マネーボイス メニュー

自民総裁選は「財源」に触れずに終わった。公約はすべて“絵に描いた餅”となる=矢口新

自民総裁選で「私が首相になったら…」との持論が展開されたが、いずれの政策についても、その財源に触れられることはなかった。というより、公言できないのだ。(『相場はあなたの夢をかなえる ー有料版ー』矢口新)

※本記事は、矢口新氏のメルマガ『相場はあなたの夢をかなえる ー有料版ー』2021年9月27日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会に今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。配信済みバックナンバーもすぐ読めます。

プロフィール:矢口新(やぐちあらた)
1954年和歌山県新宮市生まれ。早稲田大学中退、豪州メルボルン大学卒業。アストリー&ピアス(東京)、野村證券(東京・ニューヨーク)、ソロモン・ブラザーズ(東京)、スイス・ユニオン銀行(東京)、ノムラ・バンク・インターナショナル(ロンドン)にて為替・債券ディーラー、機関投資家セールスとして活躍。現役プロディーラー座右の書として支持され続けるベストセラー『実践・生き残りのディーリング』など著書多数。

「総裁選関連」各紙の見出し

自民党総裁選の4候補がテレビ番組やオンラインで討論を行い、「私が日本の首相となった暁には…」と持論を展開している。

参考までに「9月26日時点」の各新聞のオンライン・ポータルサイトから、私が見つけられた総裁選関連の記事の見出しを列挙する(編注:原稿執筆2021年9月26日)。

<日本経済新聞>

・アベノミクスとの距離感浮かぶ 自民総裁選4候補支持層
・河野・岸田・野田氏は修正に比重 高市氏は加速や継承求める
・「次の自民総裁」河野氏46%・岸田氏17%・高市氏14%・野田氏は5% 本社世論調査
・河野・高市氏、原潜保有「検討を」 岸田・野田氏は慎重

<朝日新聞>

・「1億円の壁」は解消できる? 自民党総裁選、金融所得課税も焦点に人は「見た目」に左右される 総裁選のあの人は「選挙の顔」になるか

<読売新聞>

・選択的夫婦別姓、河野氏・野田氏「賛成」岸田氏「整理ついてない」高市氏「反対」
・原子力潜水艦の保有、河野氏・高市氏は検討に前向き
・コロナ病床確保、4氏が持論…「法改正が必要」「臨時病院を」

<毎日新聞>

・「え?私…自民党員なん?」 同意なく登録、総裁選投票用紙届く ツイッターに戸惑いの声次々
・自民支持層、投票するなら河野氏47%、高市氏28%、岸田氏18%

<産経新聞>

・河野氏「フェイクニュースだ!」フジ番組解説に抗議
・河野氏、親族企業による対中政策影響を重ねて否定
・自民総裁選の歴史的意義を問う 経済成長目標未達に終止符を
・日本の原潜保有に河野氏、高市氏前向き
・メッキはがれる自民党総裁選候補
・岸田氏「Body & Soul」を熱唱 弱者守る社会へ政策語る
・自民・佐藤氏「極めて失礼」 河野氏の政調改革
・河野氏「部会でギャーギャー」発言撤回

<東京新聞>

・<自民党総裁選>選択的夫婦別姓への姿勢に違い 各候補 家族観に大きな違い
・「 自民党総裁選 」の記事一覧

<共同通信(47NEWS)>

・服装ダメ出し、若手に電話攻勢…高市氏支援“軍師”安倍氏の真意
・総裁選4氏、同性婚に賛否 討論会が最終回
・総裁選党員調査、河野氏47% 2位岸田氏、追い上げて22%
・4氏、核燃料サイクル賛否割れる 総裁選、靖国参拝も
・最後の週末、4候補奔走 視察や地方対話重ねる

<時事通信>

・原潜保有、河野・高市氏前向き 岸田・野田氏は否定的─自民党総裁選
・議員支持、岸田氏一歩先行 河野氏猛追、高市氏追い上げ─自民総裁選
・経済安保、強化策競う 担当相設置、サイバー防御─自民総裁選
・国土強靱化へ投資拡大 岸田、高市両氏が主張─自民総裁選
・自民総裁選は「関ケ原」 安倍VS菅、代理戦争
・河野氏、「不適切」発言を陳謝 自民部会を軽視

いずれの政策提言も「財源」に言及せず

総裁選がここまで開かれたものであることは、好ましいことだと思う。総裁選の記事があまり見当たらなかったメディアも、私が見た時間がたまたまそうであっただけなのだろう。ここでは、各社の取り上げ方に触れる気はない。

