台湾で大成功。日本の外食チェーンが「味を変えず」に成功できる理由

image_uploaded_from_ios_1024 copy
 

以前掲載した記事「中国撤退も、餃子の王将が『グルメ天国』台湾で愛される歴史的背景」で、日本の「餃子の王将」台湾進出に関して「需要はある」としていた台湾出身の評論家・黄文雄さん。蓋を開けてみれば売上好調で「予言」通りになりました。丸亀製麺やくら寿司など、次々と台湾支店をオープンして好成績をあげている日本の飲食業界ですが、なぜ「食の日台交流」は成功を収めるのでしょうか。黄さんは自身のメルマガ『黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」』で、その納得の理由を記しています。

【台湾】なぜ日台飲食ビジネスは相次いで成功を治めるのか

日台の飲食ビジネスの相互交流がとまらないようです。しかも、日台間における飲食交流のキーワードは「現地の味」。出店先の味ではなく、出店元の味を海外に提供するのです。

かつて、飲食店が異なる文化圏への出店を目指す際の原則は、出店先の「現地の味に合わせることでした。しかし今、日本の企業は日本の味を台湾へ、台湾企業は台湾の味を日本へ届けることが成功のカギとなっています。

日本から台湾へ進出して成功した例は、「やよい軒」「くら寿司」「餃子の王将」「すき家」など。

image_uploaded_from_ios copy

これら日本でもお馴染みの人気店は、台湾でも日本同様に人気があります。メニューもサービス内容も、敢えてすべて日本と同じものを台湾で提供するスタイルを取っていることで人気を得て、売上は好調。次々と支店を増やしているところです。

image_uploaded_from_ios-2 copy

YAYOI是日本定食餐廳
くら寿司/11~4月は売上高8.8%増、営業利益12.7%減

台湾は外食産業花盛りで、あらゆる飲食店が充実していることはよく知られています。かつて「食は香港にあり」という俗言がありました。それは、香港の食は多様性に富んでいたからです。香港では4本足のものはテーブル、飛ぶものは飛行機以外は何でも食べるとまで言われていました。その多様性の代表例が、各種美食を1皿ずつ食べる「飲茶」です。

しかし、香港返還後、香港のグルメ事情はぱっとしなくなり、「食は台湾にありへと変わりました。それを代表するのが夜市の屋台などで食べる「台湾小吃」です。

DSCN3912 copy

台北・饒河街夜市の屋台

夜市は、台湾人はもとより、日本人や欧米人、中国人観光客にも大人気の観光スポットとなっています。

print
いま読まれてます

  • 台湾で大成功。日本の外食チェーンが「味を変えず」に成功できる理由
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け