マネーボイス メニュー

2022年に来る「日本株の逆襲」バリュー投資家がいま仕込む銘柄は?コロナ後に成長する3つのテーマ=栫井駿介

2021年は皆さんの投資にとってどのような1年だったでしょうか。この記事では2021年の相場を振り返り、そこで現れた特徴から2022年がどのような相場になり、どんなテーマに注目すべきかということを考えてみたいと思います。(『バリュー株投資家の見方|つばめ投資顧問』栫井駿介)

【関連】中国恒大危機に青ざめる日本企業トップ3は?習近平の「富裕層叩き」で大打撃=栫井駿介

プロフィール:栫井駿介(かこいしゅんすけ)
株式投資アドバイザー、証券アナリスト。1986年、鹿児島県生まれ。県立鶴丸高校、東京大学経済学部卒業。大手証券会社にて投資銀行業務に従事した後、2016年に独立しつばめ投資顧問設立。2011年、証券アナリスト第2次レベル試験合格。2015年、大前研一氏が主宰するBOND-BBTプログラムにてMBA取得。

「買うべき銘柄」を再定義

まず前提として皆さんに知っていただきたいのは、相場の予想というのは現実的には不可能だということです。少なくとも相場全体という意味では、2020年の新型コロナウイルスのように、どこからどんな材料が飛び出してくるかわかりません。いわば「どの方向から石が飛び出してくるかわからない」難易度の高いゲームです。このような「相場観」だけに自らの財産を賭けるのは現実的ではありません。

一方で、もっと局所的な動きなら、ある程度予測することも可能な場合があります。例えば、2021年はコロナ禍の影響により半導体が大幅に不足しました。その結果、半導体メーカーや半導体製造装置メーカーの業績は右肩上がりで上昇したのです。半導体という分野を詳しく研究することで、この経済状況に関しては確信を持つことができたでしょうし、それを受けて個別の銘柄の株価が割高でないのなら、自信を持って買うことができたのではないでしょうか。

東京エレクトロン<8035> 日足(SBI証券提供)

もっとも半導体の例は、私自身にとって大いなる反省でもあります。私は2021年の半導体の活況を予想していながら、それらの銘柄にほとんど手を出せていなかったのです。買えなかった理由は、目先のPERが必ずしも安くはないという理由からでした。しかし、好調な市況によって業績が向上するなら、本当のPERは十分低いということができたはずなのです。

私はこのような反省を受けて、つばめ投資顧問として買うべき銘柄を以下のように定義し直しました。

1. 波乗り銘柄(1~2年):気づいたら買ってみる。見込み違いの場合やシナリオが実現したら売り
2. 激安銘柄(3~5年):じっくり待って買い下がる。割安感が解消されたら売り
3. 長期成長銘柄(10年以上):いつ買ってもよく、下がったら買い増す。基本的に売りは考えない

このように定義すると、相場全体の変動など特に気にならないようになりました。

仮に相場が大きく下落したとしても、経済が好調で業績を上方修正するような「波乗り銘柄」なら、再び持ち直すでしょう。もちろん、相場が好調なら急上昇することもあり得ます。
どう考えても安すぎると言う「激安銘柄」なら、3年から5年のうちに適正な評価を受けるのを待てばよいだけです。

また本当に企業としての強みを持ち、長期間にわたって利益を伸ばし続ける「長期成長銘柄」なら、目先の株価の変動など関係なく、早い段階でたくさん買うことを意識すれば良いのです。
2021年は、割安感ばかりに囚われていると相場の上昇に全くついていけない状況になりました。もちろんそれでもいつかは報われるものだと考えていますが、資金効率は決して良くありません。今目の前で起きていることに集中するのも、投資家として必要な資質だと気づかされた1年でした。

株価が大きく上昇するには、何らかの材料が必要になります。いくら良い企業であっても、これがないことには急上昇するのは難しいものです。だからといって材料にばかり集中するのは素人同然で最もやってはいけないことなのですが、そもそも素晴らしい企業に素晴らしい材料が発生する予兆があるのなら、その前に買っておくというのが賢い投資家のやることではないでしょうか。

Next: 上がり続ける米国株と一進一退の日本株。その違いは何か?



上がり続ける米国株と一進一退の日本株。その違いは何か?

2021年は、2020年に引き続き新型コロナウイルスに翻弄される1年となりました。しかしそれは株式市場にとっては必ずしも悪いことではなく、むしろプラスに働いた側面が大きいと言えます。

2020年3月のクラッシュ以来、米国株はこの2年間ひたすら上昇を続けました。その背景にあるのは「異例の金融緩和」と「GAFAM(Google、Amazon、Facebook、Apple、Microsoft)」の一強支配にあると考えます。金融緩和は株式市場を間違いなく押し上げるものですし、コロナ禍での巣ごもりや在宅ワークはGAFAMの強みを一層強化するものになりました。

株式市場の動きには「金融相場」と「業績相場」があります。米国株の上昇は、この両方を追い風に受けたものだったということができるのです。しかも、米国では日本に先駆けてコロナ禍からの経済正常化が進みましたから、GAFAM以外の株価も上昇する素地があったのです。

NYダウ 日足(SBI証券提供)

これに対し日本株は、アップダウンを繰り返しあまり冴えない結果となりました。これは米国の状況と比較すれば一目瞭然で、日本にはGAFAMのようなビッグテック企業がほとんど存在しませんから、将来の成長性も含めた業績に関しては見劣りします。そんな中で特に上半期は緊急事態宣言が連発されたので、多くの銘柄はなかなか上がりようがありませんでした。

日経平均株価 日足(SBI証券提供)

