マネーボイス メニュー

ファーウェイ復活か。米国に「消された」スマホ事業で反撃の狼煙、独自OSでiPhoneを時代遅れにする可能性=牧野武文

米国による制裁で「消えた」ファーウェイのスマホですが、ここに来て復活の兆しが見られます。独自のOS「ハーモニー」を作り上げ、同社はウェイボー公式アカウントでは「供給は大幅に改善されました。今年はファーウェイのスマホが帰ってきます」という宣言を行いました。ハーモニーOSとはどのようなもので、どこまで普及する可能性のあるものなのでしょうか。今回は、ハーモニーOSとファーウェイの巻き返しについてご紹介します。(『知らなかった!中国ITを深く理解するためのキーワード』牧野武文)

【関連】中国で「わりかん保険」が大流行。治療費払い渋り防止の斬新な仕組みとは=牧野武文

【関連】中国で「無人タクシー」が日常風景へ。なぜ日本の自動運転技術は勝てない?=牧野武文

※本記事は有料メルマガ『知らなかった!中国ITを深く理解するためのキーワード』2022年5月2日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:牧野武文(まきの たけふみ)
ITジャーナリスト、フリーライター。著書に『Googleの正体』『論語なう』『任天堂ノスタルジー横井軍平とその時代』など。中国のIT事情を解説するブログ「中華IT最新事情」の発行人を務める。

ファーウェイスマホに復活の兆し

今回は「ファーウェイ」スマホの復活についてご紹介します。

2021年は、ファーウェイのスマホ事業にとって散々な年となりました。散々というより「消えた」といった方が正確かもしれません。米政府による制裁で、米国企業がファーウェイに特定技術を輸出することを制限したため、Androidのグーグルアプリ群だけでなく、肝心のスマホチップの生産ができなくなりました。

当面は、在庫のチップを使い製造をしていましたが、じゅうぶんではなく、生産ができずに出荷数が落ちていきます。Counterpointなどの出荷統計では、「その他」に含められてしまい、「ファーウェイ」の項目が消えてしまいました。

しかし、ファーウェイのスマホは死んでいません。すぐさまハーモニーOSを発表し、Androidに頼らないスマホ生産を始めました。米政府の制裁のねらいは、大方の予想通り5Gにあったようで、4Gのみ対応のチップであれば米クアルコムから入手でき、それで新製品を発表しています。

そして、4月27日には、ウェイボー公式アカウントで、「供給は大幅に改善されました。今年はファーウェイのスマホが帰ってきます」という宣言を行いました。

ハーモニーOSとはどのようなもので、どこまで普及する可能性のあるものなのでしょうか。

今回は、ハーモニーOSとファーウェイの巻き返しについてご紹介します。

「消えた」ファーウェイのスマホ事業

2021年、最もひどい目に遭った中国テック企業と言えば、ライドシェアの滴滴(ディディ)です。当メルマガの2021年11月配信号「vol.098:なぜ中国政府はテック企業の締め付けを強化するのか。公正な競争とVIEスキーム」でご紹介したように、アプリの配信停止処分を受け、事実上の営業停止となり、大きな打撃を受けました。特に深刻だった2021年第3四半期には、306億元(約6,040億円)の巨額赤字を出し、企業価値は2,800億元(約5.5兆円)も縮小しました。

もうひとつ大きな打撃を受けた企業があります。ファーウェイのスマホ事業です。ファーウェイはスマートフォンだけの会社ではないので、あまり目立ちませんが、スマホ事業は「消えた」と言ってもいいほどです。

Counterpointが発表している出荷台数シェアをみるとはっきりします。中国市場では圧倒的な強さを誇っていました。1強+Nと呼ばれるほどでした。それが2020年になって急落をし、2021年Q2を最後にグラフから消えます。Counterpointのシェアの数値は、上位数社を記載し、数字が小さい場合は「その他」にまとめられてしまいます。つまり、ファーウェイはその他大勢になってしまったのです。
※参考:China Smartphone Market Share: By Quarter: Counterpoint Research(2022年2月15日配信)

同じく世界市場でも、ファーウェイは強いサムスンを追撃するポジションにいましたが、2020年になって急落をします。そして、2021年Q1を最後にグラフから消えます。

このような事態になったのは、米政府の規制というより排除・制裁の影響です。グーグルがGooglePlay、GoogleMap、YouTube、Gmailなどのグーグルアプリ群=GMS(Google Mobile Services)の提供を停止し、それだけでなく、肝心要のチップの供給も受けられなくなり、スマホの製造そのものがほとんどできなくなってしまったのです。

多くのアナリストがファーウェイはスマホ事業を放棄するのではないかと見ました。それも当然です。チップがなければスマホの作りようがありません。

しかし、ファーウェイはあきらめず、スマホ製造を細々と続け、ハーモニーOSという独自OSを引っ提げて巻き返しを図っています。

Next: そもそも「バックドア」問題はなかった?制裁を受けた理由とその後



なぜファーウェイは制裁を受けることになったのか?