とはいえ、私が残念に思うのは、政策を資金面で支える財源に関しての発言があまり見られないことだ。

例えば、以下のようなものだ。

自民党総裁選に立候補している4氏は9月22日、子ども政策に特化した党内の討論会に出席した。子どもの貧困や児童虐待、少子化といった課題山積の分野で、全員が『子どもを含む家族を支援する政府予算の倍増』に賛成した。ただ、その財源をどうするかについての言及はほぼなく、候補者同士が議論をたたかわせる場面もなかった。

※出典:総裁選、子ども政策は? 国際的に予算見劣り 財源論に口つぐむ4氏 [自民党総裁選2021] [自民]:朝日新聞デジタル(2021年9月23日配信)

また、日経ビジネスの社説のタイトルには、「自民党の次期首相は『年1兆円歳出削減で財政収支黒字化を』」というようなものもあった。
※参考:自民党の次期首相は「年1兆円歳出削減で財政収支黒字化を」- 日経ビジネス電子版(2021年9月24日配信)

「私が日本の首相となった暁には…」という理想を語れば語るほど、その政策を資金面で支える財源が必要となる。「年1兆円歳出削減で財政収支黒字化を」などと言われると、上記のタイトルでは「原潜保有」や「国土強靱化へ投資拡大」、「子どもを含む家族を支援する政府予算の倍増」も掛け声だけで終わるだろう。

Next: 「財源」に触れずに公約を語っても無意味



財政の立て直しも資金が必要

一方で、財政の立て直しは急務だが、年1兆円程度の歳出削減では財政収支が黒字化する見通しが立たない。

例えば、2011年度から2020年度までの平均税収は年53.7兆円なのに対し、平均歳出は年107兆円だ。つまりこの10年間、総税収に匹敵する平均53.3兆円もの財政赤字を出し続けている。

その結果、統計がある1975年度以降から2020年度までの累積財政赤字は1408.9兆円に膨れ上がっている。年1兆円程度の歳出削減では、1000年経っても黒字化しないどころか、常識的には累積赤字は増え続けるのだ。
※参考:財政に関する資料 : 財務省

そこで、私の新著『日本が幸せになれるシステム:グラフで学ぶ、年金・医療制度の守り方』(刊:Kindle Edition)から関連した個所を2項目ほど引用する。

日本の税収の70%は社会保険料など安定財源だが

図35:日本の税収構造(出所:OECD)

上記の図35は、2017年の日本の税収源と、同種の税収源のOECD平均との比較だ。青色の棒グラフが日本のもの。灰色がOECD平均だ。左のペアから順に、所得税、法人税、社会保険料収入、給与税、固定資産税、消費付加価値税、消費税(付加価値税を除く)、その他となっている。日本には給与税とその他がない。

ここで注意を要するのは、日本の最大の税収源は社会保険料収入(Social security contributions)で広義の税収(tax receipts)の40%を占めていることだ。社会保険とは医療保険、年金保険、介護保険、労災保険、雇用保険の総称だ。つまり、社会保障費の財源とされる日本の消費税は補助財源の位置づけだということになる。<中略>

図35で知れるのは、社会保険料収入40%と消費税収21%、固定資産税収8%を合わせると、日本の税収の7割近くが景気による振れの少ない安定財源に近い形で徴収しているということだ。しかし、前述したように安定財源は景気が悪いときにも容赦なく徴収することで、かえって景気後退を長引かせるリスクが大きいと言える。反対に景気が良くても大きな上振れがないのだ。

また、社会保険料収入に限ればOECD平均の1.5倍以上も徴収している。このことは財政再建のために歳出を削ろうにも、社会保障制度に手をつけなければ難しいことを示唆している。

ところが後述するが、その社会保障制度はすでに崩壊に瀕しており、削減など考えられない状態だ。つまり、社会保険料収入を減らそうとするのではなく、上記の所得税、法人税、社会保険料収入、給与税、固定資産税、消費付加価値税、消費税(付加価値税を除く)のうち、景気後退のリスクが少ない所得税、法人税からの税収増を図ることが不可避であることが分かるのだ。この2つの景気後退リスクが少ない理由は、事業をおこなった結果の給与や利益に、結果に応じて課税するからだ。

では、スウェーデンと並んで消費税率(付加価値税率)がもっとも高いデンマークはどうなのだろう?

