マネーボイス メニュー

ビットコイン「逆回転相場」の始まりか。2つの上昇要因が消滅していく=田中徹郎

ビットコインは乱高下を繰り返していますが、今後はどうなるのでしょうか?機関投資家の参入と、法定通貨の信頼低下が上昇の要因と考えれますが、そろそろ逆回転に警戒すべきかもしれません。(『一緒に歩もう!小富豪への道』田中徹郎)

【関連】半導体不足で自動車減産!スーパーサイクルに入る半導体関連株の勝ち組は?=栫井駿介

プロフィール:田中徹郎(たなか てつろう)
株式会社銀座なみきFP事務所代表、ファイナンシャルプランナー、認定テクニカルアナリスト。1961年神戸生まれ。神戸大学経営学部卒業後、三洋電機入社。本社財務部勤務を経て、1990年ソニー入社。主にマーケティング畑を歩む。2004年に同社退社後、ソニー生命を経て独立。

機関投資家の買いが入ったビットコイン

足元のビットコインの勢いには驚かされます。僕自身はさほど興味はないのですが、値動きを勉強する価値は十分あると思っています。

2017年の末に1ビットコイン当たり2万ドル近くまで上げた後に急落。その後は3年ほども低迷期に入っていましたが、昨年9月あたりから急騰し、先日は一時4万ドルを超えました。

この急騰の理由はいくつかあるのでしょうが、何といっても機関投資家による投資が効いていると思います。

2017年以降低迷したのは、相次ぐ仮想通貨の流出によってその信頼性が疑われたからだと思いますが、ここのところ以前のような詐取事件や流出事件は聞こえてこなくなりました。

交換業者もそれなりにセキュリティ対策を行っていて、外部からの攻撃が難しくなっているではないでしょうか。

昨年あたりから生保など機関投資家や欧米ファンドを中心に、仮想通貨への投資を本格化させたようですが、そのことが一般投資家の信頼が高めたともいわれています。

急騰理由に「法定通貨の信頼低下」も

もう1つビットコイン上昇の理由は、政府が発行する法定通貨への信頼低下だと思います。

昨年3月以降、世界各国は巨額の財政出動を行いましたが、それを可能にしたのは中央銀行によるおカネの大量印刷です。

いったいどこまでお札の価値は薄まるのか…。お札をたくさん持っている人ほど、不安を深めたのではないでしょうか。

これに対し仮想通貨は発行量に上限があります。法定通貨と仮想通貨の最大の違いはここにあり、価値の希薄化を嫌ったおカネの一部が、ビットコインはじめ仮想通貨に流れ込んだ面があったと思います。

では、これからはどうなるのでしょうか。

Next: ビットコインはどこまで上がる? 逆回転に要注意



逆回転に要注意

もし近々おカネの大量発行に歯止めがかかれば、今の流れは逆回転する可能性が高いと僕は思います。

特にFRB(アメリカの中央銀行に相当)が、マネーの供給速度を緩める(=テーパリング)なら、それだけで敏感な投資家は仮想通貨から退避し始めるのではないでしょうか。

目先、中央銀行の政策に最も大きな影響を与えるのはコロナでしょうが、もしこれから終息傾向を見せるとどうでしょう。

もちろん、中央銀行は急激な政策の転換は避けるでしょうが、市場は常に先を見て動きます。しかも仮想通貨は売買が容易なだけにおカネが逃げるときは一斉で、そこが実物資産と違って危ういところです。

なかには1ビットコイン当たり30万ドルを予想する人もいるようですが、どんなものでしょう…。

たしかに超長期の期間軸で見れば、法定通貨の価値の希薄化は止めようがないと僕も思いますが、目先に限って申し上げるなら、そろそろ気を付けるべき時期に入るではないかと思います。

【関連】半導体不足で自動車減産!スーパーサイクルに入る半導体関連株の勝ち組は?=栫井駿介

【関連】バイデン政権誕生前後に株価調整?シーゲル博士、ガンドラック氏の見解は=江守哲

【関連】金と金貨、どちらが儲かる? ゴールド相場高騰でわかった今後の投資価値=田中徹郎

image by:Roman King / Shutterstock.com

一緒に歩もう!小富豪への道』(2021年1月21日号)より一部抜粋
※タイトル・見出しはMONEY VOICE編集部による

無料メルマガ好評配信中

一緒に歩もう!小富豪への道

[無料 毎週火曜日+号外あり]
富裕層むけ、富裕層入りを目指す方むけの究極の資産防衛メルマガ!一国だけに資産を集めておくのは危険な時代がやってきました。海外ヘッジファンド、貴金属、不動産からアンティーク・コインまで、金融不安に負けない世界分散ポートフォリオを、経験豊富なファイナンシャル・プランナーが誠意をもってご案内します。

シェアランキング

編集部のオススメ記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MONEY VOICEの最新情報をお届けします。