米国政府は、2019年度国防授権法に基づいて、米政府機関がファーウェイなどの製品を利用している企業との契約を禁止するという措置に出ました。ファーウェイ排除です。

その理由は、情報の安全保障の問題でした。ただし、日本で盛んに報道された「ファーウェイの機器がバックドアを通じて個人情報を収集し、中国に送っている」などと米政府は言っていません。

このような歪んだ報道に対して、ファーウェイジャパンは抗議声明を出しています。
※参考:日本経済新聞およびテレビ東京の報道に関する当社の見解(2019年1月16日配信)

このメルマガをお読みの方にとっては常識だと思いますが、スマホはそもそも個人情報を収集するデバイスです。アップルも個人情報を収集していますし、グーグルも個人情報を収集しています。スマホメーカーも個人情報を収集していますし、アプリも個人情報を集していますし、ファーウェイも当然個人情報を収集しています。しかし、それは使用前に明示的な断りがあり、多くの場合、サービスの利用改善に使われます。目的外の使用をしない限り、問題にする人はほとんどいません。

米国政府が問題にしていたのは、「ファーウェイは中国政府と密接な関係にある」という点です。

この密接な関係が何を表すのかまでは明言されていませんが、指摘をされているのは「中国インターネット安全法」の存在です。この28条は「ネットワークプロバイダは、公安機関及び国の安全機関のため法により国の安全及び犯罪捜査の活動を維持・保護し、技術サポート及び協力を提供しなければならない」となっています。

この訳はジェトロのものを引用させていただいていますが、ネットワークプロバイダーというのは「ネット運営者」のことで、ファーウェイなどテック企業のほとんどが該当をします。つまり、中国政府や関連機関が、国家安全や犯罪捜査を行うときは、テック企業はサポートして協力しなければならないというものです。

つまり、国家安全上の問題がある、日本や米国の個人が中国に対してテロを計画している疑いがあるので、ファーウェイが持っている外国人の個人情報を提出してほしいと要請をされたら、法律の文面上は、ファーウェイは個人情報を提供せざるを得ないのです。この構造が問題なのです。

日本を含めた民主的な国では、裁判所による令状が必要となり、裁判所が適法であるかどうかを判断するというプロセスがありますが、中国にはそれがなく、政府機関の思惑だけで個人情報を提出させることが可能な体制になっています。

ファーウェイの創業者、任正非(レン・ジャンフェイ)CEOは、この問題を指摘されて、「ファーウェイは個人情報を守る。政府から渡せと言われても渡さない」と答えていましたが、やはり無理があります。それはファーウェイが中国の法律を守らないと言っているのと同じだからです。任正非CEOの意図は、万が一そんな事態が起きても、ファーウェイは抵抗するということだと思うのですが、現実には難しいのではないかと思います。

ただ、この構造が問題であるというのであれば、中国製の電子機器、アプリのすべてにあてはまります。シャオミ、OPPO、vivoすべてそうですし、TikTokも問題になります。実際、TikTokは2020年8月に運営元の字節跳動(バイトダンス)との取引を禁する大統領令が出されました。

中国が先行する5G技術を止めるのが狙い

ファーウェイの問題もTikTokの問題も、中国では「酔翁の意は酒にあらず」という故事成語が使われました。酒に酔っている翁は酒ではなく、別の目的があるのだ、真意は別のところにあるのだという意味です。

ファーウェイの場合は、5G技術が先行をしているため、これをなんとか止めたいという意図があったと中国では解釈されています。また、TikTokについては、トランプ大統領の個人的な報復ではないかとも言われました。

本当かどうかはわからない話であり、完全な余談となるため、ご興味のある方は話半分でお楽しみください。

Next: どうやって事業を継続した?ファーウェイを窮地に追い込んだ禁輸措置



ファーウェイを深刻な事態に追い込んだ禁輸措置

ファーウェイの問題は深刻です。2019年5月には米商務省産業安全保障局(BIS)がファーウェイをエンティティリストに入れました。これは取引制限リストです。

米国企業は、このリストに登録されている企業とその企業と取引のある企業に、指定された技術を輸出、移転をする時は、あらかじめBISに申請をして許可を得る必要があります。事実上の禁輸措置で、規制というよりも制裁です。

これにより、グーグルはGooglePlayやGoogleMapなどのグーグルアプリ群=GMS(Google Mobile Services)のファーウェイへの提供を停止します。

ご存じのように、中国ではグーグルのサービスへのアクセスが許されていないため、中国向けスマホでは大きな問題になりません。元々、ファーウェイは独自のアプリストアなどのHMS(Huawei Mobile Services)を搭載し、EMUI(Emotion UI)と称して販売をしていました。

しかし、海外向けスマホでは問題が生じます。GooglePlayがないのですから、アプリを入れる方法がありません。ファーウェイのアプリストアは中国製アプリが中心となるため、海外在住の中国人ならともかく、私たち日本人も使いこなせなくなります。

さらに2020年8月には規制が強化され、携帯電話のチップも製造ができなくなりました。これがファーウェイにとって最大の問題です。

ファーウェイのスマホの革新技術は、独自開発のSoC(システムオンチップ)「麒麟」(Kirin)です。この性能が素晴らしいために、ファーウェイのスマホは性能の面で他社スマホを上回り、売れていたのです。Kirinは、ファーウェイ子会社の「海思」(ハイスー、ハイシリコン)が設計を行い、台湾の積体電路(TSMC)が製造をしていました。TSMCは最大の顧客がアップルで、アップルシリコンであるM1などを製造している非常に技術力の高い半導体メーカーです。

