小さな島国・ニッポンから、多数の「世界一」が誕生する歴史的背景

shutterstock_655350586
 

ユーラシア大陸の片隅にある小さな島国・日本。そんな我が国から、たくさんの「世界一」が誕生するのはどこに理由があるのでしょうか。今回の無料メルマガ『Japan on the Globe-国際派日本人養成講座』では著者の伊勢雅臣さんがその謎に迫りつつ、先人が積み重ねてきた「努力」の歴史を振り返っています。

「和の国」日本の世界一~田中英道『日本史の中の世界一』から

日本列島は世界の陸地面積のわずか0.2%、それもユーラシア大陸の片隅だ。そこに住んでいる日本人は世界人口の約1.7%に過ぎない。それなのに、なぜこんなに世界一が沢山あるのか。これが『日本史の中の世界一』を読んで、まず感じた疑問であった。

この本には世界最古の土器から戦後の高度成長まで、世界一と言える日本の事跡が50も紹介されている。それも単にそれらを並べただけではなく、美術史の世界的大家・田中英道・東北大学名誉教授が編集し、各分野での著名な専門家がその背景に至るまで具体的に説明しているので、それらを生み出した国柄に関する卓越した日本論となっている。

その国柄の一つとして、特に目立つのは、天才な個人が現れて世界一を作り出したというよりも(もちろんそのような事例もあるが)、多くの国民が参加してその力を寄せ集めてなし遂げた事例が非常に多い、ということである。

式年遷宮というシステムの独創性

たとえば伊勢の神宮の20年ごとの式年遷宮。各神殿が二つ並んだ敷地を持ち、ひとつの神殿が20年経って古びた頃、隣の敷地に全く新しい神殿が建てられて、神はそちらに遷られる。第一回の式年遷宮は持統天皇4(690)年に行われたが、その時点では、世界最古の木造建築物として今も残る法隆寺は建立されていた。

そのような高度な建築技術を持っていたにもかかわらず、飛鳥時代の先人たちは、その「最先端」の技術を、伊勢神宮の建築には用いていない。

 

その代わりに、すぐに朽ち果てる弥生時代の倉庫さながらの神殿を、20年ごとに建て替えるという「神殿のリメイク・システム」を考案したのである。
(『日本史の中の世界一』田中英道・編集/育鵬社)

このシステムにより、神宮は古びることなく1,300年以上も後の現代においても真新しいままでいる。

この式年遷宮というシステムの独創性に、私は驚くほかない。しかし、そのシステムが、はるか1,300年の時を超え、21世紀の今日まで「生きている」ことは、さらなる驚きである。世界史上、このような信仰に基づく、このようなシステムが、このように長く続いている例は他にない。
(同上)

さらに驚くべきは、この建て替えが内宮と外宮という二つの「正宮」だけでなく、14の別宮と、109の摂社、末社、所管社、すなわち合計125の神社すべてで行われる、ということである。しかも建物だけでなく、「御装束」(神様の衣服)や「御神宝」(お使いになる道具)も約800種2,500点をすべて2千数百人の職人が長い歳月をかけて作り直す

print
いま読まれてます

  • 小さな島国・ニッポンから、多数の「世界一」が誕生する歴史的背景
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け