日本でGAFAMに対抗するような銘柄としては、エムスリー<2413>があります。2020年は大幅な上昇を遂げた銘柄でした。しかしながら、あまりに加熱しすぎてPERが100倍を超えるような状況になってしまいました。こうなると遅かれ早かれ株価は下落するものですから、やがてその転換点が訪れ、そこからはこの1年下落の一途となっています。

エムスリー<2413> 日足(SBI証券提供)

同じように、withコロナ銘柄として上昇を遂げてきた企業も息切れしている企業が多くなっています。一時的な要因による増益だけでは上昇が続かないことは、投資家も見抜いているのでしょう。

それに対して、GAFAMなどはコロナに関係なく今後も業績を伸ばしそうな土壌があります。それでいてマイクロソフトを例に挙げてもPER40倍を切る水準ですから、極端に割高でもありません。ここを取ってみるだけでも、米国株の強さの理由が伺えます。

Next: 私が2022年の「日本株の逆襲」を想定する理由



私が2022年の「日本株の逆襲」を想定する理由

2022年も米国株一強の相場が続くのでしょうか。

実は私はそうは考えていません。なぜなら、この先に待ち構えているのは金融緩和の終了、すなわち金利の上昇だからです。

金融理論的には、簡単に言えば金利が下がるとPERが上がります。コロナ禍以降の異例の金融緩和により、米国株のPERは急上昇しました。業績すなわちファンダメンタルズが好調なことも確かですが、それ以上に株価を押し上げたのは間違いなく金融緩和の影響なのです。

出典:野村證券

金利が上昇すれば、少なくとも全体感でいえばPERの低下が見込まれるでしょう。すると業績が急上昇する銘柄でもない限り、株価は頭打ちになる可能性が高いと考えます。

これに対し、日本株はコロナ禍からの経済回復の遅れもあり低調、TOPIXの今期予想ベースでPERは14倍程度となっています。逆に言えば、この後コロナ禍から回復し、経済が順調に回るようなら、日本株の逆襲があってもおかしくないと考えます。

出典:トウシル

月並みではありますが、2022年に注目すべきは日本における「アフターコロナ銘柄」だと考えます。これらの銘柄は、コロナ禍以降低調に推移しているので、PERも低いままで、過熱感はありません。業績が回復するなら、株価も素直に反応する可能性が高いと考えます。

Next: 2022年の注目テーマと銘柄はこれ!



2022年の注目テーマと銘柄はこれ!

アフターコロナ銘柄として、私が注目するのが、以下の3つのテーマです。

1. 人材業界
2. リベンジ消費
3. 半導体不足解消

人材業界とリベンジ消費というのは、実はセットの関係にあります。飲食店やサービス業では、コロナ禍において苦しい状況でしたから、多くのアルバイトや派遣を解雇しました。そこにコロナが収束するということになると、慌てて人材を確保しなければならなくなります。

アフターコロナにおける人材の不足は、すでにアメリカで起こっていることです。米国の求人数は、10月に過去2番目の高水準を記録しています。同じようにコロナが収束していくとすると、既にお手本があるということになります。このように、投資の思考というのは案外「真似」がシンプルで良いことが少なくありません。

半導体不足の解消もシンプルな考え方です。今半導体メーカーが活況なのは、その先に需要があるからです。半導体を使う産業、例えば自動車業界は半導体不足のせいで自動車が完成せず、顧客の納車を待たせている状況が続いています。

この半導体不足が解消された暁には、自動車は納車され、これまで溜まっていた需要が売上として表面化することになります。当然瞬間的にでも業績は大幅に向上することになるのです。そのような兆しのある銘柄が、割安に放置されていたら、買いのチャンスだと言えるのではないでしょうか。

このような思考から、2022年の「当たり銘柄」を探すのも悪くないのではないかと思います。頭をフル回転させて、楽しみながら投資を行ってみてください。


つばめ投資顧問は、本格的に長期投資に取り組みたいあなたに役立つ情報を発信しています。まずは無料メールマガジンにご登録ください。

※上記の戦略に基づく具体的な銘柄に関する情報は有料会員サービス限定の情報となります。会員になりたい方は、まずはメールマガジンへのご登録をお願いします。年明けの1月には、有料会員への入会に関するお得な情報をお知らせ致しますので、この機会にお忘れなく登録されることをお勧めします。

※上記は企業業績等一般的な情報提供を目的とするものであり、金融商品への投資や金融サービスの購入を勧誘するものではありません。上記に基づく行動により発生したいかなる損失についても、当社は一切の責任を負いかねます。内容には正確性を期しておりますが、それを保証するものではありませんので、取扱いには十分留意してください。

【関連】ドン・キホーテ(PPIH)株は今が買い時?32期連続増収増益、成長カギ握る海外進出の勝算は=栫井駿介

【関連】ロボアドバイザーは手数料の無駄?それでも大多数の投資家に有益である理由=栫井駿介

【関連】「自宅は資産」は幻想。住宅ローンを抱えリストラと死の宣告を待つ者たちへ=鈴木傾城

image by:G-Stock Studio / Shutterstock.com

本記事は『マネーボイス』のための書き下ろしです(2021年12月29日)
※記事タイトル・見出しはMONEY VOICE編集部による

無料メルマガ好評配信中

バリュー株投資家の見方|つばめ投資顧問

[無料 ほぼ 平日刊]
【毎日少し賢くなる投資情報】長期投資の王道であるバリュー株投資家の視点から、ニュースの解説や銘柄分析、投資情報を発信します。<筆者紹介>栫井駿介(かこいしゅんすけ)。東京大学経済学部卒業、海外MBA修了。大手証券会社に勤務した後、つばめ投資顧問を設立。

シェアランキング

編集部のオススメ記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MONEY VOICEの最新情報をお届けします。