FX・先物 23 2021年3月5日 0 2月米雇用統計の展望:金利高でドル高加速も、引き続きドル円は「押し目」狙いで=ゆきママ 今夜は2月米雇用統計の発表です。金利動向が不安定で株式市場が荒れていますが、そんな中での最重要指標の発表となりますから、注目していきましょう!
ニュース 12 2021年3月4日 0 「日本人の現金離れ」進行も、コロナ後は元通り? クレカ=悪の偏見が生む奇妙な決済環境=岩田昭男 コロナ下で現金決済比率は大幅に下がりました。これで普及するかというと、安心とはいかないと思っています。クレカへの「偏見」が根強くあるためです。
ビジネス・ライフ 17 2021年2月26日 0 緊Q事態!?「トランプ政権2期目は3/4開始」のデマが世界中に拡散、中国イヤイヤ情報収集へ=浜田和幸 トランプ前大統領が「来る3月4日に2期目の大統領として復活する」というデマが拡散している。なぜあからさまなフェイクニュースが人々の心を捉えるのか。
FX・先物 18 2021年2月24日 0 ビットコインバブルはコロナとともに消ゆ。イーロン・マスクの先見性に踊らされるな=高島康司 昨年末からのビットコイン急騰の背景には、イーロン・マスクらの大量購入が影響している。しかし、それは主因ではない。高騰の原因はコロナのパンデミックだ。
FX・先物 20 2021年2月24日 0 デジタルドル支援、イエレン米財務長官が示唆。ビットコインほか民間の暗号資産を駆逐か=久保田博幸 イエレン米財務長官が「デジタルドル」の研究をバイデン政権が支持していると示唆しました。完成すれば、既存の暗号資産に大きな影響を与えそうです。
株式 7 2021年2月23日 0 テスラバブル崩壊でも影響軽微?1950年代に似た「強い経済」復活で日経平均4万円へ=藤井まり子 テスラのバブル崩壊という“グレーススワン”が飛来していますが、もしバブルが弾けても影響は少ないでしょう。日米株価は、引き続き強気継続が良いと見ています。
ビジネス・ライフ 14 2021年2月16日 0 ロシアとEU、突然の対立激化で「関係断絶」の危機。日本経済にも暗雲=児島康孝 米中対立やミャンマー情勢に加え、EUとロシアの関係も風雲急を告げています。ロシアの外相は、EUが経済制裁を科せば関係を断ち切る用意があると言明しました。
ニュース 524 2021年2月14日 0 中国の偽コロナワクチンに気をつけろ。中身は食塩水、日本人は美味しいターゲット=鈴木傾城 中国で偽のコロナワクチンを売りつける事件が起きた。金がすべてで、倫理観が欠如している。中国がまともになるのは可能なのだろうか?
ビジネス・ライフ 9 2021年2月14日 0 「日本の飲食店は恵まれている」という意外な事実。コロナ禍のタイから日系飲食店が消える日=栗原将 飲食店が時短営業となっていますが、タイと比べたらゆるい措置だと感じます。タイの日系飲食店は自粛要請ではなく「命令」され、何の補助もありません。
ビジネス・ライフ 50 2021年2月12日 0 日本凋落の象徴か。ダボス会議がシンガポールで開催される理由=浜田和幸 毎年1月開催のダボス会議は今回、初のリモートとなった。しかし盛り上がりに欠けたようで、8月にシンガポールで開催する案が浮上している。
ビジネス・ライフ 5 2021年2月10日 0 「現金払い」過去最低に。コロナ追い風も、収束後は元通りか=久保田博幸 コロナ禍にあって、現金の決済割合が過去最低になったと報じられた。この傾向はこれからも継続すると思われる。ただし、劇的に変化することは考えづらいか。
ニュース 6 2021年2月9日 0 コロナが終われば株価は下がるか?私が狙う「買い時」と、おかしな相場との付き合い方=栫井駿介 コロナが落ち着き、利上げの機運が少しでも高まりそうになったら、この上げ相場は終わる可能性があります。それでは、株価下落を想定して今売るべきでしょうか?
ビジネス・ライフ 5 2021年2月8日 0 小川アナ夫の不倫騒動を楽しむ視聴者は負け組に?エリート転落を映すマスコミの罪=栗原将 TBS小川彩佳アナ夫の不倫騒動が大きく報じられました。エリートの不幸話に盛り上がるのは、不健全な方向だなと感じます。
ニュース 222 2021年2月7日 0 「ワクチン完成でコロナ終息」の勘違い。先行EU圏の接種率わずか2.8%=今市太郎 ワクチン完成でコロナ終息との考えは楽観的すぎたようです。接種率にバラツキがあり、先行接種が始まった英国でも14%、米国は9.4%となっています。
ニュース 35 2021年2月7日 0 米国にも「刷り負けない」菅政権。日経平均3万円に王手、ヘリマネ発動へ=藤井まり子 日経平均は年末までに余裕で3万円を試すと見ています。アメリカは「1.9兆ドルヘリマネ」に本気を見せました。それに決して負けていないのが日本の菅政権です。
ビジネス・ライフ 3 2021年2月5日 0 ミャンマーの軍事クーデーターはなぜ「すんなり」成功したか?現地は抗議控えめ=浜田和幸 ミャンマーで軍事クーデーターが発生し、世界が「寝耳に水」と驚いた。しかし、現地市民の間では「またか」といった反応である。
FX・先物 24 2021年2月5日 0 【1月米雇用統計】大幅改善に期待、どう転んでもドル高?今夜のトレード戦略=ゆきママ 多くのエコノミストが言っていた「2021年はドル安」は大きく崩れました。このままドル高の流れが続くのか。今夜の雇用統計が与える影響について解説します。
ニュース 120 2021年2月4日 0 「高齢者トリアージ」に舵を切った日本。情報弱者にコロナ支援届かず=斎藤満 新型コロナが日本の「デジタル分断」の問題を露呈しました。菅政権はデジタル化を進めていますが、ついて行けない情報弱者は切り捨てられていきます。
ビジネス・ライフ 8 2021年2月3日 0 スーチー氏拘束をなぜ静観?隣国タイから見たミャンマーの「利用価値」=栗原将 ミャンマー国軍がアウンサンスーチー氏など与党幹部を拘束し、クーデーターが起きたとの報道が出ています。隣国タイはどう見ているのでしょうか?
株式 3 2021年2月1日 0 終息を拒む「コロナロス」心理とReddit民のスマホ投機が2月相場の波乱要因に=高梨彰 終息を拒む「コロナロス」と、スマホ投資家という新勢力へのアレルギー反応。この2つが2月の相場にも影響を与えそうです。