Kirinを製造するということは、ファーウェイ関連会社と取引があるということになり、TSMCは米国製の製造装置やソフトウェアを買うことができなくなります。実際問題として、半導体の生産ができなくなりますから、TSMCはKirinの製造をやめて、ファーウェイとの関係を切る必要が出てきました。

ファーウェイはしばらくはすでに納品されたチップを使ってスマホを製造できますが、それ以降どうするのか。中国の国内企業が半導体を生産することもできません。そこも米国の製造装置などを売ってくれなくなるのですから、立ち行かなくなります。アナリストが、ファーウェイはスマホ事業を放棄することになると予想するのも当然なのです。

しかし、ファーウェイはスマホ事業を継続しました。そして3ヶ月後に、独自OS「鴻蒙」(ホンモン、ハーモニーOS)を発表するのです。

なぜ、こんな短期間で独自OSを開発することができたのでしょうか。そしてチップはどうやって手に入れるのでしょうか。このハーモニーOSで、再びファーウェイは以前の座を取り戻すことができるのでしょうか。

Android端末はどう生まれる?

AndroidというOSは、その歴史から少し複雑な仕組みになっています。元々のAndroidは、オープンソースであるLinux(リナックス)をベースに開発が進められた携帯電話用OSです。オープンソースというのはソースコードを公開して、誰でも自由に使用ができ、誰でも開発に参加ができる仕組みです。多くの人の知恵と目を借りることで開発をするため、質の高い製品が生まれます。Linuxがオープンソースであるため、Androidもオープンソースになりました。この開発をおこなっていたのがAndroid社で、2005年にグーグルがこのAndroid社を買収し、開発が加速をします。

しかし、グーグルが開発をし、それを通常のソフトウェアと同じようにグーグルが所有をするというわけにはいきません。そこで、AOSP(Android Open Source Project)コミュニティーが立ち上がり、グーグルは開発した成果をこのAOSPに渡します。このAOSPのAndroidは今まで通りオープンソースとされ、誰でも自由に使用することができます。つまり、グーグルもオープンソースAndroidの開発に参加をする1メンバーとなったのです。

グーグルは、このAndroidに加えて、GooglePlayやGoogleMapといったグーグル開発のアプリ群GMS=Google Mobile Servicesを追加しました。GMSを搭載するにはグーグルと契約をして、1台あたり3ドル程度の使用料を支払う必要があります。GMSの契約をすると「Powerd by Android」のロゴが使用できるようになります。これが私たちがよく知っている「Android」になります。

一方、AOSPが管理をしているオープンソースのAndroidだけで、後は自社で改良をしたり、オリジナルのアプリ群をつけて製品化をすることもできます。この場合は、GMSの契約をしていないので「Powered by Android」のロゴを使うことはできませんし、一般的には「Android」とは呼ばれません。身近な例では、アマゾンが発売しているFireタブレットがその例で、「Android搭載」とは呼ばずに「FireOS」と呼んでいます。これは俗に「素のAndroid」「AOSP版Android」などとも呼ばれます。

中国では、ご存じの通り、グーグルのサービスが提供されていない/遮断されています。そのため、中国向けのスマホにとってGMSの契約をすることは意味がありません。

そこで、ほとんどの中国メーカーが、AOSP版Androidを使い、そこにオリジナルのインタフェースやアプリストアを中心としたアプリ群を追加し、オリジナルの名称をつけて販売をしています。ファーウェイの場合はEMUI(Emotion UI)という名前をつけています。

Androidを使えなくなったファーウェイ

しかし、国際版ではGMSは必須です。そこで、AOSP版AndroidにGMSの契約をし、「Android」として海外に販売しています。ファーウェイもこのような方式で国内版、国際版を展開していました。

ところが、米国政府の規制によりGMSの搭載ができなくなりました。国内版は今までと同じでも問題はないものの、国際版の販売には大きな障害になります。

ファーウェイとしては、海外の技術に頼るからこのような規制・制裁を受けるのだから、自分たちのオリジナルのOSの方が望ましいわけです。

そこで登場したのがハーモニーOSなのです。しかし、これだけの短期間で、OSの開発などできるものでしょうか。

Next: 制裁前から準備していた独自OS。ファーウェイ復活なるか?



制裁前から準備していた独自OS

実は、ハーモニーOSの起源は、2012年まで遡ります。ファーウェイがスマホ事業に本格参入をする時、「独自OSを開発する」か「Androidを採用するか」で議論がありました。最終的に、海外販売を考えAndroidを採用することになりましたが、独自OSも研究プロジェクトとして継続されました。そして、2017年にはカーネル(中核部分)の技術検証が行われ、2018年には基本的な技術検証は済んでいたのです。

2018年12月に、米中貿易摩擦に絡んで、ファーウェイの孟晩舟CFOがカナダで逮捕されるという事態になり、ファーウェイ排除が本格化をした時、おそらくファーウェイはAndroidの供給停止という事態も想定しただろうと思います。プランBであった独自OSが浮上をしてきて、2019年5月には「ハーモニーOS」の商標登録を申請しています。そして、GMSの供給停止が起こると、プランBを出してきたのです。

