fbpx

日本も追従する?中国で地方都市・農村向けビジネスが大流行しているワケ=牧野武文

中国では下沈市場(地方都市・農村)をターゲットとしたビジネスに注目が集まっています。なぜいま地方なのか。この流れに日本も追従するかもしれません。(『知らなかった!中国ITを深く理解するためのキーワード』牧野武文)

※本記事は有料メルマガ『知らなかった!中国ITを深く理解するためのキーワード』2020年7月6日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:牧野武文(まきの たけふみ)
ITジャーナリスト、フリーライター。著書に『Googleの正体』『論語なう』『任天堂ノスタルジー横井軍平とその時代』など。中国のIT事情を解説するブログ「中華IT最新事情」の発行人を務める。

いま中国では地方都市・農村が熱い?

今回は、中国の下沈市場についてご紹介します。

下沈市場とは地方都市と農村のことです。今まで多くの消費者ビジネス、ネットビジネスは、購買力があり、人口も多い大都市を対象にしていました。ところが、今、大都市ではなく、地方都市や農村をターゲットにしたビジネスに注目が集まり始めているのです。大都市から下に沈んだところに商機があるということから、下に沈んだところにある市場ということで下沈市場という呼び方がされています。

下沈市場が市場として有望視されるようになった要因は、スマートフォンです。スマホの普及が地方にも波及し、ネット民の数はすでに大都市よりも地方の方が多くなっています。

また、都市と地方では、購買力に大きな格差があると言われていましたが、現在その格差はどんどん縮んで、都市と地方の格差はほとんどなくなったと言ってもいいほどになっています。

このような点に注目して、積極的に下沈市場を狙いに行って成功したのがソーシャルEC「ピンドードー」です。この成功により、一気に下沈市場が注目されるようになりました。

しかし、下沈市場の消費傾向は大都市と同じではありません。独特の消費傾向を持っていて、これを理解しないで、大都市向けのサービスをただ地方に持っていっても失敗するだけです。

今回は、下沈市場とは何か。どういう傾向のある市場なのか。そして、ピンドードーは、下沈市場のどこを捉えて成功することができたのかをご紹介します。

中国に残された個人消費フロンティア「下沈市場」とは何か?

中国のマーケティング業界で、ここ数年重要なキーワードになっているのが「下沈市場」です。下沈市場とは、地方都市と農村の消費者のことです。さまざまなビジネスが都市部では飽和状態になってきているため、下沈市場が注目されるようになってきています。

しかし、都市がダメだから地方を狙うという消極的な考え方ではありません。中国の経済発展は、常に大きな市場を発見することで進んできました。

中国の人口ピラミッドを見ると、ひょうたんのような形をし、40歳代後半と30歳代前半にピークがあります。しかも、その前後の差が大きく、不連続な印象を持ちます。

現在の50歳代後半が生まれた60年代は、大躍進政策の時代です。近代化を急ぐ中国は、ソビエト連邦からさまざまな技術導入をし、その見返りとして農産物を支払っていました。当時の社会主義状況では、各地が競い合うように豊作であるという水増し報告が上がり、そのでたらめの数字に基づいて、農産物の供出量が決められソ連に送られたため、自分たちの食べるものがなくなるという愚かな悪循環に陥ったのです。1,500万人から4,000万人という数字の開きはありますが、大量の人が餓死しました。

Next: 大躍進政策を推進した毛沢東が失脚をし、愚かな政策が改められると――

1 2 3 4 5 6
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー