です。
ただ6月24日に「イスラエルは歴史的な偉業を成し遂げ、世界の並み居る超大国と肩を並べる地位に自身を引き上げた」という発言がネタニエフ首相にとって行われましたが、これは中東アラブ諸国にとっては限りなくレッドラインに近い警戒レベルの発言と捉えられ、今後のイスラエルの振る舞いによっては新たな戦端が開かれることも考えられます。
この記事の著者・島田久仁彦さんのメルマガ