ファーウェイは、むしろハーモニーOSがあったから、スマホ事業を放棄しなかったのではないでしょうか。もし、このプランBがなければ、チップもGMSも手に入らない状況で戦うことは無理です。

業界関係者によると、中国でスマホ事業を維持するには16%以上のシェアが必要だとよく言います。この数字は理論的なものではなく、経験から生まれた数値なのだと思います。確かにvivo、OPPOは16%以上で推移をしてきています。シャオミはなかなか16%の壁を破ることができていませんが、スマホ以外に家電製品との連携があります。

ファーウェイにとって、海外でのセールスはしばらくの間断念するしかありません。だったら、ハーモニーOSで中国市場で16%を確保し、それから海外戦略を描き直すというゼロからの挑戦を始めたのではないでしょうか。

「ハーモニーOS」の実力は?

▼ハーモニーOSの公式サイト。ハーモニーOSの機能、デザインなどが紹介されている。
https://consumer.huawei.com/cn/harmonyos/

ハーモニーOSの最大の特徴は、「1+8+N」という言葉で表現されています。さまざまなデバイスに搭載することが可能なOSなのです。「1」はスマホで、あらゆる機器のコントロールセンターになります。8は「「PC」「タブレット」「スマートウォッチ」「スマートスピーカー」「スマートディスプレイ」「ワイヤレスイヤホン」「AR/VRグラス」「車載ディスプレイ」のことです。そして、Nは無数のIoT機器です。

実際は、まったく同じOSを異なるデバイスに搭載することはできないので、ハーモニーOSにはL0からL5までのクラス規格が用意されています。メモリサイズなどデバイスの仕様に合わせて適した規格のハーモニーOSを搭載することができます。

また、実質的にオープンソース化されているのも特徴です。開放原子開源基金(オープンアトムファウンデーション)を設立し、ファーウェイが開発したハーモニーOSをこの団体に渡し、事実上のオープンソース化を進めています。参加企業はハーモニーOSを改変して、自由に自社製品に搭載することができるわけです。

こうして、ハーモニーOSのエコシステムを構築していこうとしています。ファーウェイは「2021年中に3億台突破」という目標を掲げていましたが、2021年末にスマホが2.2億台、IoT機器が1億台を突破し、目標をクリアしています。

同じOSがさまざまなデバイスに搭載される最大のメリットは、デバイス間の連携です。

こんな例があります。ある男性がスマホで動画を楽しんでいます。家人が寝ているため、ワイヤレスイヤホンを使っています。しかし、大画面でテレビで楽しみたいと思い、動画画面を指でテレビアイコンの上に重ねて、ドロップします。すると、動画がテレビに移って、なおかつイヤホンはテレビに自動的に接続されるのです。

もうひとつの例がジムのトレーニングマシンです。ランニングマシンを使う前に、スマホをマシンにタッチさせます。すると、NFC(近距離無線通信)経由で一時的なペアリングが行われ、スマホに記録されているヘルスケアデータが渡されます。マシンはそれを元に最適なトレーニングプログラムを提案し、トレーニング中のヘルスデータをスマホに戻します。その場を離れると自動的にペアリングが解除され、プライバシーデータは消去されというものです。

また、PCでワープロで書類をつくっていて、出かける時にウィンドウをタブレットアイコンに送ると、タブレットで仕事の続きができます。デバイスのペアリングもタッチをするだけでNFC経由で連携できるという簡単さです。これは、そういう世界が実現されますという話ではなく、対応機器間ですでに実現されている事例なのです。

似たような機能は、アップルもAirPlay、ユニバーサルコントロールで実現をしようとしていますが、連携ができるのはアップルデバイスのみです。しかし、ファーウェイの場合は、ファーウェイのデバイスだけでなく、オープンソースのハーモニーOSを使って、家電メーカーなどがハーモニーOSを搭載または対応をすることができるので、連携できるデバイスが大きく広がる可能性があります。

グーグルもFuchsia(フクシア)というOSを開発中で、組み込みからPCまではばい広いデバイスで動作することが可能になると言いますから、同様の連携を考えているのかもしれません。

ある意味、ハーモニーOSは、アップルやグーグルの一歩先の世界を実現してしまっているのです。

Next: 課題は山積。ハーモニーOSは他メーカーを巻き込んで成長できるか?



課題は山積。ハーモニーOSは他メーカーを巻き込んで成長できるか?

問題は、家電メーカーやテック企業がハーモニーOS対応製品、対応アプリをどれだけ出してくるか、エコシステムが成長できるかです。ここでも、ハーモニーOSはよく考えられています。

ランタイム(アプリを動作させるプログラム)は、Androidとハーモニーの両方が搭載されています。そのため、Androidアプリも動きますし、ハーモニーネイティブのアプリも動きます。すでにAndroidアプリを配信している企業は、まずはAndroidアプリを配信しておいて、その間にハーモニーアプリを開発して置き換えていくことができます。

ハーモニーアプリの開発言語はJava/C/C++/JavaScriptなど一般的なものなので、開発体制によってはAndroidアプリのソースコードを大きく修正することなく、ハーモニーネイティブに変換することも可能になります。

さらに、開発環境も最先端で、「原子化服務」と呼ばれる仕組みが用意されています。これは「カメラ映像取得」「音楽再生」といった大きな機能のライブラリ(ハーモニーOSではアビリティと呼ばれる)が用意されていて、これを組み合わせることでアプリが開発できるというものです。積み木を組み合わせる感覚で開発ができる、いわゆるローコード開発が可能になります。

肝心のチップ供給はどうなった?