日本の税収はOECD内32カ国の平均以下出

図40:OECD各国政府の総支出比較(出所:財務省)

上記の図40は、OECD内32カ国政府の支出側の比較だ。赤色の棒グラフが日本のもの。日本政府の総支出はGDP比38.6%で中位以下だ。また、日本政府の社会保障支出はGDP比23.6%で、保険料を広義の総税収の6割以上も徴収していながらOECD平均を少し上まわっているに過ぎないことが分かる。それでも社会保障支出を削っているわけではなく、そのほかの支出は14.9%と、最下位から2番目に位置している。このことは、日本は税収が足りないことを意味している。

税収が平均以下の日本政府は当然のことながら多くは支出できない。それでも社会保障支出は削り難いので、そのほかの支出、たとえば、教育への支出などを削っている。これも日本の競争力が低下してきたことの一因だと言える。

総支出でデンマークは4位、スウェーデンは6位だ。社会保障支出もデンマークが3位、スウェーデンが7位と上位にいる。つまり、比較的大きく稼いで、大きく使い、豊かで住みやすい国を実現させている。一方の日本はなにしろ税収のピークが1990年度なので、税制によってジリ貧が宿命づけられたとみなすことができる。

私は、取れるところから取れるときに取るという所得税への依存が、取れないところには与えるという社会保障制度の安定にも、国民の幸福感にもつながっている可能性を見ている。

Next: 財源について「公言できない」総裁候補4氏



財源について「公言できない」総裁選候補4氏

総裁選候補の4氏が財源について言及しないのは、公言できないからだ。

念頭にあるのは、これまでのように借金を膨らませ、アベノミクスでのように日銀による資金供給で賄うということだ。

しかし、こうした借金は、過去の例では、民間資産の没収で支払われることになる。

1988年度の税収は50.8兆円で、税収に消費税が加わった1989年度から2019年度までの31年間の平均税収は50.7兆円だ。この間、日本経済は1.41倍(円建て)に、世界は4.42倍(ドル建て)に成長した。仮に、日本が世界の標準並みに成長し、1988年当時の税制でそのまま税収増があったとしたなら、2019年度の税収は(50.8 x 4.42=)224.5兆円に達していた。それが現実は、58.4兆円だった。

このことは、税制改革でしか、日本は救われないことを示唆している。

続きはご購読ください。初月無料です

新刊情報:『日本が幸せになれるシステム:グラフで学ぶ、年金・医療制度の守り方』

この記事の著者・矢口新さんの新著『日本が幸せになれるシステム:グラフで学ぶ、年金・医療制度の守り方』(刊:Kindle Edition)が発表されました。65のグラフデータをもとに日本が衰退した要因を特定し、それを取り除くことで「日本が幸せになれるシステム」を提案しています。ぜひお手にとってご覧ください。

『日本が幸せになれるシステム』目次

まえがき:税収増が見込めない税制
第一章:日本を破壊した税制
1.税率を上げても増えない税収
2.消費税収は成長率、所得税収、法人税収とトレードオフ
3.消費税は経済成長を止めた
4.アベノミクスによる成長率はほぼゼロ
5.いざなみ景気の税収面での貢献はネガティブ
6.世界経済のミラクルは、日本から中国に変わった
7.アベノミクス、真の成果は?
8.雇用形態の変容
9.世界から乖離していく日本の実質賃金
10.名目賃金のターニングポイントも消費増税と一致
11.1997年から資金供給量は11.2倍
12.日銀は「物価しか見ていない」
13.銀行の預貸ギャップが290兆円に
14.マイナス金利政策の導入
15.アベノミクスは金利市場を破壊した
16.民間から政府への所得移転
17.物価の推移
18.消費増税でディスインフレに
19.消費税では社会保障費を賄えない
20.借金頼みの財政
21.消費税導入は法人税率引下げとセット
22.法人税率引下げで得たもの
23.赤字企業も急増
24.消費税は売上から天引き
25.所得税
26.個人住民税
27.One For All, All For Oneの虚実
28.格下げ
29.膨らむ公的債務残高
30.ギリシャやイタリアは緊縮財政
31.日本は113カ国中、113位
32.純債務残高でみると?

第二章:つくられた貧富格差拡大
33.つくられた貧富格差拡大
34.貧富格差の拡大は止められる!
35.日本の税収推移
36.日本の税収構造
37.デンマークの税収推移
38.デンマークの税収構造
39.スウェーデンの税収推移
40.スウェーデンの税収構造
41.OECD内32カ国の政府支出
42.日本、デンマーク、スウェーデンの財政収支の推移
43.主要国の所得税率の推移
44.世界の法人税率の推移
45.財政黒字の国は一握り
46.通貨の価値

第三章:崩壊前夜の社会保障制度
47.日本の公的社会保障支出
48.社会保障費の内訳と財源
49.高齢者の年金依存度
50.国民健康保険
51.1人当たり医療費
52.政府の教育支出
53.社会保障関係費の推移
54.国民負担率の推移
55.ダイヤモンドになったピラミッド
56.日本人の死亡原因
57.厚生労働省の見積もり

あとがき:衰退から繁栄へ

<初月無料購読ですぐ読める! 9月配信済みバックナンバー>

※2021年9月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、以下の号がすぐに届きます。

2021年9月配信分
  • 財源には触れない未来の日本の首相(9/27)
  • #592 号外 中国版リーマンショックか?(9/22)
  • (9/21)
  • 米911テロから20年(9/13)
  • 最悪期の首相(9/6)

いますぐ初月無料購読!