スマホに必要な、肝心のチップの供給はどうなったでしょうか。ファーウェイは現在、米クアルコムからチップの供給を受け、またKirinの製造も再開しています。

ただし、いずれも5G非対応のチップなのです。ですので、現在のファーウェイのスマホは5G通信非対応で、4Gになります。4Gチップであれば、BISの規制に引っかからないようです。

ここからも、米政府のねらいが5Gにあることが窺えます。

ただし、供給量はじゅうぶんではありません。そのため、ファーウェイは人気がなくて売れないのではなく、出荷台数が限られているので売れない、品薄状態が続いています。

4月27日、ウェイボーの華為終端(スマホ事業を担当)の公式アカウントで、余承東常務のインタビュー動画が公開されました。この中で、余承東常務は「いいお知らせがあります。私たちファーウェイのスマホの供給は大きく改善されました。今年はファーウェイのスマホが戻ってきます。ファーウェイのスマホが欲しいという方すべてにお売りすることができます」と、供給不足が大きく改善されたことを公表しました。

どのようにして、チップを確保したのか、現時点では細かいことは明らかにされていません。しかし、ここでも、相当の苦労があったことは想像に難くありません。

ハーモニーOSを武器にしたファーウェイの復活が始まろうとしています。

アップルと同じ土俵に立ったファーウェイ

面白いのは、ファーウェイは世界市場でのアップルと似たポジションになったということです。アップルも独自OSで独自の地位を確保していますが、PC時代は何度も経営危機を迎えています。さまざまなメーカーが参入できるWindows陣営の方が選択肢が多いため、消費者がそちらを選ぶからです。

その状況を変えたのは、なんといってもiPhoneのヒットです。iPhoneから入ったユーザーが、MacやiPadと連携をさせる利便性に気がつき、iPhoneに引っ張られるようにMacのシェアも増え続けています。MacとiPad、iPhoneの連携は非常に利便性が高いため、一度、このセットで使い始めてしまうと、もう二度とアップル以外のデバイスを使う気にはなりません。

ハーモニーOSもこの世界観をねらっていることは間違いありません。しかも、アップルとは異なり、オープン化されているため――

続きはご購読ください。初月無料です

・小米物語その38
・アリババ物語その38
・今週の中華IT最新事情
・Q&Aコーナー
※これらの項目は有料メルマガ購読者限定コンテンツです →いますぐ購読!

<初月無料購読ですぐ読める! 5月配信済みバックナンバー>

※2022年5月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、以下の号がすぐに届きます。

2022年5月配信分
  • vol.123:利用者層を一般化して拡大を目指すビリビリと小紅書。個性を捨ててでも収益化を図る理由(5/9)
  • vol.122:ハーモニーOSで巻き返しを図るファーウェイ。ファーウェイのスマホは復活できるのか(5/2)

いますぐ初月無料購読!


※本記事は、有料メルマガ『知らなかった!中国ITを深く理解するためのキーワード』2022年5月2日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会にをご購読ください。今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。配信済みバックナンバーもすぐ読めます。

【関連】日本も追従する?中国で地方都市・農村向けビジネスが大流行しているワケ=牧野武文

【関連】Amazonや楽天も潰される?中国第2位のECに急浮上「拼多多」とは何者か=牧野武文

【関連】実は中国格安スマホが最先端?注目企業「OPPO」「VIVO」創業者を育てた段永平の才覚=牧野武文

【関連】いつ日本のスマホ決済は中国に追いつくのか?アリペイに学ぶ「爆発的普及」の条件=牧野武文

【関連】レナウン、コロナ倒産ではない? 中国企業との取引に潜むリスクと、破綻の真相=澤田聖陽

<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>

※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込550円)。

2022年4月配信分
  • vol.121:ライブコマース時代の商品品質とは。配送・サポートはもはや重要な品質の要素(4/25)
  • vol.120:ディープフェイク技術の産業応用が始まっている。GANの活用で成長したバイトダンス(4/18)
  • vol.119:付録部分(4/11)
  • vol.119:主要テック企業はリストラの冬。安定成長へのシフトと香港上場問題(4/11)
  • vol.118:北京冬季五輪で使われたテクノロジー。デジタル人民元から駐車違反まで(4/4)

2022年4月のバックナンバーを購入する

2022年3月配信分
  • vol.117:アリババに起きた変化。プラットフォーマーから自営へ。大きな変化の始まりとなるのか(3/28)
  • vol.106:盲盒のヒットで生まれた大人玩具市場。香港上場を果たしたポップマートと追いかける52TOYS(3/21)
  • vol.115:ネット広告大手の広告収入が軒並み失速。ネット広告不要論まで。広がるDIY広告(号外)(3/14)
  • vol.115:ネット広告大手の広告収入が軒並み失速。ネット広告不要論まで。広がるDIY広告(3/14)
  • vol.114:スターバックス中心のカフェ業界に激震。テーマは下沈市場。郵便局や蜜雪氷城も参戦(3/7)

2022年3月のバックナンバーを購入する

2022年2月配信分
  • vol.113:中国ビジネスに不可欠のWeChat。なぜWeChatは消費者ビジネスに使われるのか(2/28)
  • vol.112:アリババ新小売へのスーパーの逆襲が始まった。YHDOSと大潤発2.0(2/21)
  • vol.111:夜間経済とほろ酔い文化。「酒+X」店舗体験で変貌するバー業界(2/14)
  • vol.110:二軸マトリクスで整理をするECの進化。小売業のポジション取りの考え方(2/7)

2022年2月のバックナンバーを購入する

2022年1月配信分
  • vol.109:中国メディアによる2022年10大予測。暗い1年に次の飛躍の種を見つけることができるか(1/31)
  • vol.108:主要バーチャルキャラクター大集合。実用用途に使われ始めたバーチャルキャラクター(1/24)
  • vol.107:(付録)トラブル事例から見た中国ECの消費者保護。クーリングオフと覇王条款(1/17)
  • vol.107:トラブル事例から見た中国ECの消費者保護。クーリングオフと覇王条款(1/17)
  • vol.106:電動自転車がいちばん便利な乗り物。コンパクト化が進む中国の都市(1/10)
  • vol.105:店舗の未来は「体験」をつくること。これからの主力商品は「店舗体験」(1/3)

2022年1月のバックナンバーを購入する

2021年12月配信分
  • vol.104:2021年中国テック業界10大ニュース。1位はやはりテック企業への規制強化(12/27)
  • vol.103:商品はショートムービーで紹介するのが主流。タオバオを起点にショートムービーで展開する興味ECの仕組み(12/20)
  • vol.102:TikTokに使われるAIテクノロジー。最先端テックを惜しげもなく注ぎ込むバイトダンスの戦略(12/13)
  • vol.101:交通渋滞を交通信号を制御することで解消。都市の頭脳となる城市大脳が進めるスマートシティー構想(12/6)

2021年12月のバックナンバーを購入する

2021年11月配信分
  • vol.100:コロナ後に急増したネット詐欺。ねらわれる若い世代。被害者の6割以上が20代(11/29)
  • vol.099:アフターコロナ後の消費者心理はどう変化したか。「健康」「環境」「デジタル」「新消費スタイル」の4つ(11/22)
  • vol.098:なぜ中国政府はテック企業の締め付けを強化するのか。公正な競争とVIEスキーム(11/15)
  • vol.097:始まった中国の本格EVシフト。キーワードは「小型」「地方」「女性」(11/8)
  • vol.096:国潮と新国貨と国風元素。中国の若い世代はなぜ国産品を好むようになったのか?(11/1)

2021年11月のバックナンバーを購入する

2021年10月配信分
  • vol.095:大ヒットする「宏光MINI EV」の衝撃。なぜ、50万円で車が販売できるのか。その安さの秘密(10/25)
  • vol.094:機械学習によるリコメンドがトレンド。EC「京東」、音楽サービス、TikTokのリコメンドシステム(下)(10/18)
  • vol.093:機械学習によるリコメンドがトレンド。EC「京東」、音楽サービス、TikTokのリコメンドシステム(上)(10/11)
  • vol.092:「テンセントの壁」が崩れ、ネットのオープン化で何が変わる?(10/4)

2021年10月のバックナンバーを購入する

2021年9月配信分
  • vol.091:スマート化により成長市場となっている中国家電。トレンドは「高級化」「健康機能」「ペット家電」(9/27)
  • vol.090:今どきの子どもたちのネット事情。ゲーム規制、教育改革をしたたかかに生きる子どもたち(9/20)
  • vol.089:イノベーションを起こす女性起業家たち。過去にとらわれない自由な発想力(9/13)
  • vol.088:オタク×テック×ビジネス。二次創作×企業。産業として成立し始めたオタク経済(9/6)

2021年9月のバックナンバーを購入する

2021年8月配信分
  • vol.087:洗脳神曲「密雪氷城」の背後に隠されたプロモーションロジック(8/30)
  • vol.086:広がるサードパーティー製インプットメソッド(漢字入力)。人気の理由は音声入力とAI機能(8/23)
  • vol.085:成長するオタク市場の「三坑アパレル」。JK制服、漢服、ロリータが人気の中心(8/16)
  • vol.084:テンセント帝国の終わりの始まり。ゲーム業界に起きている大きな地殻変動(8/9)
  • vol.083:簡単ではない自動運転ロボタクシーの事業化。試験運行を始めている6社の事業化戦略とは(8/2)

2021年8月のバックナンバーを購入する

2021年7月配信分
  • vol.082:広告メディアとしてのTikTok。デジタル広告の主流になり始めているショートムービー広告(7/26)
  • vol.081:生鮮EC「ディンドン買菜」「毎日優鮮」が米国上場へ。生鮮ECの黒字化はほんとうに可能なのか(7/19)
  • vol.080:中国主要スーパーが軒並み減収減益の危険水域。もはや店頭販売だけでは生き残れない(7/12)
  • vo.079:再び動き始めた顔認証技術。中国の主要プレイヤー6社の戦略(7/5)