※本記事は、矢口新氏のメルマガ『相場はあなたの夢をかなえる ー有料版ー』2021年9月27日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会に今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。配信済みバックナンバーもすぐ読めます。

<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>

※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込880円)。

2021年8月配信分
  • テイパリングと米株(8/30)
  • アフガニスタンとドル円(8/23)
  • コロナ対策の巧拙がその国の未来を左右する(8/16)
  • 損切りオーダーは不可欠か?(8/9)
  • 快挙と順当勝ち(8/2)

2021年8月のバックナンバーを購入する

2021年7月配信分
  • 急騰(急落)と波動との関係(7/26)
  • 自分の間合いで戦う勝負師(7/19)
  • 売り買いの判断(7/12)
  • 「消費税が最大財源」が意味するもの(7/5)

2021年7月のバックナンバーを購入する

2021年6月配信分
  • 投機筋にできること(6/28)
  • 位置について、用意、ドン(6/21)
  • ビットコインが法定通貨に(6/14)
  • 貧富格差は税制で是正できる(6/7)

2021年6月のバックナンバーを購入する

2021年5月配信分
  • バイデン政権の狙い(5/31)
  • 株価4万円予想は撤回(5/24)
  • ゼロというポジション(5/17)
  • 誰のための社会保障制度なのか?(5/10)

2021年5月のバックナンバーを購入する

2021年4月配信分
  • #572 号外(4/30)
  • 知ってた? 日本の社会保障制度は崩壊を避けられない(4/26)
  • 投機とマーケットメイキング(4/19)
  • 業界の慣例を鑑みれば、野村の大損失は避けられなかった?(4/12)
  • 野村はどうして2000億円を超える大損失を出したのか?(4/5)

2021年4月のバックナンバーを購入する

2021年3月配信分
  • 法定通貨とビットコイン(3/29)
  • 財政支援と、ユーロの限界(3/22)
  • 新型コロナウイルス・パンデミックの復習(3/15)
  • 米金利急騰?(3/8)
  • 最近の株価急落について(3/1)

2021年3月のバックナンバーを購入する

2021年2月配信分
  • 必要性のない技術革新(2/22)
  • ビットコインが運用資産に?(2/15)
  • 地銀再編(2/8)
  • 株の大富豪量産の時代(2/1)

2021年2月のバックナンバーを購入する

2021年1月配信分
  • バブルの兆候(1/25)
  • 1人の人間でもできること(1/18)
  • 今が日本のコロナバブルの初動?(1/12)
  • 角を矯めて牛を殺すな(1/4)

2021年1月のバックナンバーを購入する

2020年12月配信分
  • 2021年はESG投資が本流か?(12/28)
  • マクロ寄生とミクロ寄生(12/21)
  • 75歳以上の医療費2割負担(12/14)
  • 核科学者殺害、イラン硬化(12/7)

2020年12月のバックナンバーを購入する

【関連】竹中平蔵、ブラック企業の生みの親。この男の「人材使い捨て」思想が日本の若者を今日も殺している=鈴木傾城

【関連】日本経済は「安倍投獄」で大復活する。国際競争力を取り戻す政権交代シナリオの核心=中島聡

【関連】仕事は60歳でスパッと辞めよ。人生100年は嘘、死ぬ間際に後悔しない「FIRA60(ファイラ60)」の人生プラン=榊原正幸

image by:Ned Snowman / Shutterstock.com

相場はあなたの夢をかなえる ー有料版ー』(2021年9月27日号)より一部抜粋
※タイトル・見出しはMONEY VOICE編集部による

初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中

相場はあなたの夢をかなえる ―有料版―

[月額880円(税込) 毎週月曜日(祝祭日・年末年始を除く)]
ご好評のメルマガ「相場はあなたの夢をかなえる」に、フォローアップで市場の動きを知る ―有料版― が登場。本文は毎週月曜日の寄り付き前。無料のフォローアップは週3,4回、ホットなトピックについて、より忌憚のない本音を語る。「生き残りのディーリング」の著者の相場解説!

シェアランキング

編集部のオススメ記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MONEY VOICEの最新情報をお届けします。