2021年7月のバックナンバーを購入する

2021年6月配信分
  • vol078:ECがビジネスモデルの変革期に突入。ライブコマースによる「興味EC」「アルゴリズムEC」とは(6/28)
  • vol.077:あらゆる商品を1時間以内にお届け。即時配送が拡大する理由とその難しさ(6/21)
  • vol.076:無人カート配送が普及前夜。なぜ、テック企業は無人カートを自社開発するのか?(6/14)
  • vol.075:アリババをユーザー数で抜いて第1位のECとなったピンドードー。そのビジネスモデルのどこがすごいのか?(6/7)

2021年6月のバックナンバーを購入する

2021年5月配信分
  • vol.074:アリババはテンセントの軍門に降ったのか。アリババのサービスがWeChatミニプログラムに続々対応(5/31)
  • vol.073:個人商店を系列化する社区団購。主要テック企業が資本を投下し、競争が過熱をする理由(5/24)
  • vol.072:中国の消費者保護はどうなっているのか。三包とテスラ問題、iPhone問題の関係(5/17)
  • vol.071:コロナ終息後にも定着した5つのトレンド。ライブコマース、社区団購、リモートワークなど(5/10)
  • vol.070:アリババに巨額罰金。独占を防ぐことで、市場は停滞をするのか、それともさらに成長するのか(5/3)

2021年5月のバックナンバーを購入する

2021年4月配信分
  • vol.069:インドネシアで苦戦をするアリババ。発想力で抵抗する地元系スタートアップ(4/26)
  • vol.068:私域流量を集め、直販ライブコマースで成功する。TikTok、快手の新しいECスタイル(4/19)
  • vol.067:ビジネスとして成立をし始めたeスポーツ。老舗企業も注目する新たなコンテンツ産業(4/12)
  • vol.066:ネットの中心はテキストからショートムービーへ。始まりつつある大変化(4/5)

2021年4月のバックナンバーを購入する

2021年3月配信分
  • vol.065:中国で始まった海外渡航。日本へのインバウンド旅行客はいつ戻ってくるのか(3/29)
  • vol.064:中国社会の弱点「信用形成」を補うブロックチェーン技術。その応用事例(3/22)
  • vol.063:テック企業にとっての春節。テックサービスを地方と高齢者に伝播をさせる重要な時期(3/15)
  • vol.062:突如として売れ始めた電気自動車(EV)。中国のEVシフトが本格化(3/8)
  • vol.061:再び注目を集める無人小売テクノロジー。非接触と人材採用がキーワードに(3/1)

2021年3月のバックナンバーを購入する

2021年2月配信分
  • vol.060:ショッピングモールの不振から見える小売業の変革。人と商品の関係性が変わる(2/22)
  • vol.059:新型コロナ終息後の消費行動はどう変わったのか。5つのキーワード(2/15)
  • vol.058:再び成長を始めたTik Tok。テンセントのWeChatと正面から激突(2/8)
  • vol.057:テック企業に蔓延する996。社会問題化する長時間労働問題(2/1)

2021年2月のバックナンバーを購入する

2021年1月配信分
  • vol.056:広告のコンテンツ化が進むビリビリとTik Tok(1/25)
  • vol.055:中国のAI開発体制と2020年のAI応用例(1/18)
  • vol.054:中国最後の巨大市場「銀髪族」。テック企業が注目をする4.7億人市場(1/11)
  • vol.053:保険金の支払いは投票で決める。加入者1億人を突破した「わりかん保険」(1/4)

2021年1月のバックナンバーを購入する

2020年12月配信分
  • vol.052:定着をする新中国茶カフェ。鍵は「品質」「ネット」「アート」(12/28)
  • vol.051:限界に達している独身の日セール。それでも記録更新をするアリババ(12/21)
  • vol.050:系列化が進む中国主要テック企業(12/14)
  • vol.049:自動車に関心を示し始めたZ世代(12/7)

2020年12月のバックナンバーを購入する

2020年11月配信分
  • vol.048:中国電子産業の原点「山寨機」とは何だったのか?(11/30)
  • vol.047:ライブコマース利用者の4類型と5つの対応策(11/23)
  • vol.046:デジタル人民元の仕組みとその狙い(11/16)
  • vol.045:SARS禍で生まれたEC。SARSで成長したアリババと京東(11/9)
  • vol.044:貧困を撲滅するタオバオ村の成功例と失敗例(11/2)

2020年11月のバックナンバーを購入する

2020年10月配信分
  • vol.043:スマートフォンサブブランド戦略はどのように機能をしているのか?(10/26)
  • vol.042:EC「京東」のライフサイクル手法。ビッグデータ解析によるマーケティング(10/19)
  • vol.041:休日消費に起きている変化。キーワードは即時配送、到家サービス、家族(10/12)
  • vol.040:進化が止まらないライブコマース。自動車、マンション、ザリガニまでも(10/5)

2020年10月のバックナンバーを購入する

2020年9月配信分
  • vol.039:すべての小売業は新小売になる。既存小売はどこまで新小売化を進めているか?(9/28)
  • vol.038:プラットフォーム化するショートムービー。そのビジネス構造(9/21)
  • vol.037:WeChatへの大転換を可能にしたテンセントと創業者のポニー・マー(9/14)
  • vol.036:デジタル界の無印良品になりたい。中国製造業を変えた小米(シャオミ)創業者「雷軍」(9/7)

2020年9月のバックナンバーを購入する

2020年8月配信分
  • vol.035:新中華圏が構築されつつある東南アジアITビジネス(8/31)
  • vol.034:中国の人工知能産業は、米国にどこまで迫っているのか(8/24)
  • vol.033:BATがBATである理由。トラフィック制御からの視点(8/17)
  • vol.032:ソーシャルEC。次世代ECなのか、それとも中国独特のECなのか(8/10)
  • vol.031:大量導入前夜になった中国の自動運転車(8/3)

2020年8月のバックナンバーを購入する

2020年7月配信分
  • vol.030:コロナ終息後、中国経済に起きている5つの変化(7/27)
  • vol.029:店舗、ECに続く第3の販売チャンネル「ライブEC」(7/20)
  • vol.028:MaaSにいちばん近い企業。滴滴出行の現在(7/13)
  • vol.027:中国に残された個人消費フロンティア「下沈市場」とは何か?(7/6)

2020年7月のバックナンバーを購入する

2020年6月配信分
  • vol.026:中国インバウンド客はいつ頃戻ってくるか?(6/29)
  • vol.025:ポイント還元をむしゃぶりつくす羊毛党とその産業構造(6/22)
  • vol.24:ゲーム業界から注目される女性プレイヤー。「彼女ゲーム市場」とは何か(6/15)
  • vol.023:即時配送が変える小売業態。新小売と社区団購(6/8)
  • vol.022 OPPO、vivoを生んだ歩歩高とその創業者段永平(6/1)

2020年6月のバックナンバーを購入する

2020年5月配信分
  • vol.021 感染拡大で実戦投入された人工知能テクノロジーの数々(5/25)
  • vol.020 経済復活の鍵は「ライブEC」。感染拡大から広がる新たな販売手法(5/18)
  • vol.019 生き残りを賭ける飲食業。鍵は「外売」(デリバリー)(5/11)
  • vol.018 ニューノーマル。終息後の新日常は、以前とどう変わるのか?(5/4)

2020年5月のバックナンバーを購入する

2020年4月配信分
  • vol.017 アリババとテンセント。ECビジネスをめぐる衝突(4/27)
  • vol.016 敗走するアマゾン、カルフール。理由はグローバルとローカルの衝突(4/20)
  • vol.015 中高年にスマホ決済を浸透させた台湾庶民派スーパー「PX Mart」の取り組み(4/13)
  • vol.014 1日で4.1兆円売り上げる「独身の日」は、どのように生まれたのか?(4/6)

2020年4月のバックナンバーを購入する

2020年3月配信分
  • vol.013 1日で420億円の商品を売る。網紅の桁外れの販売力の仕組み(3/30)
  • vol.012 広告メディアとしてのTik Tok。その驚異のコンバージョンの秘密(3/23)
  • vol.011 人口ボーナス消失とZ世代。経済縮小が始まる(3/16)
  • vol.010 中国テック企業は、新型コロナとどう戦っているか(3/9)
  • vol.009 潜在顧客を掘り起こし、リピーターを育成するモバイルオーダー(3/2)

2020年3月のバックナンバーを購入する

2020年2月配信分
  • vol.008 新小売戦略の要となったフードデリバリー「外売」(2/24)
  • vol.007 ミニプログラム活用で新規顧客を獲得する店舗小売(2/17)
  • vol.006 中国のEVシフトは成功なのか。それとも失敗なのか?(2/10)
  • vol.005 第2位のECに浮上した拼多多とは何ものか?(2/3)

2020年2月のバックナンバーを購入する

2020年1月配信分
  • vol.004 ファーウェイと創業者、任正非(1/27)
  • vol.003 シェアリング自転車は投資バブルだったのか(1/20)
  • vol.002 アリペイとWeChatペイはなぜ普及をしたのか(1/13)
  • vol.001 生鮮ECの背後にある前置倉と店倉合一の発想(1/6)

2020年1月のバックナンバーを購入する

【関連】シャオミの「雷軍流」が中国を鍛え上げた。なぜ日本の家電は敗れた?=牧野武文

【関連】中国ITの急成長を支える「残業地獄」1日12時間・週6日労働が蔓延、休めぬ事情とは=牧野武文

【関連】「彼氏にしたい職業」上位はぜんぶ地雷、玉の輿に乗りたいなら○○な男を選べ=午堂登紀雄

image by: astudio / Shutterstock.com

知らなかった!中国ITを深く理解するためのキーワード』(2021年5月2日号)より一部抜粋
※タイトル・見出しはMONEY VOICE編集部による

初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中

知らなかった!中国ITを深く理解するためのキーワード

[月額550円(税込) 毎週 月曜日 発行予定]
急速に発展する中国のITについて、企業、人物、現象、テクノロジーなど、毎回1つのテーマを取り上げ、深掘りをして解説をします。

シェアランキング

編集部のオススメ記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MONEY VOICEの最新情報をお届けします。